ナスを使ったお弁当レシピ。レンジで簡単美味しいおかず

お弁当のおかずにもナスは大活躍。朝の忙しい時間にはレンジで調理できるおかずが助かります。
そこで、お弁当レシピにおすすめの、レンジで作るナスの美味しいレシピをご紹介します。朝は、朝食作りにお弁当作りと、いくつもの作業を同時進行しながら家事を進めます。レンジで作れるレシピは、忙しい主婦にとって大助かりのメニューです。

関連のおすすめ記事

【ナスのおかず】弁当レシピにぴったりレンジで作る簡単おかず

毎日のお弁当作りには、いつもどれくらいの時間を掛けていますか?朝の忙しい時間には、お弁当作りを少しで...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

冷凍ご飯で作るおにぎりがかたい!お弁当を美味しくする解凍方法

冷凍ご飯を使用してお弁当のおにぎりを作ると、食べるときにおにぎりがかたいことにお悩みの人もいるのでは...

弁当の盛り付けをおしゃれに!簡単にできるコツやおすすめを紹介

お弁当は盛り付け次第で美味しそうに見せることができます。では、おしゃれに見えるお弁当にはどんなポ...

冷凍ご飯でおにぎりを作るときのポイントお弁当に入れるならコレ

冷凍ご飯でおにぎりを作ってお弁当に入れたいけれど、ご飯の味が落ちてしまうのでは?そんなときは、こ...

唐揚げは冷凍保存がおすすめ、忙しい朝のお弁当作りの救世主に

お弁当のおかずでも人気が高い唐揚げですが、お弁当用にまとめて揚げて冷凍保存してはいかがでしょうか。...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

弁当の作り置きは冷凍方法を正しく!美味しい時短弁当のコツ

お弁当はおかずを作り置きしておくだけで楽に作れるようになります。しかし、作り置きのおかずは冷凍方...

弁当に入れたい子供の大好きなおかず!簡単幼稚園弁当レシピ

幼稚園には、お弁当の日というのがあるところが多いと思います。週に2~3回あるお弁当の日には、朝のお弁...

旦那のお弁当を節約して作るコツ!見た目や時短も満足感も叶う

旦那のお弁当を節約のために作っているけど、かえって逆に食費がかかっているのではと考える主婦も多いでし...

豚バラを使ったお弁当作りがラクになる、作り置きできるレシピ

ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?...

お弁当作りの時間を短縮!今日からすぐに始められるコツを紹介

お弁当作りの時間はいつもどのくらいかかっていますか?忙しい朝はできるだけお弁当も早く作ってしまいたい...

ナスで作る美味しいお弁当レシピ!子供が喜ぶお弁当の作り方

幼稚園に通うお子さんをお持ちのお母さんたちは、毎日お子さんのお弁当レシピに頭を悩ませているかもしれま...

お弁当を手作りしよう!女子高校生が自分で作る時の基本の作り方

毎日のお弁当をお母さんに作ってもらっている女子高校生のあなたに、お弁当を自分で作ることのメリットや基...

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まる!脂が固まりにくい調理法

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まることがあります。豚肉が好きな方でも白く固まった、脂にまみれての豚肉...

レンジで作るお弁当レシピ、ナスのバターポン酢

洋風なバターと和風なポン酢、合うのか気になりますよね。

実はバターとポン酢は相性抜群なんです!

電子レンジでたった7分

簡単に作れるナスのバターポン酢の作り方をご紹介しましょう。

材料

  • ナス 3本
  • バター 13g
  • かつお節 適量
  • ポン酢 大さじ1と1/2
  • みりん 大さじ1と1/2

まず始めに、ヘタを落としたナスを乱切りにします。
耐熱容器にバターとナスを入れ、ふんわりラップをかけて600wの電子レンジで2分加熱し、一度取り出します。

このままでは味にムラができてしまうので、バターとナスを馴染ませるように混ぜたらポン酢とみりんを加えて混ぜ、もう一度ふんわりラップをかけて600wの電子レンジで2分30秒加熱します。
かつお節をかけて完成です。

お弁当が傷みやすくなって大敵の汁気は、かつお節を敷き詰めて吸わせることで抑えることができます。

レンジで簡単ナスの味噌いためはお弁当レシピにもぴったり

シリコンスチーマーがあれば、電子レンジで簡単に作ることができます。

ナスのみそ炒めレシピ

材料

  • ナス 1本
  • 小ねぎの小口切り 適量
たれ(ごま油 少々、みそ 小さじ2、砂糖 小さじ1、醤油 少々、だし 大さじ2、みりん 小さじ2)
  1. まず始めに、ナスのヘタを落として乱切りにし、たれのの材料を合わせておきます。
  2. シリコンスチーマーにナスを入れてたれをまわしかけて軽く混ぜ、蓋を閉じて600wの電子レンジで3分加熱します。
  3. 取り出して軽く混ぜたらねぎを散らし、完成です。

だしは、顆粒の和風だしを水に溶かしたものや液体タイプのだしを薄めたものでいいですが、耐熱容器に大さじ3の水とかつお節を入れて電子レンジで加熱すると、簡単においしいだしがとれます。

レンジで作る肉みそをナスにのせたお弁当レシピ

ナスと肉みそ、とてもよく合って美味しいですよね。
手間がかかるイメージの肉みそですが、電子レンジで簡単に作ることができるんですよ。

アレンジもききやすいお弁当レシピ

材料

  • 長ナス 2本
  • ネギまたは大葉 お好みで
  • 豚ひき肉 50g

(たれ)

  • みそ 大さじ1.5
  • 砂糖 大さじ1~2
  • みりん 大さじ1
  • 酒 大さじ0.5
  • いりごま 大さじ1

作り方

  1. まず始めにナスのヘタを落とし、縦半分に切ってから半月切りにし、水にさらしてアクを抜きます。
  2. 豚ひき肉を耐熱容器に入れて酒をふりかけて、600wの電子レンジで40秒加熱します。
  3. 一度取り出して(たれ)の調味料と刻んだねぎを加え、よく混ぜ合わせて600wの電子レンジで1分加熱します。
  4. 次にナスの水気を切り、フライパンに分量外の油をひき、弱火でナスを焼きます。
  5. ナスをしんなりするまで焼いたら、ナスを器に盛りつけて肉みそをかけて、完成です。
大人用には砂糖を大さじ1にしてコチュジャンを加えてピリ辛に、子供用には砂糖を大さじ2にして甘めにするのがおすすめです。
お好きなアレンジで楽しんでみてくださいね。

ナスの上手な冷凍方法

ほとんどが水分でできているナスは乾燥や寒いところに弱く、冷蔵庫に入れるとすぐにしなびてきて、中が変色してしまいます。

冷蔵庫で保存すると低温障害を起こして種の周りが黒く変色し、しなびた見た目だけでなく味も落ちてしまいます。

使いきれずにナスが余ってしまったら早めに冷凍保存

ナスは凍ったままでの調理ができる野菜なので、乱切りや輪切りなど普段使い慣れた形にカットしてから冷凍すると、凍ったまま使いたい分ずつ調理することができて解凍の手間も省けます。

ナスのヘタを切り落として使いやすい形に大きさを揃えてカットし、水にさらしてアクを抜いたら水を切ってキッチンペーパーで水気を拭き取り、冷凍用の保存バッグにナスどうしが重ならないように平らにならして入れ、冷凍します。

表面の水分が残っているとナスがくっついてしまって使いにくくなるので、しっかりと水気を拭き取るのがポイントです。

冷凍なすの保存期間の目安は、1か月です。

お弁当のおかずを冷凍保存しておくとお弁当作りも簡単に

お弁当用に多めにおかずを作って冷凍することが多くありますが、解凍してカップに詰め直すのは案外、面倒な作業ですよね。

おかずカップに入れて製氷皿など仕切られた容器に入れて冷凍する

形も崩れにくくて便利ですよ。

シリコン製のカップを使う場合は、耐熱温度と耐冷温度を確認しておきましょう。

カップに入れたおかずは大き目の製氷皿に入れて冷凍すると、ばらばらにならずに済んで冷凍しやすくなりますよ。
百円ショップなどに蓋つきの物があるので、活用してみてくださいね。

おかずを冷凍する際は、味を損なわないためにすばやく冷凍できるようにしましょう。
熱伝導率のいい金属製のトレイなどにのせることで、すばやく冷凍することができます。

また、冷凍したおかずは電子レンジで解凍してからお弁当箱に詰めましょう。
市販の冷凍食品では自然解凍できるものがありますが、家庭で作られたおかずを自然解凍することは衛生上避けたほうがいいでしょう。

美味しいおかずを上手に冷凍保存して、大変なお弁当作りを楽にしてしまいましょう。