白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがあるという方も多いと思います。スーパーでも、よく目にするカマンベールチーズも白カビチーズの仲間。他にも白カビチーズと呼ぼれるチーズには、いろいろな種類があります。
そこで、白カビチーズの種類や特徴、美味しい食べ方についてご紹介します。チーズは大人も子供も大好き。おやつとしても優秀な食材です。

関連のおすすめ記事

卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

大人数のもてなし料理・冬の美味しいレシピとおもてなしのコツ

冬になると色々なイベントが目白押しです。自宅にお客様を招いて、ホームパーティーをする予定の人もいるの...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。3人家族だとして...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

餃子の皮とチーズで作る子供の喜ぶ美味しいおやつレシピ

餃子を作った後に残ってしまった餃子の皮。そのうち使うかもと思っていても、結局使わずに処分してしまった...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

子供も飲める美味しい野菜ジュースをミキサーで作るコツをご紹介

足りない野菜を、野菜ジュースやスムージーで補う方もいらっしゃると思います。お店で購入した野菜ジュース...

白カビチーズの特徴と美味しい食べ方

白カビチーズの特徴

  • マイルドな口当たり&まろやかな食感
    白カビがチーズを熟成させて、まろやかな食感になっています。とろりとなめらかな食感が最高。白カビ部分にも独特の風味があり、チーズと一緒に食べることでより楽しめます。
  • 食べごろが大事
    白カビチーズはチーズの中でも賞味期限が早いです。冷蔵庫の中でも熟成が進み、柔らかくなってきます。さらに熟成が進むと芯のないへこんだ状態になってしまったり、臭いがきつくなったりします。購入して新鮮なものを早めに食べたいという方もいれば、賞味期限ぎりぎりまで熟成させるという方も。食べごろを見極めるのも白カビチーズの楽しみの一つかもしれませんね!

白カビチーズの食べ方

白カビチーズの白カビはもちろん食べられるので、白カビを取らずにそのまま食べても美味しいです。白カビがついている表面を剥がして中身のみ食べるという方もいます。これも熟成の状態や、お好みに応じて選びましょう。白カビのクセが気になるという方はそぎ落として食べるのもありです。

カマンベールも白カビチーズの一種、食べ方はフルーツと相性抜群

白カビチーズとして有名なのが、カマンベールチーズです。

プレゼントや、お祝いの席、パーティーでもよく見かけるカマンベールチーズ。本当においしくてお子様から大人まで人気がありますよね。レンジやトースターで温めて食べると中がとろっとして溶け出し、クリーミーな味わいを楽しむことができます。

白カビチーズ初心者の方にもぴったり

カマンベールチーズはそのまま食べるのはもちろん、温めててっぺんだけ剥がして丸ごとフォンデュにしたり、クラッカーにのせてカナッペにしたり、醤油をかけて焼いて和風にしたりと美味しい食べ方がたくさんあります。

カマンベールチーズはフルーツとは特に相性が抜群。

りんご、パイナップル、ブルーベリーやストロベリー、桃、マンゴー、バナナ…蜂蜜やマーマレードとも相性がいいです。カットしたフルーツやソテーしたフルーツをカマンベールチーズの上にのせたり添えて、蜂蜜をかければ、あっという間におつまみにもおもてなしにもなる一品が出来上がります。

カマンベールをフライにした食べ方はお子様にも人気

さらにカマンベールチーズを使った食べ方でおすすめなのが、「カマンベールチーズフライ」。

さくさくの衣を嚙んだらとろとろチーズが流れ出てくるという贅沢な一品です。パーティーにもおつまみにもぴったりです。

作り方は簡単。

  1. カマンベールチーズ、卵1個、小麦粉、牛乳、パン粉、サラダ油を用意して、カマンベールチーズは一口サイズに等分して切っておきます。
  2. 卵と、大匙1程度の小麦粉、約45mlの牛乳を混ぜたらこれにカマンベールチーズを浸します。そして、パン粉をまぶしてください。しっかり衣をつけるためにこれを2度繰り返すと良いです。
  3. そして180度にした油で、きつね色になるまで揚げてください。
    中のチーズが溶け出してしまう前に、さっと早めに高温で揚げるのがポイント!
    からあげみたいに中まで火を通す必要はないので、表面だけさっと色づければOKです。
    美味しいカマンベールチーズフライの出来上がり。ケチャップやマスタードとも相性◎です。

白カビチーズの仲間ブリーチーズの特徴

白カビチーズのもう一種に、ブリーチーズというのがあります。

これもカマンベールチーズに似たまろやかな口当たりが特徴。濃厚で、とても美味しいです。

カロリーを気にする方には悲しい情報ですが、ブリーチーズはカマンベールチーズよりカロリーがやや高いです。しかしチーズは栄養素も高い食べ物でもあるので、偏るほど食べすぎるのは危険ですが適度に食べるなら全く問題なし。ごほうびに、リラックスタイムに、美味しく食べましょう。

カマンベールチーズとは製法にほぼ違いはありませんが、もっとも異なるのが大きさ。ブリーチーズのほうが3倍ほど大きいです。

食べ方はカマンベールチーズ同様、何にでも合います。バゲット、クラッカー、お醤油、フルーツ、はちみつ、パスタ、ピザなどなど。塩分の少ないブリーチーズは、生ハムとも相性◎です。ブラックペッパーをかけて召し上がれ。パーティーシーンにもぴったりです。

他にも有名な白カビチーズの種類

白カビチーズは他にもたくさん種類があります。

  • 【ブリ・ド・モー】
    カマンベールチーズの祖先とも言われています。白カビの中身にはたっぷりと柔らかいチーズがつまっていて、もっちりとした食感を楽しめます。とにかく濃厚クリーミーで、贅沢なのがこのチーズの特徴。溶け出す瞬間の香りも芳醇です。おつまみにはもちろん、フルーツと合わせたら濃厚なチーズケーキのような美味しさです。カマンベールチーズの次に白カビチーズに挑戦したいなら、ぜひこちらを。
  • 【サンタンドレ】
    白カビチーズの中でも、クセの少ない味わいに作られています。白カビチーズ初心者の方にももちろんおすすめ。脂肪分が高く、バターのようなコクが特徴です。トーストしたパンに塗ったり、クラッカーに塗っても美味しいです。リンゴやマスカットなどのフルーツと合わせると、フルーツの酸味がサンタンドレの濃厚な口あたりと相性ばっちりですよ。