舞茸でお弁当もレンジで!時短調理におすすめなおかずレシピ

舞茸を使ってお弁当のおかずを簡単に作るなら、電子レンジを使った調理法だと時短で作れておすすめです。
舞茸のおかずはお弁当のすき間を埋めることもでき、作り置きしておけばお弁当作りも時短になります。

そこで、電子レンジで簡単に作れる舞茸を使ったお弁当のおかずレシピをご紹介していきましょう。

電子レンジを使えば暑い夏でも調理が簡単で、舞茸のおかずはアレンジして使うこともできます。ぜひ参考に試してみてください。

関連のおすすめ記事

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

弁当の盛り付けをおしゃれに!簡単にできるコツやおすすめを紹介

お弁当は盛り付け次第で美味しそうに見せることができます。では、おしゃれに見えるお弁当にはどんなポ...

冷凍のエビピラフはお弁当に便利!使い方と合うおかずを紹介

冷凍のエビピラフをお弁当に入れるときに少しアレンジしたいと思ったらこんな方法はいかがでしょうか?...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

丼ものレシピはお弁当にもおすすめ!作り方を紹介します

お弁当にも入れることののできる丼ものレシピとは?忙しい朝はできるだけひとつの鍋で作ることのできる料理...

お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知...

丼もののお弁当レシピ!簡単・美味しい丼弁当の作り方とコツを

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変。色々なおかずを作り、それを詰める工程に悪戦苦闘してる人もいるので...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

豚バラを使って作り置き!お弁当に使える簡単料理を紹介します

お弁当に使いやすい豚バラは作り置きしておけば忙しい朝にも入れやすい!固くなりにくい豚バラですが油...

なすの美味しいお弁当おかず!簡単にできるなす料理をご紹介

毎日の食事の献立に加えて、お弁当のおかず!いつも同じになってしまわないように注意はするものの、ついつ...

弁当のご飯の冷まし方のコツ!簡単ですぐにできるおすすめな方法

忙しい朝はお弁当に入れるご飯をできるだけ早く冷ましたい。では、ご飯の冷まし方にはコツはあるのでし...

【お弁当のおかず】ハムの可愛い飾りや切り方のアイデアまとめ

子どものお弁当のおかずの隙間を埋めるのに便利なハム。簡単にクルクルと巻いて入れるだけでも良いので...

冷凍ご飯をお弁当にそのままは大丈夫?冷凍ご飯の解凍について

夏場はお弁当に傷みが気になります。そのために保冷剤をお弁当と一緒に持っていく方も、少なくはありません...

丼物弁当なら簡単美味しい!おすすめレシピや時短のコツを紹介

丼物のお弁当なら忙しい朝でも簡単に作ることができます。ご飯がすすむ具材をのせるだけでも丼物弁当は...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

舞茸を使ったお弁当のおかずは電子レンジで簡単に作れる

お弁当用の舞茸を使ったおかずはなかなか思いつかないかもしれません。舞茸はいつも同じ調理法ばかりということも多いですよね。食感も味も抜群の舞茸で、ぜひお弁当のおかずを作ってみてください。舞茸もいろいろな食べ方があります。

舞茸に甘辛く味をつけたシンプルな1品

一人分なら舞茸を半パック使います。調味料はしょうゆを小さじ1、みりんと砂糖を小さじ1弱ずつ、それにごま油を使って香ばしく作りましょう。

舞茸は食べやすい大きさに手でほぐしてください。

  1. 電子レンジで使える耐熱容器に舞茸を入れたら、その上から調味料をすべて加えます。
  2. 耐熱容器の上からラップをふんわりとして、電子レンジで1分半から2分ほど加熱してください。
  3. 舞茸がしんなりとしていたら、あとはかき混ぜて調味料を絡ませたら完成です。

お弁当に入れると食べる頃にはちょうどよく味がしみこみ、ご飯がすすむおかずになりますよ。

私はごま油の代わりにバターを入れて作ったりもします。バターと醤油が舞茸によくあい、冷めても美味しくいただけます。

お弁当のおかずにもおすすめな電子レンジで作れる舞茸レシピ

きのこのバター焼きはとても美味しいので、舞茸もバター風味をきかせて作ってみましょう。電子レンジを使ってあっという間に出来ますので、忙しい朝に助かります。

舞茸とキャベツのバター蒸しをご紹介します。ここではキャベツを使いますが、もちろん他の野菜でも美味しく出来上がります。

すぐに加熱できる野菜を選んでください。水菜で作っても美味しいですよ。舞茸だけでなく、エリンギやしいたけをプラスしてボリュームを出すのもおすすめです。
  1. 舞茸は手で適当な大きさにほぐしてください。
  2. キャベツはざっくりと食べやすい大きさに切ります。
  3. 耐熱容器に舞茸とキャベツ、それにバターを大さじ1杯入れてください。
  4. 耐熱容器の上からラップをふんわりとかけます。
  5. 電子レンジに入れて2分~2分半ほど加熱します。
  6. 加熱が終わったら電子レンジから出してラップを外し、めんつゆを大さじ1杯、白ごまを加えて混ぜ合わせたら出来上がりです。

舞茸をレンジで!作り置きすればお弁当作りも時短になる

舞茸のおかずは作り置きをしておくとお弁当作りにも便利です。作り置きおかずは時間がないときやおかずが足りないときにも助かりますよね。

ねぎ味噌そぼろを使った舞茸のネギ味噌和え

まずはねぎ味噌そぼろから作っていきます。

ねぎ味噌そぼろは多めに作って冷凍しておくと便利ですよ。
  1. ネギ1本はみじん切りにしてください。
  2. 耐熱容器に豚のひき肉を200~250g、刻んだネギ、それに味噌、醤油、酒、みりんをそれぞれ大さじ1杯ずつ、砂糖を大さじ半分加えて混ぜてください。
  3. 電子レンジに入れて4~5分加熱し、肉が加熱されていたらかき混ぜて出来上がりです。

ねぎ味噌そぼろができたら、舞茸と和えていきます。

  1. 舞茸は手でほぐしてください。
  2. 耐熱容器に舞茸とねぎ味噌そぼろを入れ、かき混ぜます。
  3. 耐熱容器の上からふんわりとラップをし、電子レンジで2分半~3分加熱してください。
  4. 舞茸がしんなりとしたら、上からポン酢をかけてかき混ぜたら出来上がりです。

舞茸と一緒にエリンギやしいたけを使っても美味しいですよ。ねぎ味噌そぼろはそのままご飯に乗せてもおにぎりの具にもできますし、ナスなどの野菜と一緒に使っておかずを作ることもできます。

電子レンジを使えば暑い夏でも簡単に調理できて便利

お弁当のおかずには唐揚げやエビフライ、ハンバーグなどこってり系のおかずが多くなりますが、暑い時期ならさっぱり味も食べたくなりますよね。

舞茸と牛肉のポン酢煮込み

ポン酢を使って食べやすくすることで、食欲が落ちたときでも嬉しい1品になりますよ。
  1. 舞茸1パックは手でほぐします。牛の薄切り肉は適当な大きさに切り、酒と醤油を少量加えてよく揉み込んでおきます。玉ねぎは薄くスライスしてください。
  2. 耐熱容器に玉ねぎのスライスを入れ、その上に舞茸を乗せます。一番上に牛肉をのせたら、上からポン酢をまわしかけてください。
  3. 耐熱容器の上にラップをふんわりとかけ、電子レンジで3分加熱します。
  4. 電子レンジから一度取り出して、ラップを外して中身をかき混ぜてください。
  5. 全体が混ざりあったら、もう一度ラップをして電子レンジで更に3分加熱して出来上がりです。

電子レンジによって仕上がり具合に差があります。加熱具合を見ながら、電子レンジにかける時間を調整してみてくださいね。

舞茸のおかずを作り置きしておけばアレンジも可能

作り置きおかずはお弁当はもちろん、忙しいときにも助かりますよね。

きのこを使った便利な作り置きおかず

そのまま食べても良いですし、他のおかずに加えて使うこともできます。

私はよくピザの具にしたり、お肉の上にかけるソースの具として使ったりもします。

きのこはお好みで用意してください

舞茸、椎茸、しめじ、えのき、エリンギなどたくさんのきのこを使って作ることができます。
  1. 舞茸、しめじ、えのき、エリンギは石づきを取ってから手でほぐし、椎茸は4等分くらいに切ります。
  2. 耐熱容器の中にきのこをすべて入れ、上にラップをゆるめにかけます。
  3. 電子レンジできのこがしんなりとするまで加熱してください。
  4. きのこが加熱されたら電子レンジから取り出して、上から塩とごま油をかけます。
  5. よく混ぜたらできあがりです。
冷めてから冷蔵庫で保存しましょう。4~5日ほど保存することができます。
そのままお弁当のおかずにすることもできますが、炒め物に加えたりパスタやグラタンの具にすることもできます。えのきを追加したり、お好みのきのこで作ることができますので、ぜひ、試してみてくださいね。