食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食費がかかってしまうという人は食材を無駄にしていないかをチェックしてみましょう。

また、買う食材の値段が自分の家にとって合っているのかも節約のポイントです。ランクを下げてもそこまで気にならないこともあるのでぜひ試してみてください。

食費にかかる金額を抑えるコツを紹介します。

関連のおすすめ記事

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

冷凍ご飯を使えばリゾット風が簡単に作れます!作り方を紹介

冷凍ご飯しかない…そんなときには簡単リゾット風料理がおすすめです。生米から作っていないので、リゾット...

ナス料理の中で美味しい調理法のものを知りたい

ナスを誰かからおすそ分けで貰ったり、特売で大量に買ったりした時は、さまざまな料理を楽しみたいですよね...

白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがある...

誕生日のメニューは何にする?旦那が喜ぶ料理を紹介します

子供の好きなものなら作りやすいけれど、旦那の誕生日メニューが決まらない…そんなときには、旦那の好きな...

豚ひき肉でつくねを作ろう!豆腐を使った絶品つくねの作り方

豚ひき肉とお豆腐があるなら簡単に作れるつくねがおすすめです!離乳食にもなりますし、大人向けに歯ごたえ...

ナスの正しい焼き方。フライパンで作る美味しいナス料理の秘訣

ナスをフライパンで焼くときは、油をひいて調理をしますが、ナスが油をどんどん吸収してしまい、油が少なか...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

冷凍ご飯の解凍方法はレンジ以外でも美味しく食べるコツを紹介

冷凍ご飯の解凍方法といえば電子レンジを使った解凍が一般的ですが、電子レンジ以外でも解凍することはでき...

冷凍した魚の臭み取り方法と臭みを予防する下処理・冷凍のコツ

冷凍保存した魚を調子するとき、魚の臭みが気になることがあります。臭みがあると、せっかく調理をしても美...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓...

冷凍おにぎりは自然解凍でOK?冷凍おにぎりの美味しい食べ方

おにぎりを作って冷凍しておくと、急いでいるときの時間短縮となり便利です。そのまま自然解凍で美味しく食...

5人分の食費は大きい!節約術の基本は無駄を作らない

安いときにまとめ買いすると安く済みますが、使いきれず食材が傷んでしまうことはありませんか?

しかしダメにするのはもったいないからと言って毎日買い物に行くと高く付いてしまいます。

やはり節約にはまとめ買いがお得なので活用したいところですが、問題はその食材の保存方法です。

食材別に長持ちさせる保存方法があるのでご紹介します。

肉や魚の保存方法

肉や魚は基本的に傷むのが早い食材なので、その日に使わないのならすぐに冷凍保存しましょう。

特にひき肉のように刃が入っているものは特に傷みやすいです。

私は消費期限その日に肉の冷凍保存をしたことがありましたが、冷凍庫に入れても腐敗が止まるわけではありません。

冷蔵よりは遥かに遅くはなりますが、確実に少しずつ腐敗は進んでいます。実際その肉は解凍するとなんともいえない嫌なニオイを放っていたので、怖くなって結局処分してしまいました。

肉や魚や買ったその日に冷凍保存するべきだと改めて感じました。

野菜の保存方法

野菜は種類によっておすすめの保存方法が変わります。

たとえばしめじなら買ってすぐに石突きをとってバラバラにほぐした状態でチャック付き冷凍保存袋に入れて冷凍保存すると、解凍したときに栄養が豊富できのこの風味も強くなってとても美味しくなります。

ブロッコリーも1株茹でたものを1房ずつに切り、水気をしっかり切って冷凍すると傷みにくいだけでなく調理がとても楽です。

にんじんや玉ねぎなど、半端に残ってしまいがちな野菜は、キッチンペーパーに包んでからラップでくるむと水気が逃げやすく傷みにくいです。

かぼちゃは種やワタの知多部分から傷みやすいので、買ったらすぐにそsの部分はスプーンで取っ手しまいましょう。

ラップで包むときも、空気に触れないように空洞のない包み方にしましょう。

その他の保存方法

たとえば豆腐は、半端に残ったものは水を張った容器に入れて冷蔵保存すると長持ちします。

また、足の早い油揚げは小さく切って冷凍保存するとひじきの煮物や味噌汁にさっと使えて便利です。

はんぺんも、すぐに使わないようなら冷凍保存しましょう。

食パンも常温だと傷むのが早いです。開封している物は常温ではなく冷蔵、または1枚ずつラップに包んで冷凍保存しましょう。

食費の節約術 5人の意見はどっち?主食VSおかず

5人家族だと、それぞれ食の好みが違って全員が満足するものを毎日食卓に並べるのはとても難しいです。

食材の1つ1つ、できるだけ安く買えるように工夫することが大事

たとえば5人家族なら毎日のお米の消費量も多いので、新米などの高いお米よりも少し古いお米にした方が多く買えるので、量を食べたい家族には向いています。

しかし米の品質にこだわる家族がいるとなかなか難しいので、そうなるとおかずで節約するしかありません。

スーパーで期限の近くなった肉などは夕方くらいから値引きシールが貼られて販売されるので、そういったものを狙って少しでも食費を抑えましょう。

また、調味料や冷凍野菜などには、スーパーのプライベートブランド商品があります。

他のメーカーのものと比べるととても安く、品質も特にメーカー品と遜色ないのでおすすめです。

1点1点見ると小さな金額の違いですが、10円の違いも100点あると1,000円の出費の差になります。

プライベートブランドや値引きシールをうまく使って節約しましょう。

食費の節約術の落とし穴?見切り品や特売日に気をつけましょう

特売日にスーパーに行くとあれもこれも安くて嬉しいですよね。

しかしこの特売日や見切り品は買うときに要注意です。
私は特売日にミニトマトを買ったのですが、家に帰ってからパックを開けると中のトマトは全部ブヨブヨで柔らかくなてました。表面のトマトはきれいだったのですが、お店では裏まで見ておらず、裏もきちんと覗いていれば買う前に気付けたと思います。

このように、特売価格に設定されている食材は基本的に傷みやすくなっているものばかりです。

そのため、スーパーで買っていつものように冷蔵庫に入れておくと、使う前に傷んでしまっているということもあるのです。

または、すでにお店で傷み始めていることもあります。

特売品は買う前に食材の隅々までチェックして購入し、帰宅後すぐに冷凍保存や調理をするなどして処理しましょう。

肉も安いものは期限の近いものなので、その日のうちに使わないものはすぐに冷凍保存しましょう。

保存がうまく出来るようになると特売は強い味方です。

食費の節約術 5人分のタレは買うよりも作るとお得

焼き肉のタレ、塩ダレ、ドレッシング類…これらタレに分類されるものたちは、その1種の中でもさらに何種類もの味に分かれるため、用途別に買うと冷蔵庫の中でとても場所を取ります。

使用頻度のとても多いものだけを市販品で購入しておき、頻度が少ないようなタレやドレッシングは都度手作りした方が新鮮で経済的なのでおすすめです。

何種類もあったとしても、どれも基本的な味付けはマヨネーズやケチャップ、醤油、砂糖、味噌、ソース、中華だしなど、調理をする家庭なら普段から冷蔵庫に入っているようなものでほとんど作れます。

5人家族なら外食の頻度は低い家庭が多いので、都度手作りするのに困るような冷蔵庫ではないでしょう。

一週間分のドレッシングを作り置きして、容器に入れて冷蔵庫で保管し、一週間で使い切るという計画を立てた作り置きでもいいですね。バジルなどのハーブもあれば幅は更に広いので、レシピを探せば和・洋・中、何でも作れるはずです。

食費を抑えて家族5人が満足できるかさ増し料理を紹介

少しでも安く抑えた上で、家族5人がしっかり食べられるような量は作りたいと思うのは当然のこと。

そんなときはかさ増し料理です。

我が家のメニューを紹介してみましょう。

私はハンバーグを作る時、必ず豆腐1丁も入れて混ぜます。水切りなどは面倒なのでしません。最初に豆腐をボウルに入れて、泡立て器でぐちゃぐちゃにします。
そしてパン粉を1カップ入れてよく混ぜ、そこにひき肉、卵、塩、胡椒、ナツメッグ、みじん切りした玉ネギを入れていき、成形して焼いています。

柔らかいので少しパン粉の量を多くしてもいいです。

そうして完成したハンバーグはひき肉だけのハンバーグよりも柔らかく、1個辺りのカロリーも低いあっさりしたハンバーグになります。

柔らかくてふわふわなので子どもたちは大喜びで食べてくれます。離乳食時期からハンバーグは必ず豆腐を混ぜていたので、外食でハンバーグを食べると脂っこいと感じることさえあるようです。

これならかなりの量をかさ増しできるのでおすすめですよ。

また、焼きそばやオムレツなどをかさ増ししたときは、もやしを使っています。

私の中ではむしろもやしは普通焼きそばに入れるものだと思っていたのですが、夫は私の料理を見て驚いていたので一般的ではないのかもしれないとその時初めて知りました。

後から調べたら、焼きそばにもやしを入れると水気が多くなるのではっきりと好みが分かれるのだと分かったので、好みが分かれるかもしれません。

私は好きですしかさ増しもできるのでおすすめです。

他にも車麩、春雨など、特に乾物でかさ増し出来る料理はレシピを検索するとたくさん出てきます。

かさ増しするだけで食費の負担は全然違ってくるので上手に使いましょう。