豚ひき肉を使ったつくねのレシピ!入れる食材で違った美味しさに

つくねと言うと鶏ひき肉のイメージがありますが、豚ひき肉を使うことで鶏ひき肉とは違った美味しさ、ジューシーさが生まれます。

またつくねにすると、入れる食材の違いでいくつものレシピができ、料理のレパートリーを増やすこともできるのが嬉しいところです。

ここでは豚ひき肉のつくねに合う食材、つくね料理のレシピをご紹介いたします。また作りすぎたつくねの保存方法についてもご紹介をいたしますので、合わせてお読みください。

関連のおすすめ記事

夕飯の献立に悩むママのために簡単・時短メニューをご紹介します

仕事しているママにとって夕飯の献立を考えることは面倒なもの。献立を考えるだけで時間がかかってしまうと...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

鍋に入れる順番は?肉と魚を一緒に鍋で食べる時の作り方

鍋に肉と魚を入れるときにはどのような順番で入れればいいのでしょうか。肉が先?それとも魚が先?肉や魚の...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがある...

夕飯のメニューが決まらない!献立やレシピの考え方と対処法

毎日夕飯のメニューを考えていると、どうしても献立が決まらない日もあります。家族に何を食べたいか訪ねて...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

【夕食レシピ】簡単だけどお肉をがっつり食べたい日の豚肉おかず

夕食は、豚肉で食べごたえのある料理を作りたいということもあると思います。特に食べざかりのお子様が...

味のアクセントに!野菜をプラスした豚ひき肉のつくねレシピ

つくねにショウガなどの香味野菜を加えると、味が引き締まりアクセントになります。
すりおろしやみじん切り、千切りなど切り方を変えて作ると、同じつくねでもいろいろな食感で飽きずに食べられますよ。

ショウガを効かせた甘辛つくねレシピ

3人分の材料

  • 豚ひき肉 400g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 万能ねぎ 2本
  • しょうが 1片
  • 卵 1個
  • 片栗粉 大さじ2
  • しょうゆ 小さじ2
  • お酒 小さじ2
  • ごま油 小さじ1
  • チューブ入りにんにく 3センチ
  • 塩こしょう
  • 白ごま
たれの材料は、しょうゆ 大さじ3、砂糖 大さじ2、みりん 大さじ2、お酒 大さじ2です。
  1. たれの材料を合わせておきます。
  2. 玉ねぎとしょうがをみじん切りに、万能ねぎを小口切りにします。
  3. 大き目のボウルにひき肉、2で刻んだ野菜、卵、片栗粉、しょうゆ、お酒、ごま油、にんにく、塩こしょうを少々入れ、よく混ぜ合わせてこねます。
    粘り気が出るまでよくこねることがポイントです。
  4. フライパンに薄く油をひいて、丸めて形を整えたつくねを並べていきます。
    火のとおりを均等にさせるために、平たく丸めましょう。
  5. 並べ終わったら火をつけ、焼ける音が聞こえてきたら弱火にして蓋をして約4分焼きます。
    裏返して焼き色が付くまで焼きます。
  6. たれの材料を加えて煮からめて、お好みで白ごまをふって完成です。

千切りにした大葉をのせると香りよくさっぱり食べられるので、大葉もおすすめです。

子供に人気の豚ひき肉のつくねレシピ

野菜がたっぷりでさっぱり食べやすい、子供が喜ぶバターコーンつくねのレシピをご紹介します。

3人分の材料

  • 豚ひき肉 200g
  • キャベツ 1/5個
  • 塩 小さじ1/2
  • ほぐしたコーン 40g
  • サラダ油
  • バター 10g
  • お酒 大さじ1と1/2
  • 片栗粉 大さじ1と1/2
  • 塩こしょう 少々
たれ(しょうゆ 大さじ1、お酒 大さじ1、みりん 大さじ1、チューブ入りにんにく 1センチ)です。
  1. キャベツを千切りにして、塩をふって揉み込み10分置きます。
  2. 余分な水分が出たら、ぎゅっと絞ります。
  3. ボウルに豚ひき肉、お酒、片栗粉、塩こしょうを入れて混ぜ合わせ、粘りが出るまでよくこねます。
  4. キャベツとコーンを加えて混ぜ合わせ、食べやすい大きさに平たく丸めます。
  5. フライパンに油をひき、つくねを並べて加熱します。
    焼き色が付いたら裏返して蓋をして、弱火で3分焼きます。
  6. 余分な油をキッチンペーパー拭き取り、合わせておいたたれとバターを加えてよく絡ませたら、完成です。

たれが焦げやすくなるので、余分な油は拭き取りましょう。

コーンの黄色とキャベツの緑が映えるので、見た目もとても可愛くなり、お弁当にもおすすめです。

食感が楽しい豚ひき肉つくねのレシピをご紹介

食感を楽しむつくねには、レンコンを使ってみてください。
シャキシャキ感がやみ付きになりますよ。

3人分の材料

  • レンコン 60g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 大葉 10枚
  • 豚ひき肉 300g
  • チューブ入りしょうが 3センチ
  • 塩 ひとつまみ
  • 片栗粉 大さじ2
たれ(砂糖 大さじ2、しょうゆ 大さじ2、お酒 大さじ2、みりん 大さじ1、酢 大さじ1、片栗粉 小さじ1/2)です。
  1. レンコンの皮をむいてみじん切りにし、玉ねぎもみじん切りにします。
    たれの材料を合わせておきます。
  2. 大き目のボウルにレンコン、玉ねぎ、豚ひき肉、しょうが、片栗粉を入れてよく混ぜ、粘り気が出るまでよくこねます。
  3. 10等分にして丸め、火が通りやすいように平たく潰し、お好みで大葉を一枚ずつ巻き付けます。
  4. フライパンに油をひいたらつくねを並べて火をつけ、焼き色が付くまで焼いたら裏返して蓋をかぶせ、弱火で3分焼きます。
  5. つくねから出た余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、合わせておいたたれを加え、焦がさないように全体に絡ませて完成です。

レンコンの刻み方で食感をいろいろ変えて楽しむことができるので、すりおろしてもちもちさを出してみたり、あえて大きさを揃えずにみじん切りにしてシャキシャキ感やホクホク感を出してみてくださいね。

豚ひき肉のつくねは作り置きおかずとしても大活躍

つくねはお弁当のおかずや、あともう一品足りないなという時に活躍するおかずなので、多めに作って作り置きをしておくといいでしょう。

大葉などの葉物野菜を使うと細菌が増えやすく傷みやすくなってしまうので、作り置きやお弁当に使う場合には大葉を使わないで作りましょう。

冷蔵での保存は約5日、冷凍での保存は約1か月

焼いたつくねを小分けにしてラップで空気を抜くようにぴったりと包み、冷凍用の保存バッグに入れて冷凍します。

美味しさを保つために早く冷凍したいので、熱伝導率の良い金属製のトレーに平らに並べましょう。

豚ひき肉つくねを保存する際のポイント

こねて形を作った状態でピッタリ空気を抜いてラップに包んで冷凍することもできますが、生のひき肉からは解凍するときにドリップが多く出てしまって雑菌が繁殖しやすくなり、一緒にうま味成分が溶け出してしまって味が落ちてしまいます。

加熱してから食べるので食中毒の心配は少なくなりますが、できるだけ焼いてから冷凍することをおすすめします。

解凍する時には自然解凍ではなく、電子レンジで解凍すると美味しく食べられます。