きゅうりの半月切りのコツともっとおいしく食べるための秘訣

サラダに欠かせない代表的な野菜「きゅうり」。しかし、半月切りにするとどうしても厚さがバラバラになってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、きゅうりの半月切りや他の切り方のコツについて説明します。できれば切れる包丁を用意しましょう。そして、落ち着いて切ることが大切です。

また、おいしいきゅうりの選び方や保存方法についてもご紹介します。買い物へ行った時には、自分の目でおいしいきゅうりを選ぶようにしましょう。

関連のおすすめ記事

味噌汁を作るときはほうれん草のアク抜きを!手順とレシピを紹介

ほうれん草を使って料理を作るときは、アク抜きをするほうが良いという話を聞くことがあります。ですが、調...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

料理が上手い人の特徴から解る!料理上手になるためのコツを紹介

料理の上手い人には特徴があるのを知っていますか?料理が苦手な人が料理上手になるためには、まずはその特...

豚バラ巻きに合う野菜とレシピ、肉巻きの裏技もご紹介

夜ご飯のメニューに悩んでいるなら、野菜の豚バラ巻きにしてはいかがでしょうか。野菜が苦手な子供...

卵だけしかなくても大丈夫!美味しい卵料理で胃袋を満たそう

冷蔵庫の中を見てみると「卵だけしかない!」こんな状況になっても、卵だけあれば大丈夫。卵さえあ...

大根の面取りをする理由とやり方・大根を美味しく煮るコツ

大根を使って煮物を作るとき、面取りをすると良いという話を聞くことがあります。ですが、一体なぜ面取りを...

大根を面取りする意味とは?それ以外の下ごしらえについても

大根の煮物や、おでんを作る時などに面取りが必要だと、よく料理本などに書かれていますが、これをするのに...

料理の勉強方法で大切なポイント!上達するためにできること

料理を勉強する方法については何が正しい方法なのかは一概には言えません。もしも、仕事で料理をする業務に...

【豚肉の筋切りのやり方】お肉を柔らかくして美味しく食べよう

とんかつなど厚めの豚肉を使う料理を作る時「筋切り」をするようにレシピに書いてあっても、やり方がわから...

唐揚げの作り方【フライパンで簡単】失敗しない揚げ焼きのコツ

唐揚げの作り方はフライパンで作る揚げ焼きがおすすめです。でも、揚げ焼きをしてみたら仕上がりが上手...

ナスの天ぷらの作り方やアレンジ方法について知りたい

ナスの天ぷらは、外側がサクッとして、中がジューシーな味わいなので、好物としている人も多いメニューです...

夏場の夕飯レシピ!料理をさっぱりさせるのは薬味がポイント

夏場はどうしてもさっぱりとした料理を好んでしまいますよね。また作る側としても、夏場の暑さから、あまり...

豚バラブロックを美味しいチャーシューにする簡単レシピを紹介

豚バラブロックとお鍋があれば、家に常備している調味料で美味しいチャーシューを簡単に作ることができます...

料理が苦手な初心者にもおすすめの簡単レシピ【料理の基本】

一人暮らしを始めたばかりという方の中には、「料理が苦手で…」と感じている方も多いと思います。それまで...

シュウマイの蒸し時間について。蒸し器の場合の時間と確認方法

お店のようなシュウマイをお家でも食べたい。そんな時は蒸し器がおすすめです。ですが蒸し器を使っ...

きゅうりの半月切りのコツを教えます

料理に使うことの多い半月切りのきゅうりですが、意外と上手く切れずに難しいと感じている人はいませんか?

コツをつかんで、きゅうりをきれいに半月切りにしてみましょう。

きゅうりの両端を切り落として縦半分に切り、スライスしていったものが半月切りです。出来上がったきゅうりの形が半月になっているので覚えやすいですね。

きゅうりを切る時にありがちな失敗は以下のようなものが多いのではないでしょうか。

  • 切ったきゅうりの厚みがバラバラ
  • きちんと切ったつもりがつながっている

あまり包丁を使うことに慣れていない人は、包丁を持つ手も反対に食材を抑えているても力が入ってしまいがちです。
よく、食材を抑える手は「猫の手」といいますが、その手を力強く握ってしまって上手に切ることは難しいです。
力強く握るのではなく、すべての指先を合わせるように丸め、手のひらに空間ができるようにします。

また、きゅうりを切る時にリズムよく「トントントン…」と切りたくなりますが、慣れていない時にこれをすると厚みが揃わなかったりきちんと切れていないということに繋がります。
あまり急いで切ってしまうと手を怪我する可能性もあるので気をつけましょう。

きゅうりをおいしく食べるためには下処理を行うことがコツです

きゅうりをおいしく食べるためには、形の揃ったきれいな切り方とともにきちんとした下処理も大切です。

きゅうりはサラダなど生で食べることが多いですし、気になる人も少ないとは思いますが実はアクがあります。
ナスやごぼうなどは意識をしてアク抜きをしていると思いますが、きゅうりのアク抜きをしている人は少ないのではないでしょうか。

きゅうりのアク抜きは水につける方法ではなく、洗い流す方法でOKです。

よくきゅうりを切っている時に白い泡がでてきたことはありませんか?
あれがきゅうりのアクなので、ヘタを切って出てきた泡は水で洗い流しましょう。
洗い流したものと流さなかったものを食べ比べると、きゅうりのアクを実感できるでしょう。

さらに、大切な下処理として板ずりがあります。

アクを少なくしてくれる効果もありますが、見た目や口触り、味を良くしてくれる効果もあります。
収穫したてのきゅうりはイボがトゲトゲしていて痛いです。
できるだで板ずりはしてから調理しましょう。

半月切り以外のおすすめのきゅうりの切り方について

他の野菜と同じ様に、きゅうりにも料理に合わせた切り方があります。

  • 例えば、サラダにきゅうりを使いたいと思ったら、斜め薄切りがおすすめです。
    斜めにスライスするので、きゅうりの断面も大きくサラダの他の野菜にも埋もれず存在感を感じることができます。
    ポテトサラダやマカロニサラダなどの他のものときゅうりを和える場合には、輪切りにするとマヨネーズとも馴染みやすく食べやすいのでおすすめです。
  • きゅうりで漬物を作りたい場合には厚めに切った斜め切りや乱切りにしてみましょう。
    特に乱切りはゴロッとしているのできゅうりの食感が楽しめます。
  • 冷やし中華やぶっかけそうめんなど冷たい麺類のトッピングとしてきゅうりを使いたいときには、千切りにすると見た目もいいですし、麺類との相性もバッチリです。

きゅうりの半月切りを使った簡単料理メニューをご紹介します

きゅうりは火を通さなくても生で食べることができるので、なにか1品作りたいときなど簡単に使うことができます。
また、きゅうりの緑色が鮮やかなので見た目にもいいですね。

きゅうりの半月切りを使ってマカロニサラダを作ってみましょう

材料は、マカロニ、キュウリ、ゆで卵、ハム、塩コショウ、マヨネーズ、醤油です。

  1. まず、お湯を沸かして塩を入れて規定時間マカロニを茹で、ザルにあげておきます。
  2. 別に用意した鍋でゆで卵を作ります。
    その間に、きゅうりは下処理をして半月切りにしてハムは千切りにします。
  3. ゆで卵は殻を向いて細かく切ります。
    ゆで卵カッターを使うと簡単ですが、大きめが好みの人は大きめでOKです。
  4. 大きめのボウルに、茹でたマカロニと切った具材をいれて塩コショウ、マヨネーズで和えます。
  5. 仕上げに醤油を入れて混ぜ合わせて完成です。

醤油は取り分けてからかけたい人だけかけて食べてもいいですよ。

他にも、半月切りのキュウリはサラダにするのはもちろん、酢の物や、クラゲなどと一緒に中華和えなどを作るのもおすすめです。
おかずが足りない時に、1品追加するのにはいいですね。

おいしいきゅうりを選ぶコツと保存方法について

きゅうりを買う時はせっかくなのでおいしいものを選びたいですよね。

正しいきゅうりの選び方や、買った後のきゅうりの保存方法もご紹介します。

まず、きゅうりの色の特徴である緑色に注目しましょう。
色は濃いものがいいです。
そして、ツヤがあればなおいいきゅうりといえるでしょう。
いい色のきゅうりを見つけたら次は形をしっかりとみます。

きゅうりは全体的に細かったり、反対に太かったり、さらには太い部分と細い部分があるものもあります。
おいしいきゅうりとは1本のきゅうりを見た時に太さの変化のないものです。

色、そして形と状態のいいものを見つけたら最後は手に持ってみましょう。
見た目でもわかるかもしれませんが、持つことでイボのトゲトゲがはっきりと分かることができます。
新鮮なものはきゅうりのイボが痛いのでそういったものを選びましょう。

また、正しい保存方法として冷暗所の保管がおすすめです。

野菜は冷蔵庫にしまいたくなりますが、夏の時期など室内がよほど暑い時期ではない限り冷暗所でOKです。
その際は、そのままではなくビニール袋に入れておくのが大切です。
傷みを防ぐためにきゅうりについている水分はきちんと取り除いてから保管します。

冷蔵庫に保管する時もそのままではなくキッチンペーパーでくるむなどして保管しましょう。
きゅうりが育つ状態と同じ様にヘタが上になるようにたてて保管するのが好ましいです。