冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく、「少しでも時間に余裕を持って出勤前の時間を過ごしたい。」こんな風に考えることもあります。

そんなときは、冷凍おかずを活用することで、毎朝のお弁当作りを簡単にすることができます。

ここでは、野菜を使って作る冷凍おかずのレシピについてお伝えします。美味しいおかずを冷凍保存して、忙しい朝のお弁当作りに役立てましょう。

関連のおすすめ記事

時短お弁当レシピと簡単時短なお弁当作りのコツ

毎朝のお弁当作りは、少しでも時短で作りたいものです。そこで、お弁当のおかずにおすすめの簡単レシピや、...

冷凍のエビピラフはお弁当に便利!使い方と合うおかずを紹介

冷凍のエビピラフをお弁当に入れるときに少しアレンジしたいと思ったらこんな方法はいかがでしょうか?...

お弁当を手作りしよう!女子高校生が自分で作る時の基本の作り方

毎日のお弁当をお母さんに作ってもらっている女子高校生のあなたに、お弁当を自分で作ることのメリットや基...

唐揚げ弁当の詰め方!美味しく見えるバランスや彩りのコツを紹介

唐揚げをお弁当に詰めるとバランスが取れず、茶色い印象になってしまうというあなた。詰め方を工夫する...

唐揚げは丼弁当がおすすめ!簡単アレンジのコツやレシピを紹介

唐揚げを丼にしたお弁当はボリュームもあって、子供にも大人にも人気があります。揚げた唐揚げを乗っけ...

弁当におすすめの簡単レシピ。ガッツリ食べたい美味しい丼弁当

お腹がいつも空いている男子のお弁当は、ボリュームも大切。美味しいお弁当でも、ボリュームが足りないと、...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

挽肉をお弁当に使おう、レシピ人気の高いものをご紹介

挽肉は、色んな料理だけではなく、お弁当にも使いやすい食材です。しかし、具体的にはどういったも...

【ナスのおかず】弁当レシピにぴったりレンジで作る簡単おかず

毎日のお弁当作りには、いつもどれくらいの時間を掛けていますか?朝の忙しい時間には、お弁当作りを少しで...

2歳児のお弁当に入れたい食べやすい野菜のおかずレシピ

幼稚園のプレ保育に、2歳から通っているというお子様も多いと思います。週に何度かあるお弁当の日には...

冷凍食品の野菜を使ったお弁当に入れたい簡単おかずレシピ

冷凍食品はたまに買うことがあっても、冷凍野菜はあまり使ったことがないという方も多いのではないでしょう...

唐揚げをリメイクしてお弁当も簡単!人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げをリメイクしてお弁当に入れたい。唐揚げはお弁当に人気のおかずですが、いつも同じでは代わり映えし...

冷凍ご飯をお弁当に活用!チャーハンが向いている理由と注意点

ご飯が余るともったいないと冷凍庫へ。そんな冷凍ご飯の在庫が増え、余ってしまうことありますよね。しかし...

冷凍ご飯を解凍してお弁当を美味しく作るコツやおすすめを紹介

冷凍ご飯を解凍してお弁当を作ると食感が固くなるのが気になるという人もいるのではないでしょうか?し...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

冷凍保存OK・お弁当で野菜を摂取!大根を使ったレシピ

お弁当を作っていると、野菜がいつも同じものばかりになってしまいます。
ブロッコリーやほうれん草のごま和えなどは緑入りの彩りとしては申し分ないのですが、いつもそれでは飽きてしまいます。

大根はあまりお弁当に入れるイメージが無い場合が多いかもしれませんが、そんな大根を使ってお弁当によいおかずを作ってみましょう。私はお弁当のおかずを作る時には、簡単で保存性が高い事を重視します。そして更に彩りが綺麗であることも重要です。ただし、彩りは一品のおかずでではなくお弁当に入れるおかず全体で色合いを華やかにします。
  1. 大根を2cm程度の長さの短冊切りにします。豚バラブロックを1cm程度の厚さに切り、更にお弁当に入れやすいように2cm程度の幅に切ります。
  2. 鍋に油を敷いて豚バラを炒め、周囲の色が変わったら大根を入れて蓋をします。
  3. 大根が半煮えの状態になったら料理酒としょう油とマーマレードジャムを2:2:1の割合で入れて混ぜ、豚バラが中まで火が通り大根が軟らかくなるまで蓋をして蒸し焼きにします。
  4. 蓋を取って豚バラと大根に照りがつくまで炒めたらできあがりです。
    冷めたら食品保存袋に入れて、使いたい分だけ折って取り出せるように平たくして冷凍します。

冷凍してお弁当に使おう!緑と赤の野菜を使ったおかずレシピ

夏に農場の産地直販所へ赴くと、とっても大きくて立派なター菜を発見しました。子供がとても気に入って「絶対に買いたい」と言うので、購入して調理してみました。
とても大きいので様々な料理に使用できましたが、そのなかでお弁当用に冷凍しておくのに最適なおかずができました。
  1. ター菜は3cm程度の幅に切ります。人参はお弁当に入れるのによい大きさのいちょう切りにします。
  2. 冷凍の剥きエビは解凍して、キッチンペーパーで水気を拭き取っておきます。
  3. 味の付いていないピーナッツを用意し、半分にバラしておきます。塩味が付いていつ場合には水で洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  4. 米油を炒め鍋に敷いてター菜、人参、エビを炒め、野菜がしんなりしてきたらピーナッツを入れてバターを多めに入れて全体に絡めます。
  5. 塩コショウで味を調えて出来上がりです。バターの風味が食材全体を風味高く仕上げ、ピーナッツの香ばしさもとてもよく合います。
    冷めたら食品保存袋に入れて平たくして冷凍します。おかず容器に入れてからタッパに入れて冷凍してもよいでしょう。

冷凍すれば長期保存が可能!お弁当に便利な野菜の肉巻き

野菜の肉巻きは食べ易くて、見た目には巻かれている野菜と肉の色のコントラストがとても美しいのでお弁当には最適のおかずです。

ホワイトアスパラのピクルスを初めて食べたときには、缶詰と違いポリッとした食感と酢の爽やかさがとっても美味しくて感激しました。これは脂が多くジューシーな豚バラと一緒に食べるととってもよく合うと思いました。
  1. 豚バラを並べて、上面だけに片栗粉を振ります。
  2. ホワイトアスパラのピクルスはキッチンペーパーでよく水気を拭き取ってから片栗粉を振った豚バラにのせて巻きます。
  3. オリーブオイルを敷いたフライパンで焼き、豚バラがこんがりと焼けたら岩塩と大粒の黒胡椒を振りフライパンを揺すって全体に行き渡らせます。子供が嫌う場合には黒胡椒を省きます。冷めたら食品保存袋に入れて冷凍します。
ホワイトアスパラの白色とお肉の茶色の対比が美しく、ブロッコリーなど緑の野菜と赤と黄色のミニトマトを入れると非常に彩りが美しいお弁当になります。

冷凍おかずを保存するコツ!上手な保存方法

おかずは長く冷凍するほどに味が落ちてしまいます。特に冷凍中に空気に接触していると味と鮮度の劣化が激しくなります。挽肉をパックごと冷凍しておくと、挽肉の表面が茶色く冷凍焼けします。

パックから出してみると、パックに密着していた部分や内部は赤いままです。このように、空気に触れていると早く劣化するので、いかにして空気に触れさせないようにするのかが大切です。

私は食品保存袋に入れてぴっちりと押しつぶして出来る限り空気を抜いて冷凍します。ハンバーグなど袋に入れると隙間ができるおかずは、ひとつずつラップを密着させるようにして包んでから食品保存袋に入れて更に空気を抜いて口を閉じます。

冷凍おかずをお弁当に入れると嬉しいメリットが

私は夕食のおかずを多めに作ってお弁当用に取り分けて冷凍保存します。
折角料理をしたのだから、夕食の一食分だけではなくお弁当何回分かのおかずにも活用しようと思うためです。そうして、夕食だけで消費されるはずだった食材がお弁当にも活用できると経済的にもお得になります。
お弁当のおかずの作り置きだけのために調理をすることは殆どなく、普段はよくミートボールやチキンナゲットなどの冷凍食品を使用しています。
しかし、夕食のおかずの中から冷凍保存できるものをお弁当用に取り分けて冷凍すると、たまに手作りのおかずが入り、冷凍食品代も節約できるので一石二鳥です。
但し、夕食で残ったおかずを冷凍保存するのはやめましょう。鮮度が悪くお弁当の中で傷んでしまう可能性があります。調理して直ぐに取り分けて迅速に冷まして冷凍します。