豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき肉と豆腐を使った、美味しくて簡単なおかずをご紹介します。
豚ひき肉は、家庭でもよく使うお肉ですよね。スーパーの安売りでもよく登場します。リーズナブルな豚ひき肉と、冷蔵庫にある豆腐を使って、今晩のおかずに作って欲しいレシピです。

関連のおすすめ記事

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

冷凍した魚の臭み取り方法と臭みを予防する下処理・冷凍のコツ

冷凍保存した魚を調子するとき、魚の臭みが気になることがあります。臭みがあると、せっかく調理をしても美...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。調理をするための調理道具がな...

夕ご飯の献立は子供も大人も喜ぶものにしよう

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。大人好みのものにしてしまうと、子供には食べづらい味付...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

自宅焼肉におすすめの美味しい食べ方!家でもお店気分を味わえる

家族全員焼肉が大好きというご家庭は多いと思いますが、焼肉屋さんに行くとかなりの出費になるものです。家...

豚ひき肉を使った離乳食完了期にぴったりな取り分けレシピ

離乳食完了期になると、卒業まであと一歩!食べられるものも増えてきて、段々と手間も省けてきます。...

鳥の丸焼きはダッチオーブンがおすすめ、作り方を詳しく解説

キャンプへ行くなら、ダッチオーブンを使って鳥の丸焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。ダッチオー...

卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...

豚ひき肉と豆腐があれば絶対作りたいレシピ、豚ひき肉の柔らかつくね

豚ひき肉と豆腐のほんわり和風つくね

材料 2人前

  • 豚ひき肉 …300g
  • 木綿豆腐 …150g
  • 玉ねぎ … 1/8
  • 枝豆 …50g
  • にんじん … 1/3
  • すりおろししょうが… チューブ2cm
  • 酒 …小さじ2
  • 片栗粉 …大さじ1
  • 塩こしょう …少々
  • ごま油 …小さじ1
  • 白いりごま …適量

たれ

  • 酒・砂糖・醤油 …大匙1
  • みりん …小さじ1

作り方

  1. 玉ねぎ、にんじんはなるべく細かめにみじん切りにする。豆腐はキッチンペーパーで軽く両手でぎゅっと押さえて水分を切っておく。枝豆は皮から出して切り刻んでおく。
  2. ボウルに豚ひき肉、豆腐、枝豆、玉ねぎ、すりおろししょうが、酒、片栗粉、塩こしょうを入れてよく捏ねる。ねばねばしてきたらOK。
  3. 2を等分して、好きな形に成型する。大きめにしてもお弁当サイズにしても。
  4. フライパンにごま油を熱して、片面を焼き色がつくまで焼く。焼き目をしっかりつける。
  5. 焼き色がついたら、ひっくり返してもう片面も焼く。蓋をして蒸し焼きにする。最初は強火、蓋をしたら少し弱めて。
  6. 火が通ったら、たれの材料をフライパンに入れて、ゆすりながら絡めて色が濃くなるまで煮詰める。
  7. 煮詰まってとろみが出たら完成。白いりごまを散らして風味豊かに。

時間のない日の夕食におすすめ、豚ひき肉の簡単豆腐そぼろ丼レシピ

包丁もまな板も使わないので、一人ランチの時や、風邪を引いてしまって手早く食事したい時にも。

豚ひき豆腐丼

材料 2人前

  • ごはん …2人前
  • 豚ひき肉 …200g
  • 豆腐(木綿でも絹でも) …150g(1/2丁)
  • 顆粒和風だし …小さじ1
  • 水 …50ml
  • 醤油 …大さじ2
  • コチュジャン …小さじ1
  • 砂糖 …大さじ1
  • 水溶き片栗粉 …大さじ2

作り方

  1. 豆腐の水気をキッチンペーパーを使って両手で押さえて軽く切っておく。
  2. フライパンに豚ひき肉を入れて炒める。顆粒和風だし、醤油、砂糖、コチュジャンの調味料と水を入れて味付けする。
  3. 豚ひき肉の色が変わったら、豆腐を入れて煮る。
  4. ひと煮立ちさせたら、いったん火を止めて水溶き片栗粉をかけて入れる。すぐにさっと混ぜる。
  5. とろみがついたら、ごはんを盛って、ごはんの上にかけたら完成。包丁使う余力があれば、刻んだ万能ねぎをかけましょう。

スプーンでさらさらと食べられます。お子様や年配の方が食べる場合はコチュジャンを抜いてもOKです。ピリ辛好きな人は一味をかけても。

ピリ辛が食欲をそそる豚ひき肉と豆腐のチリソースレシピ

豚ひき肉と豆腐のメキシカンチリソース

材料 2人前

  • 豚ひき肉 …150g
  • 木綿豆腐 …1丁
  • 大豆水煮 …80g
  • 赤パプリカ …1個
  • 玉ねぎ …1/4
  • 卵 …1個
  • 片栗粉 …小さじ2
  • 水 …大さじ1
  • 万能ねぎ …適量
  • サラダ油 …適量

チリソース

  • はちみつ、酒、豆板醤 …小さじ1
  • 鶏がらスープの素 …小さじ1/2
  • 酢 …大さじ2
  • 醤油 …小さじ2
  • みりん …大さじ1
  • ケチャップ …大さじ3
  • ナンプラー …小さじ1/2

作り方

  1. 水溶き片栗粉を作っておき、卵も別に溶いておく。玉ねぎ、赤パプリカはみじん切りにして、豆腐は水分を軽く切って2cm角に切る。大豆の汁気も切る。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉、玉ねぎ、大豆、パプリカを入れて火が通るまで炒める。数分ごとに順番をずらして炒めます。
  3. 火が通ってきたら、チリソースの材料を入れよく混ぜてひと煮立ちさせる。はちみつはなければ砂糖でもOKですが、このレシピははちみつの甘さがポイントなのではちみつ推しです。
  4. 火を止めて水溶き片栗粉を入れてまんべんなく混ぜたら、すぐ混ぜる。ダマになりやすいので念入りに混ぜたらさらにひと煮立ちさせる。
  5. とろみがついたら、溶き卵を回しかけて蓋をして1分待つ。半熟になったら、器に盛ってネギを散らして完成。

木綿豆腐と絹豆腐の違いについて

豆腐には一般的に木綿豆腐と絹豆腐があります。
レシピに「豆腐」とだけ書かれていた場合は、どちらを使うのか迷うという方も多いですよね。それぞれの特徴と、合った料理についてご紹介します。

木綿豆腐と絹豆腐の大きなちがいは「製法」

その製法のちがいによって、見た目にもわかるとおり木綿豆腐の方がしっかりとして固めで、絹豆腐の方が水分が多く柔らかいです。どちらもヘルシーながら栄養豊富なので、ダイエット中にもおすすめな食材です。

木綿豆腐がおすすめな料理

絹豆腐に比べると崩れにくいので、煮込み料理や炒め、焼き料理におすすめです。

  • 麻婆豆腐
  • 豆腐ステーキ
  • 肉豆腐
  • 味噌汁

絹豆腐がおすすめな料理

優しいなめらかな口当たりが特徴なので、加熱しない料理か、崩れてもOKな料理がおすすめです。

  • 冷奴
  • 豆腐ハンバーグ
  • 豆腐グラタン
  • スンドゥブ
  • サラダ
  • ホットケーキ

豆腐を美味しく食べられる賢い保存方法

豆腐のおすすめ冷蔵保存方法

豆腐1丁を使い切れなかった時は、タッパーに入れて、冷蔵庫で保存しましょう。タッパーの中には乾燥を防ぐために水も入れます。水はパックの中に入っていたものでなく、新しい水を豆腐を覆うくらいひたひたに入れて、蓋をすればOKです。この水は毎日取り替えてください。

なるべく素手を使わない方が衛生的です。1~2日以内に早めに食べ切りましょう。

豆腐のおすすめ冷凍保存方法

豆腐は冷凍保存することも可能です。どうしても賞味期限内に食べきれそうにない時は冷凍保存も検討しましょう。食感はかなり変わってしまうので、冷奴などで食べるのは難しいかもしれません。代わりに水分が少なくてよい豆腐ステーキや、ハンバーグのかさ増しに利用するのがおすすめです。

やり方は水分をキッチンペーパーでおさえてしっかり切って、ジッパー付き袋などに入れればOK。パックごと未開封であればそのまま冷凍することもできますが、使う時に少量ずつは使いにくいので、その時に合わせて使いわけましょう。