弁当のご飯の冷まし方のコツ!簡単ですぐにできるおすすめな方法

忙しい朝はお弁当に入れるご飯をできるだけ早く冷ましたい。
では、ご飯の冷まし方にはコツはあるのでしょうか?

そこで、お弁当に入れるご飯の簡単ですぐにできるおすすめな冷まし方についてお伝えしていきましょう。

お弁当のご飯は安全に冷ますのはもちろん、おかずも冷ましてから詰めることが安心してお弁当を食べてもらうためにとても大切なポイントになります。
ぜひ参考に早速試してみてください。

関連のおすすめ記事

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

丼もののお弁当レシピ!簡単・美味しい丼弁当の作り方とコツを

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変。色々なおかずを作り、それを詰める工程に悪戦苦闘してる人もいるので...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

ナスの簡単お弁当レシピ!ナスが苦手な子供でも食べられるおかず

小さいお子様の中には、ナスがちょっと苦手…というお子様もいます。お弁当にナスを使いたい時には、上手に...

お弁当の詰め方に迷う人必見、おしゃれで美味しく見える詰め方

お弁当用の美味しいおかずができても詰め方がヘタで、いつも見栄えゼロのおしゃれとは程遠いお弁当に仕上が...

豚ひき肉で作る美味しいつくね。お弁当用に冷凍保存もOK

毎日のお弁当作りは時間との戦いですよね。主婦の朝は、お弁当作りに朝食作り、子供のお世話に、自分の出勤...

大根で作る美味しい副菜。お弁当に入れたい大根レシピ

お弁当の副菜に、どんなおかずを入れようかと悩む方も多いと思います。大根がたくさんある時には、お弁当の...

弁当におすすめの簡単レシピ。ガッツリ食べたい美味しい丼弁当

お腹がいつも空いている男子のお弁当は、ボリュームも大切。美味しいお弁当でも、ボリュームが足りないと、...

【ナスのおかず】弁当レシピにぴったりレンジで作る簡単おかず

毎日のお弁当作りには、いつもどれくらいの時間を掛けていますか?朝の忙しい時間には、お弁当作りを少しで...

丼物のお弁当は忙しい朝に簡単!美味しいボリューム丼レシピ

毎日のお弁当は、今日はどのおかずを入れようかと、頭を悩ませる方も多いと思います。いくつものおかずを作...

ナスで作る美味しいお弁当レシピ!子供が喜ぶお弁当の作り方

幼稚園に通うお子さんをお持ちのお母さんたちは、毎日お子さんのお弁当レシピに頭を悩ませているかもしれま...

唐揚げは冷凍保存がおすすめ、忙しい朝のお弁当作りの救世主に

お弁当のおかずでも人気が高い唐揚げですが、お弁当用にまとめて揚げて冷凍保存してはいかがでしょうか。...

丼ものレシピはお弁当にもおすすめ!作り方を紹介します

お弁当にも入れることののできる丼ものレシピとは?忙しい朝はできるだけひとつの鍋で作ることのできる料理...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

お弁当のご飯の上手な冷まし方を紹介

お弁当の中身はきちんと冷まさなければ、食中毒を引き起こしてしまう事があります。

ご飯もおかずもしっかりと冷ましてから蓋を閉めること

お弁当に入れるご飯は、冷ますために放置していると、表面がパサパサになってしまう事があります。

蒸気と一緒に表面の水分も蒸発してしまい、乾いたご飯になってしまうのです。

ご飯が乾くのを防ぐためにラップをかけると水滴が気になるし、蓋をずらして置いておくと冷めるまで時間がかかってしまいます。

悩みを解決してくれるのが「キッチンペーパー」

キッチンペーパーをお弁当箱の上にかぶせておくと、蒸気と余分な水分をしっかりと吸収してくれます。

また、ご飯の熱は下にこもりやすいので下から熱を取る事で冷ます時間を早くできます。

お弁当箱とテーブルの間に空気の通り道ができるように、割りばしや金網などを置いてすき間を作ってあげると良いでしょう。

お弁当に入れるご飯の早い冷まし方とは

お弁当用のご飯は、お弁当箱に入れてから冷ます人がほとんどだと思います。

ですが、お弁当箱に入れる前に別の容器に入れてご飯を冷ました方が圧倒的に早くご飯を冷ます事ができます。

お茶碗のような深い容器ではなく平らなお皿にご飯を広げるようにして冷ますと良い

ご飯の表面積が広くなり、より早くアツアツのご飯が冷めてくれます。

さらに早く冷ましたければ、うちわであおいで冷ますと良いでしょう。

ご飯の水分を飛ばしすぎて乾燥してしまわないように注意しながらあおいでください。

扇風機の風で乾かそうとする人もいるようですが、扇風機からは羽に付いたホコリなども風と一緒に飛んでくる可能性があるのでおすすめできません。

お弁当用のご飯をうっかり炊き忘れてしまった場合、冷凍ご飯をお弁当に使う事もできます。冷凍ご飯を使う場合は、一度電子レンジできちんと解凍して、冷ましてから入れるようにしましょう。

急いでいるときにおすすめなお弁当のご飯の簡単な冷まし方

ただでさえ忙しい朝の時間帯に、うっかり寝坊をしてしまったら大変です。

朝ごはんにお弁当、子供たちを起こして支度して…朝はやる事がいっぱいあります。

お弁当を作ってゆっくり冷ましている時間がない…どうしたら良いんだ…

「保冷剤」を使うのがおすすめ

お弁当箱にご飯を詰めたら、保冷剤の上に乗っけておきます。そうすると、格段に早くご飯を冷ます事ができます。

安心してお弁当を食べてもらうためには、どんなに急いでいてもアツアツのご飯のままお弁当箱の蓋を閉じるのはやめましょう。

熱いままのご飯で蓋をすると、お弁当箱の内側に水滴が付いて雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。夏場は特に注意が必要です。

どうしても間に合わなくても、せめて粗熱が取れるまでは蓋をしないようにしましょう。

ご飯が熱いまま蓋を閉じてしまうと、お弁当の形状によっては密閉状態になり、蓋が開きにくくなる事があります。

無理矢理開けて、お弁当の中身をひっくり返してしまう…なんて事もあるので、ご飯は冷ましてから蓋を閉じるようにしましょう。

おかずもしっかり熱を通してから冷ますこと

お弁当に入れるおかずも、しっかり冷ましてから蓋を閉じましょう。

おかずを冷ます時に役に立つのが「金属トレイ」

熱伝導の良い金属トレイの上におかずを乗せ、保冷剤や氷水を入れたバットの上に置くとおかずを早く冷ます事ができます。

金属トレイがなければ、タッパなどで代用しましょう。

おかずを早く冷ますために、おかず自体を薄くするという方法もあります。

卵焼きは薄く焼く、肉も薄めに切ってから焼くなどするとすぐに冷ます事ができます。

作り置きの冷凍おかずをお弁当に入れる場合は、火の通っているものは解凍する必要がないので冷ます時間が必要ありません。

時間がある時におかずを作り置きしておくと、忙しい朝のお弁当作りに非常に役立ちます。お弁当用に冷凍する場合は、仕分けカップに入れた状態で冷凍するとおかずを移し変える手間もかかりません。

食中毒に気をつけてお弁当は上手に保管しましょう

お弁当による食中毒を防ぐためには、持ち歩きの際にお弁当の温度が上がらないように工夫する事が大切です。

しっかりご飯とおかずを冷ましてから蓋を閉めても、外気温が高ければお弁当の温度が上がってしまいます。

夏場など外の気温が高い場合は、お弁当用のクーラーバッグに入れて、お弁当と一緒に保冷剤も入れて持ち歩きましょう。

100円ショップなどでは、お弁当用のクーラーバッグや小さな保冷剤もたくさん売っています。

手軽に手に入れる事ができるので食中毒対策にぜひ購入をおすすめします。

ご飯を炊く時にできる食中毒対策

お米を研いで、炊飯のスイッチを押す前に少量の「お酢」を炊飯器に入れましょう。

そうすると、雑菌の繁殖を抑える事ができ、衛生的なご飯が炊き上がります。

また、ご飯に刻んだ梅干しや大葉などを混ぜるのもおすすめです。食中毒を予防して、安心で安全なお弁当を楽しみましょう。