豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。
そこで、厚切り豚バラ肉を使って簡単に作れるお弁当にもおすすめな人気のおかずレシピをご紹介していきましょう。

厚切り豚バラ肉のおかずをお弁当に入れるときは、油が白く浮かないように調理するのもポイントです。おかずを作り置きをすれば簡単に時短でお弁当を作ることもできます。
ぜひ参考に厚切り豚バラ肉のおかずを作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

豚ひき肉を使った離乳食完了期にぴったりな取り分けレシピ

離乳食完了期になると、卒業まであと一歩!食べられるものも増えてきて、段々と手間も省けてきます。...

余った餃子の皮はスープに変身!スープレシピや冷凍保存の方法

餃子を作ると餃子の皮だけが余ってしまうことがありますよね。余った餃子の皮は捨てるのはもったいない、か...

冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも

平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...

卵とウインナー、玉ねぎを使った朝食におすすめのレシピ特集

朝食には卵とウインナーを使うというママも多いのではないでしょうか。しかし、目玉焼きと炒めたウ...

夕御飯か外食か迷ったら…節約のための夕御飯のルール

仕事が終わるのが遅くなり、これから夕御飯の準備を始めなければいけないという時に、ふと頭をよぎるのは「...

料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。調理をするための調理道具がな...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

豚バラの厚切り肉で作るお弁当に人気な簡単レシピを紹介

私は豚バラの厚切り肉と聞くとチャーシューを連想します。
圧力鍋を購入してからは煮込み料理をするのが楽しくなりました。材料を入れて圧をかけるだけで次に蓋を開けたときには料理が出来上がっているというのは感動ものです。
圧力鍋を多様していると聞くと料理が好きなのかと思われますが、料理が好きではない、手間や時間をかけたくないという場合にも代重宝だと思っています。
  1. 豚バラのブロックをフライパンで焼いて周囲をこんがりとさせます。
  2. 鍋を多く汚したくない場合には圧力鍋で焼いてキッチンペーパーでさっと焦げを拭き取りましょう。
  3. 豚バラのブロックとセロリの葉の部分を圧力鍋に入れて、かぶる程度に水を入れます。
  4. 料理酒、しょう油、てんさい糖、はちみつを3:3:1:1の割合で入れます。
  5. 圧力鍋の説明書に従って圧をかけて、あとはお鍋に任せて出来上がりです。

厚切り豚バラ肉のおかずならお弁当のボリュームも満足

豚バラのブロックを特売の時に購入して、厚めに切り分けてお弁当用の作り置きを作ります

豚バラを厚切りにすると、よりジューシーさが増し歯ごたえも増します。豚バラは薄切りだと脂が多いだけに歯ごたえが無くクニュクニュと簡単に食べられてしまい、丸呑みのように食べてしまう人が多くいます。

厚切りにした豚バラはしっかりと間で食べるようになるので、食べ盛りの子供のお弁当には最適です。

豚バラのブロックを厚めに切ります。りんごと梨を1cm程度の角切りにしたものと一緒にフライパンで炒めます。レーズンをパラパラと振り入れて、みりんとしょうゆ、はちみつを3:3:1の割合で入れて照り焼きにします。

冷めたら一回分ずつラップの上に平らにしてのせて包んで、食品保存袋に入れて密閉して冷凍します。
凍ったままお弁当に入れて自然解凍で食べます。

甘酢でサッパリ炒めた豚バラの厚切り肉もお弁当におすすめ

豚バラとカラフルな野菜をたっぷりと使用して、栄養バランスがよく見た目にも美しいおかずを作りましょう。お弁当にも最適です。

  1. 豚バラを厚切りにし、大きい場合には小さめに切ります。
  2. セロリの軸は1cm程度の幅に切り、葉の付いた部分は2cm程度の幅に切ります。
  3. ズッキーニは小さめの乱切りにします。できれば緑と黄色の両方を入れると彩りが美しくなります。
  4. ミニトマトは小さいものはそのまま切らずに入れ、大きいものは半分に切ります。
  5. 豚バラを炒めて表面の色が焼けて変わってきたら野菜類を入れて更に炒めます。
  6. 野菜類がしんなりとして火が通ったら、しょう油と酢とてんさい糖を2:2:1の割合で入れて混ぜます。
  7. 片栗粉を水で溶いておき、入れる直前によく混ぜて一気にフライパンに回しかけて入れます。
片栗が固まらないように即座によく混ぜ合わせます。全体にとろみが付いたら出来上がりです。お弁当に詰めて小さなミントの葉をのせます。

厚切り豚バラ肉を美味しくお弁当に入れるポイント

豚バラでチャーシューを作り、そのまま冷ますと白い脂がたっぷりと固まって表面に浮きます。

豚バラの脂は冷えて固まると白くなります

バーベキューで焼いた豚バラは直ぐに食べると熱々ジューシーでたまらない美味しさですが、冷めてしまうと脂が白く固まってしまいます。そのまま食べてみると、焼きたての熱々ジューシーとは程遠いお味です。

豚バラの脂身は冷えると白く固まります。しかし、豚バラ弁当などに乗っている豚バラは脂身が白く固まっていないものです。この違いは、油を使って調理しているかどうかです。

油をひいて焼くと豚バラの脂が白く固まりません

お弁当に入れると大抵はそのまま食べる場合が多いでしょう。電子レンジがあって温めて食べられる環境にある人は少数派であると思われます。

お弁当で豚バラを美味しく食べるためには、油を使って調理をしましょう。炒めても、揚げ物にしてもよいでしょう。

豚バラ肉を使って作り置きしておけばお弁当にも時短で便利

みりんとしょうゆとパイナップルジャムを2:2:1の割合でよく混ぜておきます。豚バラをフライパンで焼いて混ぜておいた調味料を入れてよく絡めながら水気がなくなるまで炒めます。甘みのある照り焼きが簡単に出来上がります。
アジア的な味付けもおすすめです。
ナムプラーと酢と砂糖と豆板醤を3:3:3:1の割合で混ぜておきます。ニンニクのみじん切りを油で軽く炒めて、豚バラ入れて更に炒めます。火が通ったら混ぜておいた調味料を入れて焦げ目が付くまでこんがりと焼き上げます。パクチーを振りかけて絡めると完成です。パクチーが無い場合にはミントやパセリで代用します。
秋刀魚やいわしなどの魚の蒲焼と組み合わせても合います。
豚バラを広げて魚の蒲焼を巻きます。豚バラ巻きを加熱したフライパンで焼いて蒲焼のタレを入れて絡めながら炒めます。汁気がなくなり少し焦げ目がつく程度に焼き上げて完成です。味が濃い目なので白いご飯によく合い、冷えても美味しいのでお弁当のおかずに最適です。