冷凍した魚の臭み取り方法と臭みを予防する下処理・冷凍のコツ

冷凍保存した魚を調子するとき、魚の臭みが気になることがあります。臭みがあると、せっかく調理をしても美味しく食べることができません。

ここでは、冷凍した魚臭み取り方法や、上手な臭みが気にならない解凍方法についてお伝えします。

魚を冷凍するコツや下処理方法を知って、美味しく冷凍保存をしましょう。冷凍保存を上手に活用することで、美味しい魚料理を食べてください。

関連のおすすめ記事

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

昼ごはんのメニューを簡単に作りたい時におすすめなものは

昼ごはんは、晩ごはんと比べて、軽いメニューにする人が多いです。そのため、出来るだけ簡単でさっと作...

夕飯の献立に悩むママのために簡単・時短メニューをご紹介します

仕事しているママにとって夕飯の献立を考えることは面倒なもの。献立を考えるだけで時間がかかってしまうと...

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

卵だけでお菓子は簡単!おすすめ人気レシピやアレンジを紹介

卵だけしかないとお菓子作りを諦めていませんか?卵さえあれば自宅で簡単にお菓子を作ることができます。...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

【夕ご飯のレシピ】夏におすすめのメニューと調理する時の注意点

夏になり、気温の高い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまうもの。夕ご飯を作ることも面倒ですが、食べな...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

唐揚げの美味しい揚げ方、片栗粉と小麦粉の衣の違いについて

唐揚げはレシピ通りに作ってもベチャッとしてしまったり、肉が硬くなってしまったりと、揚げ方によって食感...

冷凍した魚の臭み取り・上手な魚の解凍方法

時々、冷凍された魚を頂いたり、冷凍した魚をお店で買いますよね。魚は基本、臭いです。この独特の魚の臭みを取る方法、簡単で手軽なものがあるなら、実践して、日頃から悩みから解放されたいですよね。

これから魚を焼くまで時間がありますか?あるのなら、自然解凍させて、魚を焼いて下さい。魚についた臭みは自然解凍させることで、徐々に取れるようです。

ただ、時間もないし、急いでいる、自然解凍は今はできないという場合は、ボウルに水と氷を入れて、その中に冷凍した魚を入れて下さい。冷凍された魚は、ジップロックか何かにいれて下さいね。

魚から臭みを取るには、魚に水分が付着していないことです。水が付着していると、臭みが出ます。キッチンペーパーでその水分を吸収し、あまり魚に水がついていない状態で焼いて下さい。そうすると、冷凍した魚から臭みは取れ、より美味しく食べられます。

魚を冷凍する時のコツを知って臭みを予防しよう

お魚をもらって、その日には食べないから、冷蔵庫で一旦保存して、別の日に食べようなんてこと、ありますよね。その際も、魚につく独特の臭いが気になると思います。

魚を冷凍する時、魚をラップに包んで、冷凍庫に入れるだけだと、やっぱり魚から臭いはします。というのも、魚は空気に触れると、臭いを出しやすいのです。

それを防ぐには、ラップだけでは効果が足りません。空気になるべく触れさせないようにするために、魚をラップで包んた後、冷凍用密閉保存袋に入れて、保存して下さい。

密封度がだいぶ違い、空気に触れさせなくします。そうすると、やっぱり魚から嫌な臭いはしなくなります。普段生活している中で、ちょっとしたアイテム、冷凍用密閉保存袋があるだけでだいぶお魚の臭いは防げます。

また、保存する前に、内蔵の部分を取って下さい。魚が腐るのは、内蔵の部分から始まります。いくら空気に触れさせなくさせても、内蔵からまた臭いは出ます。その部分は保存する前に取り除いて下さい。

魚を冷凍するときの臭み取り・冷凍前の下処理方法

お魚をラップにして、冷凍用密閉保存袋のような、空気により触れさせない袋に入れて冷凍はできます。そのあと、解凍した後に、こんな下処理をして下さい。魚に塩をつけたり、お酒をかけることで、冷凍したお魚から臭みを追い出せます。

塩をつけると、水分と臭いを追い出す。

冷凍用密閉保存袋も使って魚を冷凍させたけど、それでも、まだ臭みが気になる。調理する30分前に、塩を魚につけて下さい。そうすると、魚から水分と臭いが出ます。水分も出るので、それは、キッチンペーパーで水気をとって、あとは焼けばいいだけ。

お酒だと、旨味も増す。

塩だと、水分がちょっと気になるかもしれませんね。そこがデメリットに感じて、あまり塩を使いたくない。では、お酒で代用して下さい。お酒は魚の臭みを取ります。プラス、魚にお酒ならではの香りが移ります。

料理で香りにこだわる方は、お酒の方が合っていると思います。

冷凍前の魚の臭み取りにはヨーグルトや酢も便利に使える

お酒となると、家族に小さなお子さんがいたら、ちょっと不向き。お魚の臭みを取るのに、もっと別な方法はないかしら?

ヨーグルトで魚の臭みが取れる

ヨーグルトで魚から発生する独特の臭いが取れるなんて、少しビックリですよね。でも、研究結果、ヨーグルトで魚から発生する独特の臭いを発生する主成分が減ることがわかっています。お子さんがいる方は、お酒より、ヨーグルトの方があっていると思います。より、食べやすくなります。お子さんがお魚が苦手であまり食べてくれない方、食べやすくなるので、一度試して下さい。

酢で魚の臭いを取れる

魚に酢をふりかけてそのままにすると、魚の表面が白くなります。その部分を取り除いて下さい。酢の味が魚に移るわけではないので、その点は安心して下さい。ただ、酢は水で洗い流して下さいね。

そんなに高級な酢が必要なわけではありません。ご家庭であるもので、代用できますよ。

臭みを予防!魚を冷凍するときは下味冷凍が美味しい

お魚から臭いを冷凍する前に取り除く方法があります。上記でも紹介した通り、魚をラップに包んで、冷凍用密閉保存袋に入れて保存します。その前に、魚に、みりん、醤油、砂糖をつけて、魚をラップして、冷凍用密閉保存袋に入れます。

そうやって、魚に下味をつければ、お魚から臭いは出にくくなります。他にも、味付けも、味噌を使った方法もあります。あまり下味にこだわっていない方は、ひとまず、みりん、醤油、砂糖で味付けをして、冷凍用密閉保存袋に入れて、冷凍庫で保存することをお薦めします。

下味をつけることで、魚の旨味も増します。その他に、おかずをもう一品付け加えもいいことはいいのですが、お魚だけでも食がすすみます。

水分を取ることで、魚から臭いを出にくくさせます。塩に頼ってもいいのですが、よりステップアップした方法、日本風な味、みりん、醤油、砂糖の方が味気は出ます。

冷凍した魚から臭み取りをするポイントは、下ごしらえに味をつけること、また、魚にあまり空気を触れさせないようにするため、冷凍用密閉保存袋を使うことだと思います。お子さんがいる方は、下ごしらえも、ヨーグルトという魚をマイルドな味にして、食べやすくする方法をお薦めします。大人だったら、お酒で全く問題ありません。誰が食べるかで、ヨーグルト、お酒、日本風のみりん、醤油、砂糖を使用するか、分けて使用するべきです。