冷凍肉の美味しい焼き方をご紹介、冷凍方法も重要です

肉をまとめ買いした時は冷凍保存しますが、いつもどのような焼き方をしていますか?
私はいつも冷蔵庫に置いて自然解凍するか、あるいは電子レンジの解凍機能で解凍した後に調理しますが、実は冷凍肉はそのままの状態で焼いた方が美味しいというのです。

では、冷凍肉はどのような焼き方をすると美味しく焼き上がるのでしょうか。

冷凍方法にもポイントがあることがわかりました。
パックのまま冷凍するのではなく、ちょっとのひと手間が美味しさを左右するようです。

関連のおすすめ記事

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

冷凍保存が可能、知って得する焼きそばの麺の冷凍方法とコツ

焼きそばの麺が冷凍保存できるって知っていましたか?スーパーで焼きそばの麺が安売りしていると思...

ドライトマトを天日干しで作る場合の気になる夜の保存方法

家庭菜園などで野菜が沢山収穫できたら、乾燥野菜にする方も少なくありませんよね。ミニトマトもドライトマ...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保...

大根の煮物を冷凍する方法と大根を生のまま冷凍保存する方法

大根の煮物をたくさん作ったあとは冷凍して保存すると便利です。上手に冷凍をすることで、好きなときに解凍...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

じゃがいもは常温での保存が正解!冷蔵保存すると食感が変化

じゃがいもを大量に貰ったら、どこに保存するのが適しているのでしょう。冷蔵庫で保存すると長持ちしそ...

ナスの保存方法を解説!常温・冷凍・干しナスで保存する方法

ナスを正しく保存をしないと、しなびてシワシワになってしまいます。ですが、正しい方法で保存をすることで...

ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存すると...

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

豚肉の冷凍保存期間の目安と美味しく食べられる冷凍のコツを紹介

豚肉を冷凍保存したときは、肉の旨味を美味しく食べることができる期間内に食べるのがおすすめです。そ...

冷凍したステーキ肉の美味しい焼き方をご紹介

まとめ買いしたお肉は冷凍庫で保存している人も多いですが、上手に焼くことは難しいと感じているのではないでしょうか?

まず、冷凍したステーキ肉をおいしく焼く方法をご紹介します。

みなさんが冷凍したステーキ肉を焼くときは、焼く前にしっかりと解凍していると思います。
しかし、おいしく焼く為には解凍の必要はありません。
「お肉が凍った状態で焼き始める」これが冷凍したお肉をおいしく焼くためのポイントです。

次に、冷凍したステーキ肉の焼き方です。

焼く時にはフタ付きのフライパンを用意して焼きます。
焼くときはフタを使用するので、サイズのきちんと合ったものを用意してください。
片面ずつフタをして焼いた後は、余熱でステーキ肉に火を通します。

冷凍したまま焼くということは、焼いている最中に肉の中に肉汁が行き渡りジューシーな仕上がりになるのです。

片面ずつ焼く時に時間をかけて焼きすぎるのは良くないので厚みが2センチ弱の場合のステーキ肉の場合には2分程度の加熱時間で問題ありません。

生のままのステーキ肉も新鮮でおいしいですが、冷凍状態で焼くことでより美味しくなることもあるでしょう。

冷凍肉の焼き方、美味しさを左右するのは肉の冷凍方法にある

おいしく冷凍の肉を焼いて食べるには、きちんとした方法で冷凍することも大切なのです。

人によってお肉の冷凍方法は違うとは思いますが、ラップに包んで冷凍庫にそのまま入れたり、パックのまま冷凍している人もいるでしょう。

  1. お肉を冷凍するときは、ラップを使って密閉して保存します。
    お肉の大きさに合わせてラップを切り取り、お肉にピタッと密着するように包みます。
    その上からさらにラップで包みます。
  2. 2枚目以降はピタッとさせる必要はなく、むしろふわりと余裕をもたせて包みましょう。1枚目のときとは反対に空気を含ませるように意識しましょう。
  3. できたらもう1度同じ様にラップでお肉を包みます。
  4. 全部で3回ラップでまけたら完成です。
    後は、冷凍庫で保存するだけです。
ラップをしっかり密着させることと、その後の2回は反対にふんわりと包むことを覚えておきましょう。

豚こま肉も解凍せずに冷凍状態のままの焼けばテーキ肉に変身

ステーキ肉だけに限らず、豚のこま切れ肉も冷凍のまま焼くことでステーキとして食べることができます。

豚のこま切れ肉ははじめから細かいですが、冷凍する時はまとめてすることが多いので解凍するのを忘れていると、バラバラにして料理することは難しいですよね。
そんな時は、そのまま焼いてステーキの様に塊肉として食べるのがおすすめです。

  1. いくつかに分けて冷凍してあるのであれば、その大きさのまま焼いてもいいですし、パックのまま冷凍していた場合には、凍った状態のまま包丁で半分に切ったり4等分にしてから焼くといいでしょう。
  2. フライパンにフタをして裏面に焼き色がつくまで焼きます。
    裏返したら同様に焼いて盛り付ければ完成です。
ここでおすすめの味付けはステーキソースです。
市販のものを使って簡単に仕上げてもいいですし、しょうゆやにんにくなどを使って自分の好みの味にこだわって作るのも楽しみがあっておすすめです。

冷凍やけしてしまった肉の焼き方もご紹介

冷凍庫の中で忘れられていたお肉が冷凍焼けしてしまうともう食べることができないと諦めがちです。

しかし、ある方法を使うとそのまま焼いて食べるよりも食感など気にすることなく食べることができるので試してみてください。

冷凍焼けしたお肉が200gの場合

  1. 用意したポリ袋に水200mlとそれに対し3%の塩を計算し入れてよく混ぜます。
  2. 冷凍焼けしてしまったお肉をその塩水の入った袋に入れてこぼれないようにしっかりと口を閉めます。
  3. その後は冷蔵庫でお肉を休ませます。
    期間としては3日程度でOKです。
  4. その後は、お肉をいつもどおりに焼いて食べるだけです。

ですが、冷凍焼けしたお肉を塩水で下処理しても、完全に元の状態に戻るわけではありません。
少しでも味が嫌だと感じるのであれば、濃いめの味付けで焼き上げるとそれほど気にならないと思います。
また、にんにくやしょうがを使うのもいいでしょう。

肉をパックのまま冷凍するのはだめ?冷凍肉の賞味期限の目安とは

お肉を冷凍庫で冷凍保存する場合には、必ずパックから取り出す必要があります。

パックのままでもラップでフタをしてあるので保存ができないことはありません。

しかし、そのままではドリップも一緒に凍らせてしまうので食べようと解凍した時にニオイが気になる原因になります。

お肉を冷凍する時にはパックから取り出して保存すること、そしてその際にドリップなどの水分をきちんと取り除くことが重要です。
さらに、切り分けたり数枚ごとに小分けしてあげるのも使いやすくなるのでおすすめです。

冷凍したお肉の消費期限は冷凍であっても徐々に参加して味が落ちていってしまいます。おいしさを重視しないのであれば1ヶ月ほど保存しておくことは可能です。

「冷凍したお肉でもおいしく食べたい」と思っている人は2週間以内に食べるのがおすすめです。

冷凍保存してから食べるまでの期間が短いほうが、冷凍保存してから食べるまでの期間が短いほうが味もそれ程変わりないので冷凍保存だからといって安心せずに早めに食べましょう。
保存した日か、消費期限を自分で記入しておくとすぐに見てわかりますし、古いものから食べることもできるので食材の無駄になりません。