干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。
材料も少なく、すぐに作れますので挑戦してみては?

干し野菜は旨味も栄養も凝縮されますので、いつもの料理とはまた違った美味しさが味わえます。
冷蔵庫に余りそうな野菜でOK、下ごしらえが美味しくなるコツです。
カレーに入れたり、ピザの具にしたり、料理の幅が広がります。ぜひお試しを。

関連のおすすめ記事

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

卵とベーコンとチーズで作る簡単レシピと子供に人気の朝ごはん

小さいお子さんを育てている母親にとって、朝は手がいくらあっても足りないほど忙しい時間で、そんな中でも...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

一度開けたワインコルクの正しい閉め方と残ったワインの保存方法

一人で楽しむワインや料理に使うワインは、一回ではなかなか空けきれず、残してしまうことが多いですよね。...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

No Image

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。「なんでも良いけど、アレは...

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリ...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある2つの材料で作る干し野菜ネット

干し野菜のネットが家になくても、家庭によくあるものと使って干し野菜ネットの代用ができます。

竹を編んだザルと、メッシュ素材の巾着を使ってみましょう。

巾着にザルを入れて野菜をのせ、巾着の口を絞って吊るすだけで干し野菜ネットの出来上がりです。

巾着はひもがついているので簡単に使いやすく、多少斜めになったとしても、野菜を十分に干すことができるので、おすすめの代用品です。

竹のザルが無くても、平たくて巾着に入る大きさのザルがあれば、それで構いません。

メッシュ素材の巾着は100円ショップにも売られているので、干し野菜ネットよりは安く済ませられておすすめです。

メッシュ素材のものも無くて外に干すことができない時には、天気のいい日にザルに並べた野菜を窓際に置くだけで野菜を干すことができます。

洗濯ネットも干し野菜ネットの代用としておすすめ

巾着が無くても、他にも代用できるメッシュ素材のものが家庭にはありますよ。

メッシュ素材の洗濯ネット

ザルに入れた野菜を洗濯ネットに入れて吊るせば、即席干し野菜ネットで完成です。

洗濯ネットは大きさがいろいろあるので、大きめのザルでたくさん干す時には大きいネット、少しの時には小さいネットと使い分けがしやすく、メッシュの穴の大きさが選びやすいのも洗濯ネットの良いところです。

クリーニング屋さんから戻ってきた洗濯物に付いているハンガーなど、ハンガーの下にズボンがずれないように挟めたり、スカートのひもが引っかけられる部分が付いているものがあるので、その部分に洗濯ネットのメッシュの穴を引っかけてみましょう。

メッシュの穴が小さい時には、洗濯場ばさみで留めてもいいでしょう。

洗濯ネットを使う時には、中のごみや洗剤の成分で衛生上良くないので、新品を用意してから干し野菜ネットに代用してくださいね。

少量の野菜なら、キッチンで使う水切りネットも干し野菜ネットの代用としておすすめ

ほかにも家にはまだメッシュのものがあります、排水溝用などの水切りネットです。

洗濯ばさみを使えばぶら下げやすく、少量の干し野菜を何種類も作る時にはすごく便利です。

水切りネットを使う時には、伸縮タイプよりも伸縮のしないタイプがおすすめです。

栄養も旨味も濃縮、美味しい干し野菜の作り方とは

干し野菜を作る時には少しコツがあり、うまくいかないとカビが生えて食べられなくなることもあるので、上手に美味しくなる干し方をご紹介します。

冷凍技術などの長期保存技術がまだなかった頃から行われた干し野菜は、旬にたくさん取れた野菜を長く保存して無駄なく使えるように考えられた知恵であり、乾燥させることでうま味や栄養を凝縮させたいい事づくめの保存方法です。

野菜を干す時には空気がカラッとしていて風がある日が何日も続くような時に行います。
冬の乾燥した時期には気温が低いために野菜が傷みにくく、ジメっと湿度が高くなることが少なくてカビが生えにくいことから、干し野菜にはすごく適しています。

野菜を干す前に、野菜に多く含まれる水分が抜けやすいように薄く切ってから、ザルに重ならないように間隔をあけて載せます。
水分が残るとカビが生える原因になるので、間隔をあけることで空気の通りがよくなり、乾燥しやすくさせるためです。

トマトは特に水分が多く、ただ干しただけでは乾燥しにくいので、切ったあとにキッチンぺーパーで種のまわりの水分を取ってからザルで干します。

日光に当てることで良く乾燥するので、太陽が昇ってからお昼過ぎ3時頃を目安に取り込みましょう。
乾燥が足りなければ、次の日にもう一度そのまま干して構いません。
ちょうどいい頃合いまで数日かけてじっくり干しましょう。

天気の良くない日が続いたりしたときには、天日干しに比べて短時間で干すことができる電子レンジでの干し野菜がおすすめです。

耐熱皿に間隔をあけて並べ、焦げないように数分加熱して取り出して冷ますのを数回行うと、干し野菜を作ることができます。

干し野菜ができたらどんな料理に活用できるの?おすすめの使い方

干し野菜に興味があっても、使い方がわからなければ手を出しにくいですよね。

干し野菜の美味しく便利な使い方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

干し野菜は漬け込むのにも向いているのでピクルスにも便利に使いやすく、ドライトマトにおすすめなのが、瓶にたっぷりのオリーブオイルとトマトを入れて、オイル漬けにする方法です。
このままパスタの具材にすれば、トマトのうま味がしみこんだオリーブオイルで調理できて、美味しさを逃すことなく味わうことができますし、ピザのトッピングにも活躍してくれます。

刻んでお味噌汁の具にしたり、スープの具材、カレーの具材としても使いやすくて便利ですよ。