なすとチーズを使った美味しいレシピ!簡単夕食のメインおかず

なすがたっぷりとある時には、相性の良いチーズと合わせて今晩のおかずを作ってみませんか?
そこで、なすとチーズを使った簡単で美味しいレシピをご紹介します。
なすが少し苦手というお子様にも、チーズと一緒に調理することによって、食べやすくなります。ジューシーななすにチーズのコクがマッチして、夕食のメインにぴったりなレシピです。

関連のおすすめ記事

大根を使ったおつまみを簡単に作れるレシピについて知りたい

大根は、生で食べるとシャキシャキして辛味があり、加熱すると、柔らかい歯ごたえでほのかな甘味に変わりま...

ナスとじゃがいもを使った人気のレシピについて知りたい

ナスとじゃがいもは、一見して全く別の野菜に見えますが、実はじゃがいもはナス科の野菜だってご存知でした...

豆苗を入れるスープの中で鶏ガラベースのものをご紹介

豆苗は、安くて調理しやすいだけではなく、ベータカロテンやビタミンB群などが豊富で栄養価も高いため、人...

餃子の皮を使ったおつまみは超美味、簡単にできるおつまみレシピ

餃子の皮が余ったら、今晩のおつまみに利用してみては?どれも簡単にできて、大人も子供も喜ぶ料理に生まれ...

ナスはトマトソースと相性抜群!ひき肉を使ったボリュームおかず

今日の晩ごはんは何にしようか、と悩んでいる方も多いと思います。冷蔵庫をのぞいた時に、ひき肉とナスがあ...

【夕飯レシピ】冬に食べたい体が温まる簡単美味しいレシピ

寒い冬には、体が温まる料理を食べたいものです。温かい料理を食べると、体もポカポカしてきますし、ホッと...

冷しゃぶサラダをさらに美味しく!たれのレシピをご紹介

冷しゃぶサラダは、さっぱりしているのに、ビタミンとタンパク質が摂れるので夏に人気のメニューですよね。...

なすを使ったレシピを紹介!簡単・美味しいなすの料理を作ろう

お仕事をしている人や料理をする時間がない人は、簡単にできる料理を献立に取り入れることで、短時間でおか...

夕ご飯におすすめな簡単に出来て子供も喜ぶメニュー

忙しいママ達は調理の時間もあまりないので、出来れば夕ご飯は簡単に作りたいものです。しかし、子供の...

鶏胸肉レシピは安くて美味しいのが人気!その簡単レシピとは

鶏胸肉レシピは人気の高いジャンルのひとつです。その理由は、安くて美味しくて栄養価も高いからです。...

簡単なプリンの作り方を紹介します!子供と作るのもおすすめ

プリンは柔らかめ、硬め、甘みの強さなどそれぞれ好みがありますよね。そんな自分好みのプリンを作りたいの...

簡単パンケーキの作り方!自分で作るふわふわパンケーキレシピ

お店で食べるようなふわふわで美味しいパンケーキを、自分でも簡単に作ることができたらいつでも美味しいパ...

簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、...

卵の朝食パンで簡単ごちそう!おすすめレシピやアレンジを紹介

卵があれば朝食にパンを美味しく手軽に楽しむことができます。忙しい朝だからこそ簡単にできて、子供も...

ナスとパプリカと鶏肉を使って出来るレシピ

自宅に彼氏が来たり、お客様が来る時に何かご馳走を作ろうと思ったら、見栄えも良くて美味しいものが良いで...

トースターで作るなすとベーコンのチーズ焼きレシピ

ナスとチーズの相性は抜群。

この2つがあれば、簡単で美味しいおかずを作ることができますよ。

  1. フライパンで薄めにスライスしたナスと、食べやすくカットしたベーコンを炒めて、塩と胡椒で強めに味付けします。
  2. 取っ手が取れるタイプのフライパンなら、このままとろけるチーズをのせてパン粉をまぶし、トースターで焼き上げましょう。
    取っ手がとれないタイプのフライパンの場合は、耐熱皿に移してくださいね。
なすのアクはお好みで抜いてください。
カットした後に5分ほど水に晒すとアクが抜けます。
アクが苦手な方は、最後にギュッと絞るようにして水切りしましょう。
その後オイルで炒めると、ベーコンの旨味のついたオイルを吸って、なすのアクが気にならなくなりますよ。
他の調理でも使える方法なので、なすが苦手な方にはとてもおすすめの方法です。

今回はベーコンも一緒に調理しましたが、なければウィンナーや鶏もも肉などで代用してもOKですよ。
また、玉ねぎやズッキーニ、トマトなどの野菜を追加すると、よりバランスの取れた美味しい一品になります。

チーズにかつお節でコクアップ!なすのおかかチーズ焼きレシピ

なすとチーズの旨味をシンプルに味わえる料理がチーズ焼きです。

  1. なすを斜めに薄くカットします。
  2. フライパンにオイルを挽いてなすを並べて焼いていきます。
  3. 塩と胡椒で味付けして、焼き目がついたら裏返します。
  4. 醤油をまぶした鰹節、チーズの順にのせまます。
  5. 裏にも焼色がついてチーズもとろけたら完成です。

醤油をまぶしたカツオ節となすという和風の組わせにチーズの風味相混る、和洋ミックスの美味しいレシピです。

たっぷりチーズが美味しいなすとトマトのグラタンレシピ

なすとチーズのレシピの定番といえば、なすのミートグランでしょう。

なすとトマトの相性は最高。
そこにチーズが加わるのですから、美味しくないわけがない。

  1. みじん切りの玉ねぎとひき肉を炒めて、トマトも加えて煮込みます。
  2. トマトは加熱用トマトかトマト缶を使うのがおすすめです。
  3. ローリエで香りづけして、コンソメと塩と胡椒で味付けしましょう。
  4. 水気が減ってきたら、一口大にカットしたなすも加えて煮ていきます。
  5. 耐熱皿になす入ミートソースを入れて、ピザ用チーズをかけてパン粉をチラシ、美味しそうな焼き目がつくまでオーブンやトースターで焼きましょう。
ミートソースを作るのが面倒な方は、市販のソースを使うと良いでしょう。
ソテーしたなすと市販のミートソースを耐熱容器の中であえて、チーズをのせて焼き上げます。

店頭でなすを選ぶ時のポイント

どんなレシピも使う食材が良ければ、より美味しく仕上がりますよね。
ですから、なすを店頭で選ぶ時には、できるだけ鮮度の良いものを選ぶことが重要です。

美味しいなすを見極めるポイントは5つ。

  1. 色が濃い
  2. ハリツヤがある
  3. 棘が尖っている
  4. 重さを感じる
  5. 傷のないもの
  • 1~3は見た目です。
  • 1の色の濃さは太陽をたくさん浴びた証です。
    美味しいのはもちろん、なす特有のポリフェノールもたくさん含んでいます。
  • 2は、なすの果実の特徴が現れています。
    なすの9割は水分と言われるほどたくさんの水分を含んでいます。
    しかし、時間の経過とともに収穫時についた傷から水分が抜けてしまうので、鮮度が見た目にあらわれやすい野菜でもあります。
    艶がなくなったり、しおれてきていたらそれは収穫からある程度時間が経過している証拠です。
  • 4や5も同じ理由からです。
    時間が経過すると切り口からどんどん水分が抜けるので、重さも軽くなってしまいます。ですから、ずっしりと思いなすはたくさん水分を含んでいるので、新鮮だと考えられます。
    また、傷があるとそこからも水分が抜けてしまうので、傷む速度が早くなります。
    まだハリやツヤのあるなすでも、痛みやすいのでおすすめできません。
  • また、3の棘に関しても同様で、水分が抜けると棘もしおれてしまいますから、なすの棘が痛いくらいであれば新鮮な証拠と言えます。

なすを美味しく保存するコツ

どんなに美味しいなすを選んで買っても、正しく保存しなくてはすぐに傷んでしまうのがなすです。

なすは水分をたくさん含んでいて、その水分量は美味しさに比例します。
ですから、「乾燥させないこと」はなすを保存する上ではとても重要になるのです。

乾燥させないためには包むのが一番です。
野菜保管では定番のキッチンペーバーや新聞紙を使って、1つずつ包みます。
ラップでもOKです。

気温が低めで風通しの良い場所を確保できる場合には常温でも良いのですが、真夏など暑い期間は冷蔵庫の野菜室が良いでしょう。
野菜室では、1つずつ包んだなすをさらに密閉袋の中に入れてから、保存します。