白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがあるという方も多いと思います。スーパーでも、よく目にするカマンベールチーズも白カビチーズの仲間。他にも白カビチーズと呼ぼれるチーズには、いろいろな種類があります。
そこで、白カビチーズの種類や特徴、美味しい食べ方についてご紹介します。チーズは大人も子供も大好き。おやつとしても優秀な食材です。

関連のおすすめ記事

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはど...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

ナスの正しい焼き方。フライパンで作る美味しいナス料理の秘訣

ナスをフライパンで焼くときは、油をひいて調理をしますが、ナスが油をどんどん吸収してしまい、油が少なか...

豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき...

美味しい焼肉のタレの作り方について知りたい

美味しい焼肉のタレは何かと考えた時に、市販品や、焼肉屋さんの特製ダレを思い浮かべるかたが多いことでし...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないで...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

【夕ご飯のレシピ】夏におすすめのメニューと調理する時の注意点

夏になり、気温の高い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまうもの。夕ご飯を作ることも面倒ですが、食べな...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

シュウマイはアレンジしてスープで美味しく!簡単レシピを紹介

シュウマイはそのままでも美味しいけど、アレンジして美味しいスープとして食べることもできます。電子レン...

白カビチーズの特徴と美味しい食べ方

白カビチーズの特徴

  • マイルドな口当たり&まろやかな食感
    白カビがチーズを熟成させて、まろやかな食感になっています。とろりとなめらかな食感が最高。白カビ部分にも独特の風味があり、チーズと一緒に食べることでより楽しめます。
  • 食べごろが大事
    白カビチーズはチーズの中でも賞味期限が早いです。冷蔵庫の中でも熟成が進み、柔らかくなってきます。さらに熟成が進むと芯のないへこんだ状態になってしまったり、臭いがきつくなったりします。購入して新鮮なものを早めに食べたいという方もいれば、賞味期限ぎりぎりまで熟成させるという方も。食べごろを見極めるのも白カビチーズの楽しみの一つかもしれませんね!

白カビチーズの食べ方

白カビチーズの白カビはもちろん食べられるので、白カビを取らずにそのまま食べても美味しいです。白カビがついている表面を剥がして中身のみ食べるという方もいます。これも熟成の状態や、お好みに応じて選びましょう。白カビのクセが気になるという方はそぎ落として食べるのもありです。

カマンベールも白カビチーズの一種、食べ方はフルーツと相性抜群

白カビチーズとして有名なのが、カマンベールチーズです。

プレゼントや、お祝いの席、パーティーでもよく見かけるカマンベールチーズ。本当においしくてお子様から大人まで人気がありますよね。レンジやトースターで温めて食べると中がとろっとして溶け出し、クリーミーな味わいを楽しむことができます。

白カビチーズ初心者の方にもぴったり

カマンベールチーズはそのまま食べるのはもちろん、温めててっぺんだけ剥がして丸ごとフォンデュにしたり、クラッカーにのせてカナッペにしたり、醤油をかけて焼いて和風にしたりと美味しい食べ方がたくさんあります。

カマンベールチーズはフルーツとは特に相性が抜群。

りんご、パイナップル、ブルーベリーやストロベリー、桃、マンゴー、バナナ…蜂蜜やマーマレードとも相性がいいです。カットしたフルーツやソテーしたフルーツをカマンベールチーズの上にのせたり添えて、蜂蜜をかければ、あっという間におつまみにもおもてなしにもなる一品が出来上がります。

カマンベールをフライにした食べ方はお子様にも人気

さらにカマンベールチーズを使った食べ方でおすすめなのが、「カマンベールチーズフライ」。

さくさくの衣を嚙んだらとろとろチーズが流れ出てくるという贅沢な一品です。パーティーにもおつまみにもぴったりです。

作り方は簡単。

  1. カマンベールチーズ、卵1個、小麦粉、牛乳、パン粉、サラダ油を用意して、カマンベールチーズは一口サイズに等分して切っておきます。
  2. 卵と、大匙1程度の小麦粉、約45mlの牛乳を混ぜたらこれにカマンベールチーズを浸します。そして、パン粉をまぶしてください。しっかり衣をつけるためにこれを2度繰り返すと良いです。
  3. そして180度にした油で、きつね色になるまで揚げてください。
    中のチーズが溶け出してしまう前に、さっと早めに高温で揚げるのがポイント!
    からあげみたいに中まで火を通す必要はないので、表面だけさっと色づければOKです。
    美味しいカマンベールチーズフライの出来上がり。ケチャップやマスタードとも相性◎です。

白カビチーズの仲間ブリーチーズの特徴

白カビチーズのもう一種に、ブリーチーズというのがあります。

これもカマンベールチーズに似たまろやかな口当たりが特徴。濃厚で、とても美味しいです。

カロリーを気にする方には悲しい情報ですが、ブリーチーズはカマンベールチーズよりカロリーがやや高いです。しかしチーズは栄養素も高い食べ物でもあるので、偏るほど食べすぎるのは危険ですが適度に食べるなら全く問題なし。ごほうびに、リラックスタイムに、美味しく食べましょう。

カマンベールチーズとは製法にほぼ違いはありませんが、もっとも異なるのが大きさ。ブリーチーズのほうが3倍ほど大きいです。

食べ方はカマンベールチーズ同様、何にでも合います。バゲット、クラッカー、お醤油、フルーツ、はちみつ、パスタ、ピザなどなど。塩分の少ないブリーチーズは、生ハムとも相性◎です。ブラックペッパーをかけて召し上がれ。パーティーシーンにもぴったりです。

他にも有名な白カビチーズの種類

白カビチーズは他にもたくさん種類があります。

  • 【ブリ・ド・モー】
    カマンベールチーズの祖先とも言われています。白カビの中身にはたっぷりと柔らかいチーズがつまっていて、もっちりとした食感を楽しめます。とにかく濃厚クリーミーで、贅沢なのがこのチーズの特徴。溶け出す瞬間の香りも芳醇です。おつまみにはもちろん、フルーツと合わせたら濃厚なチーズケーキのような美味しさです。カマンベールチーズの次に白カビチーズに挑戦したいなら、ぜひこちらを。
  • 【サンタンドレ】
    白カビチーズの中でも、クセの少ない味わいに作られています。白カビチーズ初心者の方にももちろんおすすめ。脂肪分が高く、バターのようなコクが特徴です。トーストしたパンに塗ったり、クラッカーに塗っても美味しいです。リンゴやマスカットなどのフルーツと合わせると、フルーツの酸味がサンタンドレの濃厚な口あたりと相性ばっちりですよ。