野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。

そこで、家にある野菜でもできるマリネの簡単おすすめレシピについてご紹介していきましょう。

マリネの液があれば野菜だけではなく、魚や肉でもアレンジ料理を作って美味しく楽しむことができます。ぜひ参考にあなた好みのマリネ料理を試してみてください。

関連のおすすめ記事

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

なすとピーマンの味噌炒め。こってり・さっぱり、美味しい作り方

なすとピーマンの組み合わせで作るおかずをご紹介いたします!味付けは『味噌味』のみ!味噌炒...

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

余った餃子の皮はスープに変身!スープレシピや冷凍保存の方法

餃子を作ると餃子の皮だけが余ってしまうことがありますよね。余った餃子の皮は捨てるのはもったいない、か...

家にある野菜でできる!マリネ液の簡単レシピを紹介

マリネは、酢とコショウなどのマリネ液に野菜などを付けて作る保存食品です。
このマリネ液にお肉と魚をつけて作っても良いです。この調理方法の漬け込む事の呼び方がマリネするとも言われます。

マリネの他に、ピクルスやカルパッチョなどの酢を使った別な調理方法もあります。

マリネ液は基本的にはお酢と香辛料、ハーブなどを使って作る

香辛料はお好みで選ぶ事ができます。

酢と相性が良いのがローリエ、少し辛めにしたければ鷹の爪や他の種類の唐辛子などを入れると味に変化がでます。また、酢だけでなくオリーブオイルを入れたり、レモン汁なども入れると味に幅を出すことができます。

マリネ液を作る時に使用する材料

 酢(160ml)酢は米酢と穀物酢など使用するのはどちらでも良いです。

オリーブオイル(160ml)オリーブオイルがなければ植物油でも良いです。風味をよくするためにはオリーブオイルを使用すると良いでしょう。
ローリエ(1枚)ローリエはスパイスですので辛みがでます。基本的には1枚で十分ですが、一度作ってみて辛みが足りないと思った時にはもう一枚追加してみても良いかもしれません。

ローリエは刻まずに1枚のまま使用するようにしてください。

鷹の爪(適量)、砂糖(少々)味見をしながら調整してください。

材料は事前に混ぜてマリネ液を作ってから野菜などを漬け込むようにしましょう。
また、辛み成分は最後に入れるようにします。

彩り夏野菜の簡単マリネなら常備菜にもおすすめ

野菜ならどんな物でもマリネにすることが出来ます。見た目も鮮やかな野菜を使うと食卓に並べた時に華やかになります。
また、漬けこんで友人のパーティーに持って行ったり、お客さんか来た時などに出しても良いですね。

お勧めのマリネの野菜はパプリカやナス

パプリカは色が2種類あるので交互に容器に詰めればカラフルな色合いで漬けておくことが出来ますし、食感もシャキシャキしてマリネ液と相性が良いです。
また、ナスは漬物にもなるくらい酢と相性が良いので作ってみると良いですよ。

ナスをマリネ液に入れる時はフライパンで焼き目を付けて火を通してから付けるようにしてください。

マリネするときに、瓶に詰めて漬ける場合は、先に容器に野菜を詰めて動かないようにしっかり敷き詰めてからマリネ液を入れるようにしてください。

さっぱり美味しい簡単マリネは焼き野菜でも美味しい

そのまま野菜を漬けて楽しむのも良いですが、焼いてからマリネ液に付けると食感も変わったマリネを作る事ができます。

ニンニクなどと一緒に炒めてからマリネすると食欲をそそる味になります

上記にマリネ液の作り方を記載しておりますので、沢山作って保存しておくのも良いです。
何度も作るのも大変ですから、一度作る時に多めに作って瓶に入れて保管しておけば作りたいときに気軽にマリネを作ることが出来ます。

鮮やかな色の野菜を使うと見た目にも美味し焼き野菜マリネになります

炒めて作るので漬けても味の染みにくい野菜なども使用できます。にんじんなどは固くて味も染みにくいため、漬けるときは敬遠しがちですが、火を通せば柔らかくて色合いも綺麗でマリネに向く野菜になります。

冷やして美味しい甘酸っぱいマリネは夏におすすめ

マリネにはミニトマトなども向いています。
夏はミニトマトが美味しい時期です。家庭菜園でも育てている方もいるでしょう。

我が家は、ミニトマトを家庭で栽培していますが、沢山実りすぎて食べきれなくなる事がよくあります。そのまま置いておいてもすぐ悪くなってしまいますのでどうにか加工して保存したいと思い、よく作る様になりました。

酢と油に漬けておくだけで簡単に保存しておけるのでミニトマトのマリネはお勧め

ミニトマトのマリネを作るときに気を付けたいことは、トマトの皮を剥いてから作る事です。熱したお湯にトマトを入れると自然に皮が剥けます。もっと剥けやすくするには、包丁で少し切り込みを入れるかフォークで一か所穴を小さく空けておくとそこから自然に皮が剥けます。

サッとお湯に入れたらすぐお湯から出して冷たい水を出しながらトマトの皮を綺麗に剥けば湯剥きは完了です。

酢と油に漬けるだけでも美味しく出来上がりますが、少し甘めにするとミニトマトをデザート感覚で食べる事ができますので、はちみつも混ぜてみましょう。

マリネ液は上記のマリネ液ですと鷹の爪入りで辛めになっていますので、こちらの材料で作ってみてください。

はちみつ(大さじ3)、酢(大さじ2)、オリーブオイルまたは植物油(大さじ1)、塩(少し)。
マリネ液をよく混ぜたら湯剥きしたミニトマトを入れて一晩漬けたらできあがりです。

マリネは魚や肉にもアレンジを楽しめます

肉や魚も漬け込む事が出来ます。

酢は揚げたものなど油が出ている食材との相性が良い

漬ける前に、揚げ焼きしたり、片栗粉をつけてから揚げた肉や魚、彩野菜と一緒に付け込めば完成です。

朝のうちに作って漬けておけば夕飯にはそのまま出すだけ、また、肉と一緒にマリネ液で炒めても美味しく食べる事ができますので、沢山マリネ液を作り置きして調味料として使っても良いですね。