豆苗と油揚げを使ってサラダを作りたい!簡単レシピを紹介します

豆苗と油揚げのサラダを作るときには、シャキシャキ感を出すためにこんなポイントがあたんです!ちょっとしたことですが、油揚げがまるでクルトンのように仕上がります。

豆苗と油揚げだけでは物足りないというときには、こんな食材を足しててはいかがでしょうか?

豆苗と油揚げを使ったサラダレシピ、合うドレッシングレシピを紹介します。

関連のおすすめ記事

夕ご飯におすすめな簡単に出来て子供も喜ぶメニュー

忙しいママ達は調理の時間もあまりないので、出来れば夕ご飯は簡単に作りたいものです。しかし、子供の...

簡単パン作りレシピ。初めてのパン作りにおすすめの美味しいパン

パン作りをしてみたいけど、手間が掛かりそうで難しいという印象を持っている方は多いと思います。確かに「...

簡単ピザ生地レシピで自宅でも本格ピザを楽しむ!保存方法も紹介

自宅で簡単に作れるピザ生地のレシピが知りたいあなたへ。子供が急にピザを食べたいと言い出したときで...

簡単美味しいチャーハンの作り方!子供に食べさせたいレシピ

家でチャーハンを作っても、野菜嫌いの子供がなかなか食べてくれないとお困りの方はいませんか?子供が嫌い...

卵の消費に!子供のおやつに作りたい簡単美味しいお菓子レシピ

冷蔵庫に賞味期限の近い卵があると、何を作って使い切ろうかと悩む方も多いと思います。卵料理ばかりが続く...

夕御飯にピッタリ!簡単レシピで子どもも喜ぶメニューを紹介

お仕事をしている人など時間のない人は、夕御飯を作る時間を出来るだけ短くしたいですよね。世の中には...

冷凍ご飯を使ったピラフ。簡単フライパンで作るピラフレシピ

一人暮らしにとって冷凍ご飯を使った料理は簡単に作れるものがいいですね。例えば、ピラフならフライパ...

夕ご飯のレシピは簡単に作れるものがおすすめです

夕ご飯は、しっかり食べたいと思うものの、調理の時間はあまり取れないなんていう人はたくさんいるかと思い...

【丼レシピ】夕食に食べたい簡単美味しいボリューム丼

忙しい日の夕食や、休日のランチなど、今日は丼物で簡単に済ませたいということもあると思います。そこ...

【時短料理レシピ】晩ごはんに食べたいボリュームおかず

仕事を持つ主婦にとって、夕食のレシピは、短時間で作れる料理というのも、条件の1つだと思います。特に、...

丼物の簡単レシピ!ひき肉で作る美味しいボリュームレシピ

忙しい日の夕食には、ひき肉を使った丼物のレシピはいかがですか?そこで、ひき肉を使った簡単で美味し...

簡単ピザ生地なら薄力粉でできる!子供と一緒に楽しく作ろう

簡単にピザ生地を家で作ることができたら、いつでも美味しい焼き立てピザが食べられます。薄力粉を使った方...

ナスのドライカレーが簡単に出来るレシピをご紹介

夏から秋にかけてはナスが美味しい季節ですよね。その時におすすめなのがドライカレーです。夏に食...

子どもも喜んで食べる茄子のおひたしの作り方とアレンジ方法

茄子は油との相性が良いので、私を含め主に炒めもので食べる人の多いかもしれません。しかし、シンプル...

ナスとトマト缶で作る簡単美味しいパスタ!【簡単レシピ】

ナスがたくさんある時には、常備してあるトマト缶を使って今晩の夕食に美味しいパスタはいかがですか?...

豆苗と油揚げはサラダになる!ポイントは油揚げ

豆苗は年中手に入り低価格な上に、栄養価が高いのも嬉しいですよね。一度使った豆苗は水につけておくとまた伸びて食べることができます。

鍋物や炒めものに使うことが多い豆苗はサラダにしても美味しい

生のままシャキシャキといただくのも良いですが、豆苗がたっぷりあるときはさっと茹でることでかさが減るため、たくさん食べることができます。

豆苗のサラダにおすすめなのが油揚げ

油揚げを使うときはカリッと焼くのがポイントです。オーブントースターで焼いたり、フライパンで油を使わずに焼くことでサクサクの食感に仕上がります。

豆苗と油揚げを用意したら、あとはお好みのドレッシングやポン酢をかけるだけで美味しくいただくことができます。ドレッシングがないときは、油を酢と醤油をよく混ぜて豆苗と油揚げのサラダの上からかけてください。黒胡椒をふりかえてピリッとさせると更に美味しいですよ。

豆苗の油揚げのサラダに合う食材

豆苗と油揚げのサラダは、他の食材を加えてボリュームを出し食べごたえのあるサラダに仕上げることもできます。豆苗も油揚げも比較的安い価格で販売されていますので、買い置きをしておき、メニューに悩んだときにサッと作って一品増やすこともできますよ。

豆苗サラダに「焼海苔」

豆苗と油揚げだけのシンプルなサラダなら、焼のりをちぎって混ぜ込んでも美味しいです。ごま油とポン酢、それに塩を少しだけ加えて和えたら完成です。器に盛り付けたらゴマを上からかけていただきます。

豆苗サラダに「カイワレ」

豆苗と一緒にカイワレ大根を混ぜたり、三つ葉を加えてもピッタリです。三つ葉と合わせて作るときは、食べやし大きさに切った豆苗と三つ葉をごま油でサッと炒めておきます。ここにカリカリに焼いた油揚げを加えてお好みのドレッシングをまわしかけてください。

豆苗サラダに「大根」

大根を加えたマヨネーズ味のサラダもおすすめです。大根は千切りにしてください。油揚げは一口大に切ってからフライパンでカリッと焼き、醤油を少しかけて味をつけておきます。
ボウルにマヨネーズを大さじ3、わさびふりかけを大さじ2~3加えて混ぜ、豆苗と千切りにした大根、油揚げを入れて和えたら完成です。

豆苗サラダに「ツナ」

豆苗と油揚げのサラダはツナ缶を混ぜ合わせたり、カニカマを細くさいてから加えてもぴったりですよ。手軽に使える食材を合わせてみてください。

豆苗と油揚げのサラダに合うドレッシングを紹介

豆苗と油揚げのサラダもいろんなドレッシングをかけて食べることができます。マヨネーズやポン酢をかけても美味しいですよ。こってりとしたチーズ系のドレッシングなら食べごたえもでます。

和風ドレッシングなら簡単に手作りすることができます。

サラダ油に酢、醤油、砂糖、それにごま油も加えてよく混ぜるだけです。醤油、砂糖、ごま油はサラダ油の半分の量を目安に加え、酢で酸味を調整してください。最後にすりごまを加えてよく混ぜてください。

塩昆布を使ったドレッシングも豆苗と油揚げのサラダにピッタリ

ごま油と酢を大さじ1ずつ、塩とこしょうを少し加えて混ぜます。この中に塩昆布と白いりごまを加えてサッと混ぜたら、豆苗と油揚げのサラダと和えて完成です。シンプルですが塩昆布で磯の香りも感じられるサラダになります。

生姜の風味をきかせたドレッシングもおすすめですよ。めんつゆを使うと手軽に作ることができます。
2倍濃縮のめんつゆ大さじ2に水を大さじ2加えて混ぜます。ここにすりおろした生姜とごま油を小さじ1ずつ、白ごまを大さじ1加えて混ぜたら完成です。

お弁当にも合う!豆苗と油揚げを使ったサラダ風おかずもおすすめ

豆苗と油揚げの組み合わせはお弁当のおかずにもぴったりです。豆苗をサッと茹でて作ったサラダならそのままお弁当に詰めることもできますよね。

豆苗と油揚げのサラダをお弁当に詰めるときはちょっと工夫をして、お弁当のおかずになるように仕上げてみましょう。

油揚げはキッチンペーパーに包んで軽く油を除いたら、3辺を切って広げた状態にしてください。豆苗は適当な大きさに切り、カニカマは手でさいておきます。
広げた油揚げの上にスライスチーズを乗せ、手前に豆苗とカニカマを乗せてください。手前から油揚げをくるくると巻いていき、巻き終わりを爪楊枝でとめます。
フライパンに入れて中火にかけ、時々転がしながら油揚げに焼き色をつけてください。油揚げがパリッと焼けたら完成です。一口大の大きさに切り、さっとポン酢にくぐらせてからお弁当に詰めます。

豆苗と油揚げは軽く煮ておかずにしても美味しい

加熱することでお弁当に入れても安心です。

鍋にダシ汁を1カップ入れ、ここに酒と醤油をそれぞれ大さじ1杯半、砂糖とすりおろした生姜を大さじ半分入れて煮立たせます。ここに適当な大きさに切った豆苗と油揚げを加えて3分ほど煮たら完成です。油揚げに味が染み込み、ご飯もすすむおかずになります。

サラダ以外も使えます!簡単豆苗レシピ

一年中安く手に入る豆苗は、サラダ以外の料理にも使うことができます。

豆苗はえんどう豆の若菜で、タンパク質やビタミン類が豊富で栄養バランスの良い食材です。いろいろな料理に豆苗を加えてみてください。豆苗を加えたレシピをご紹介しますね。

豆苗入り焼きそば

材料は中華蒸し麺、豆苗、モヤシ、豚肉、塩昆布、オイスターソースを用意してください。モヤシは洗っておき、豆苗はねを切ってから適当な大きさに切ります。豚肉は一口大に切ってください。中華蒸し麺はほぐしておきます。
フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒めます。豚肉に火が通ったらモヤシと中華蒸し麺を加えて炒め、豆苗も加えてサッと炒めます。塩昆布とオイスターソースを加えて味をつけたら完成です。

豆苗ときのこのスープ

きのこはお好みのものを用意してください。食べやすい大きさに切るか、手でほぐしておきます。豆苗も根元を切り落としてから、適当な大きさに切ります。卵1こは溶いておきます。

鍋に水2カップ半、鶏ガラスープの素小さじ2、きのこを加えて火にかけます。煮立ったら豆苗を加えてサッと煮て、溶き卵を3回位に分けて加えてかき混ぜてください。
醤油小さじ1、塩こしょうで味を整え、仕上げにごま油を少し加えて完成です。器に盛り、上に白ごまをかけてください。