ナスとパプリカと鶏肉を使って出来るレシピ

自宅に彼氏が来たり、お客様が来る時に何かご馳走を作ろうと思ったら、見栄えも良くて美味しいものが良いですよね。
そんな時におすすめな組み合わせが、ナスとパプリカと鶏肉の3つです。
これにさらにさまざまな食材や調味料を足すことで、色んなバリエーションの料理を作ることが出来ます。
ナスの紫とパプリカの鮮やかな色合い、そして鶏肉の旨味が加わって出来る美味しいおもてなし料理のレシピをいくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

【簡単パン作り】フライパンで作るお手軽パンレシピ

パン作りは時間が掛かり、難しいというイメージを持っている方も多いと思います。一般的なパン作りはオーブ...

夕飯のおかずの中で人気のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを考える時に、ただ自分が食べたいものにしてしまうと、夫や子供の箸が進まない時もあります。...

【夕飯レシピ】冬に食べたい体が温まる簡単美味しいレシピ

寒い冬には、体が温まる料理を食べたいものです。温かい料理を食べると、体もポカポカしてきますし、ホッと...

豚バラ巻きはチーズやその他の材料で簡単豊富にアレンジ

豚バラ肉は野菜やチーズを巻いて肉巻きにすると美味しく食べられますが、いつも巻く食材が同じだと飽きてし...

簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。お皿の上で加熱するだけで出来...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

【丼レシピ】夕食に食べたい簡単美味しいボリューム丼

忙しい日の夕食や、休日のランチなど、今日は丼物で簡単に済ませたいということもあると思います。そこ...

豆苗と豚肉で作る簡単すぐできる電子レンジレシピ

仕事で帰りが遅くなり、晩ごはんの準備をするのに時間がないという時には、電子レンジ調理が便利です。電子...

簡単にパンを発酵なしで作れるレシピについて知りたい

パン作りと聞いたら、材料を混ぜて、一生懸命こねて、長い時間発酵させてから焼くような難しいイメージを抱...

簡単にできるおつまみ!今すぐできるきゅうりを使ったレシピ

家庭菜園をされる方は、手軽で簡単に作れることから、きゅうりを栽培している方も多いと思います。また夏に...

簡単に作れる朝食にぴったりなスープのレシピを知りたい

簡単に朝食を食べようと思ったら、ふりかけご飯だけや、トースト1枚で済ませることもあると思います。...

お弁当や夕飯に役立つ冷凍ストック!おすすめ便利食材をご紹介

いざ冷蔵庫の買っておいた食材を使おうと思ったら、消費期限が切れていて使えない、ということはありません...

鶏モモ肉で簡単・時短調理!美味しいレシピと時短のコツを大公開

大人から子供まで人気の食材「鶏モモ」を使って、簡単でしかも時短で作れるレシピについてお伝えします...

冷凍野菜は超便利、野菜を冷凍し保存する方法とポイント

冷蔵庫の隅で野菜が干からびてしまう前に、買ってきた野菜はすぐに冷凍保存しましょう。野菜が安いとま...

大根を使ったおつまみを簡単に作れるレシピについて知りたい

大根は、生で食べるとシャキシャキして辛味があり、加熱すると、柔らかい歯ごたえでほのかな甘味に変わりま...

ナスとパプリカと鶏肉で出来るさっぱりサラダ

おもてなし料理を作る時のコツは、彩りです。
どんなに美味しい料理でも、全体的に茶色いとなんとなくテンションが下がるものです。
彩りに活躍してくれて、使いやすい野菜の組み合わせなら、パプリカとナスです。
そこに鶏肉も組み合わせれば、とても重宝しますよ。

まずは前菜にもなるサラダからご紹介しましょう。

ナスとパプリカ、鶏肉のサラダ

サラダに使う鶏肉は、胸肉がおすすめです。

  1. 胸肉は皮をとって塩と酒を刷り込みます。
    耐熱容器に鶏胸肉いれ、パプリカやナスを一口大にカットしたものをのせます。
    オリーブオイルをくるり回しかけて、塩胡椒を振りましょう。
  2. ラップをして電子レンジで5分ほど加熱して火を通したら、そのまま冷やします。
  3. 一口大にカットした鶏胸肉とパプリカナスを汁ごとお皿に盛り付けます。
    お好みでレモン汁や塩、胡椒をかけて召し上がれ。

ズッキーニやトマトなどの夏野菜を加えるのもおすすめです。
コロコロとしてカラフルなサラダは見た目にも楽しい仕上がりになりますよ。

ナスとパプリカと鶏肉の相性が抜群なチキンカレー

一品料理なら、みんな大好きなカレーもおすすめです。

カレーはどうしても色味が悪くなりがちですが、パプリカやナスを使うことでカラフルに仕上げることが出来ますよ。

基本的な作り方はチキンカレーと一緒ですから、鶏肉はもも肉を用意するのがおすすめです。
ルウにこだわりのある方はスパイスからでもOKですが、手軽に市販のカレールウでも十分美味しく出来ますよ。

あとは普段どおりのカレーと同じ手順です。
パプリカは一口大、ナスは輪切りにしましょう。
野菜は大きめの方が見栄えが良いです。
玉ねぎも一口大の方が形が揃って綺麗です。

ナスは両面を焼いて火を通したら、出来上がりまで取り分けておくのがポイントです。
一緒に煮てしまうと崩れてしまうからです。

カレーが出来上がったら最後に加えて混ぜ合わせましょう。
パプリカの食感を残したい時も、焼いてから取り分けて置き、最後に加えてくださいね。

ナスとパプリカと鶏肉で出来る絶品中華炒め

サラダや一品料理をご紹介したので、ここからはメイン料理となるレシピをご紹介しましょう。

ナスとパプリカ、鶏肉の中華風の炒めもの。

使う鶏肉はもも肉がおすすめです。

  1. 一口大に切って醤油と酒で下味をつけたら、片栗粉をまぶして焼いて取り分けておきます。
  2. パプリカとナスは一口大、玉ねぎは細めにくし切りにしてごま油を引いたフライパンで炒め、火が通ったら取り分けて置いた鶏肉を加えて味付けしましょう。
  3. 中華風の味付けで便利な調味料と言えば、鶏ガラスープの素や中華味の素です。
    これと、オイスターソースあれば手軽に中華風の味付けを楽しむことが出来ますよ。
  4. 2人分くらいなら、鶏ガラスープの素や中華味の素を小さじ1弱とオイスターソース大さじ1くらいが目安です。
    塩、胡椒を軽く振っても塩っ気が足りない場合には、醤油を少し垂らしてみてくださいね。

醤油を加えると和風の要素が加わるので、日本人の口に馴染む味に仕上がりますよ。

トマトをプラスでさらに美味しく、ナスとパプリカと鶏肉のトマト煮込み

ナスとパプリカと鶏肉を使った洋食メニュー

同じく夏野菜のトマトも加えれば、彩りも華やかになりますよ。

トマトはフレッシュトマトよりも味の濃いトマト缶がおすすめです。

  1. ナスとパプリカと鶏肉は食べやすく一口大にカットしておきましょう。
    煮るので大きめでも大丈夫ですよ。
  2. 鍋に油を引いて鶏もも肉を炒めて、表面に火が通ったら塩、胡椒をふって馴染ませます。
    ナスとパプリカも加えて軽く炒めたら、トマト缶を汁ごと加えます。
  3. トマト缶はホールトマトの方がトマトの存在感が残っておすすめですが、カットトマトでも大丈夫ですよ。
    ホールトマトの場合は、トマトを半分くらいにカットしてくださいね。
    取り出してまな板でカットするのはめんどうですから、鍋に入れてからヘラやフライパン返しなどを使ってカットするのがおすすめです。
  4. トマト缶の1/3~半分くらいまで水を入れて、缶の内側を軽くゆすいで鍋に入れます。
    缶を洗う手間が省けて一石二鳥です。
  5. そのまま10分くらい煮てコンソメと塩で味を調えたら完成です。

お皿に盛り付けてから、刻みパセリを散らすとよりカラフルになって美味しそうに仕上がりますよ。

焼くだけ簡単、ナスとパプリカと鶏肉のグリル焼き

最後は時間はかかるけれど、手間は全くかからない料理をご紹介しましょう。
オーブンで焼くだけなので、焼いている時間は他の調理をすることが出来るので、パーティ料理にもおすすめです。といっても鶏肉と野菜をオーブンで焼いて、ソースをかけて頂くだけの料理です。
シンプルですが、とてもおいしいですし、使う食材によってはとても華やかに仕上げることができますよ。

実は、この料理を作る方法は2つあります。

  • フレンチのように美しく仕上げたいなら、肉や野菜をそれぞれ別々に焼いてから、一人分ずつお皿に盛り付ける方法がおすすめです。
  • 人数が多い時のパーティ料理や家族団らん様なら、大きな耐熱容器に肉や野菜を綺麗に並べてまとめて焼いて大皿料理にしてしまうのがおすすめです。

調理方法によって味にも違いが現れます。

別々に焼く場合には、食材が焼き上がった時点で加熱を終了できますし、1つずつ並べる事ができますから、脂の切れたさっぱりとした仕上がりです。
バーベキューのような美味しさをお皿で楽しむことが出来ますよ。

耐熱容器でまとめて焼くと、鶏肉から出る脂や野菜から出る水分が切れないのでしっとりとした焼き上がりになります。
野菜は鶏肉の脂を吸うので、とても美味しく仕上がりますよ。

どちらの方法で作る場合でも、鶏肉はジューシーなもも肉がおすすめです。

  1. 鶏もも肉は一口大に、ナスは1cmくらいの輪切り、パプリカはナスと同じくらいの大きさにカットします。
    パプリカは赤をチョイスして、他にかぼちゃも用意するとよりカラフルに仕上がるのでおすすめですよ。
    夏なら子供の好きなとうもろこしなども、おすすめの野菜です。
  2. 食材を用意したら、あとは軽く塩、胡椒を振って焼くだけの簡単調理です。
    焼いている間にソースを用意してくださいね。
すりおろし玉ねぎを加えた醤油ベースのソースは、相性抜群なのでおすすめですよ。
また、耐熱容器を使うと割とこってりとした仕上がりになるので、さっぱりとした風味のオレンジソースもおすすめです。