餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。
餃子の皮を焼いたり揚げたりするだけでお子様も喜ぶ美味しいスイーツが簡単にできるのです。

そこで、餃子の皮で作れる簡単スイーツのおすすめレシピや餃子の皮の保存方法などお伝えしていきましょう。

余った餃子の皮を冷凍しておけばいつでも手作りスイーツに挑戦できます。
ぜひ参考にあなた好みのアレンジを楽しんでみるのもおすすめです。

関連のおすすめ記事

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

誕生日は美味しい料理で旦那を祝おう!心を込めたお祝いアイデア

もうすぐ愛する旦那様の誕生日。誕生日にはどんな料理を作ってお祝いしようか悩んでいる奥様もいるのではな...

余った餃子の皮はスープに変身!スープレシピや冷凍保存の方法

餃子を作ると餃子の皮だけが余ってしまうことがありますよね。余った餃子の皮は捨てるのはもったいない、か...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

餃子の皮に包んで焼くだけで簡単スイーツが作れます

餃子の皮は包んでおかずに使うことが多いですが、一工夫すればスイーツに変身させることができます。

スイーツにするには、甘い物を餃子の皮に入れる事。
後はきちんと縁を接着してフライパンで焼けば熱々のスイーツが出来上がります。どうせなら、熱々とろーりにしてみませんか?中に溶ける素材を入れたらとろーりが実現できます。

チョコレートやマシュマロなど入れるととろーりとなります。後は相性の良いクリームチーズや果物を入れるとよりスイーツ感がでます。

ただし、餃子の皮の大きさに注意してください。あれもこれも入れすぎると餃子の皮をきちんと接着できなくなってしまいます。
きちんとくっつかないと折角のとろーりが全部出ていってしまいます。
あれもこれもと欲張らずに、全部少しずつ入れましょう。

また、焼く前に無塩バターを溶かしてから焼くと良い匂いと風味が付く他、餃子の皮がフライパンにくっつくのも防ぐ事が出来ます。

くるくる巻いた餃子の皮を揚げるだけの簡単スイーツレシピ

餃子の皮を巻いて揚げるだけの簡単スイーツ

餃子の皮を一枚のままあげるとカリカリにできますが、くるくる巻いて揚げるとカリっとした食感と、巻いた部分のもちっとした食感の二種類を楽しむ事が出来ます。
餃子の皮を巻いただけだと取れてきてしまうので、片栗粉を水で溶いたものを糊代わりに塗ると取れてこないようにできます。

巻き始めはそのまま巻いていって構いませんが、最後の部分だけ片栗粉を溶いた水を塗って巻き終わるようにしてください。

餃子の皮は、きっちり巻かないと締まりがなくてきれいに揚がりませんので、巻き始めを小さくして中の空洞を少なくするような気持ちで巻いてください。
そのまま、指で押しあげるようにずらすとしっかり巻くことができます。

巻き終わったら、強火にして、少なめの油で20秒から30秒ほど揚げます。

揚げたらチョコレートフォンデュにつけて食べたり、ジャムを付けたり、アイスクリームのトッピングやパフェの横に付けても美味しく食べるとができます。

餃子の皮とトースターなら簡単ヘルシースイーツに変身

餃子は、重ねるとパイの役割も果たすことができます。

餃子の皮にお好みのジャムや材料を挟んで、上から更に一枚乗せて、餃子の皮の縁をフォークで押さえて剥がれてこないようにしたら、トースターで焼き目が付くまで4、5分焼きます。この時、トースターにアルミホイルを引いてから焼くと取り出す時に簡単に出せる他。網目から作ったパイ風餃子も落ちるのも防ぐ事ができます。

パイに入れる具材は、どんな物でも美味しくできます。アップルパイなどもお勧めで、角切り、薄切りなど、生のリンゴを切った後、砂糖と水一緒にレンジで温めるととろりとしたリンゴになるので餃子の皮で挟んで焼くと作る事ができます。
また、リンゴの代わりに、季節の果物で作ってみると色々な味を楽しめますし、ナッツなどを一緒に挟んで作ると果物の柔らかさとナッツのカリっとした食感を楽しめてお子様も喜んでくれるはずです。

ポイントは、作ってすぐ食べることです。餃子の皮は水分を吸いやすく、時間が経つとフニャフニャになってしまいます。
出来立てが一番美味しくいただけますので、一回で食べきれる量を作る事をお勧めします。

餃子の皮を並べてのせるだけで簡単おしゃれスイーツも楽しめる

餃子の皮は一枚ずつだと小さくて乗せたり、包んだりしての量の制限が出てきてしまいますが、重ねて焼き上げると大きな生地に早変わりします。

重ねて大きくした餃子の皮でフルーツとクリームチーズのピザを作ってみましょう。

  1. まずは、大き目の生地にするので、トースターでは焼けませんのでオーブンで焼いていきます。オーブンの天板にクッキングシートを敷き、そこに餃子の皮を乗せていきます。
  2. まず一枚目を置き、そこに水を塗って二枚目を重ねていきます。強度を具材の水分が天板に漏れないように少し重なりが多めに重ねます。このまま重なるまで少しずつずらしながら円になる様に重ねていきます。
  3. 重ね終わると中心が空いた状態になるので、最後に穴が埋まるように上から一枚乗せて生地の完成です。
  4. 上からお好きな果物を置き、クリームチーズを乗せてオーブンで焼きます。生地が薄いのと、具材は生で食べられるものばかりですので、焼き時間は短めの5、6分で良いです。オーブンは事前に余熱しておき、温度は200度くらいが良いです。
    生地が薄いので焼きすぎるとすぐに焦げてしまいます。オーブンから離れず、様子を見ながら焼いて下さい。

余った餃子の皮を冷凍しておけばいつでも作れておすすめ

余った餃子の皮を冷凍するときは、くっつかないように冷凍するようにしましょう。

くっつかないようにするには、餃子の皮と餃子の皮の間にラップやアルミホイル、クッキングシートを挟んで冷凍すればくっつかなく冷凍できます。

餃子の皮、ラップなどの敷く物、そしてまた餃子の皮と交互にして挟んでいき、5、6枚セットにして最後にラップで包んでからまとめて冷凍すると良いです。

水分が大敵の餃子の皮ですので、冷凍するときは、温度差ができて霜ができないように冷凍庫の奥で冷凍するようにしましょう。