豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。
そこで、厚切り豚バラ肉を使って簡単に作れるお弁当にもおすすめな人気のおかずレシピをご紹介していきましょう。
厚切り豚バラ肉のおかずをお弁当に入れるときは、油が白く浮かないように調理するのもポイントです。おかずを作り置きをすれば簡単に時短でお弁当を作ることもできます。
ぜひ参考に厚切り豚バラ肉のおかずを作ってみましょう。
関連のおすすめ記事
-
一度開けたワインコルクの正しい閉め方と残ったワインの保存方法
一人で楽しむワインや料理に使うワインは、一回ではなかなか空けきれず、残してしまうことが多いですよね。...
-
【夕食レシピ】簡単だけどお肉をがっつり食べたい日の豚肉おかず
夕食は、豚肉で食べごたえのある料理を作りたいということもあると思います。特に食べざかりのお子様が...
-
子供も飲める美味しい野菜ジュースをミキサーで作るコツをご紹介
足りない野菜を、野菜ジュースやスムージーで補う方もいらっしゃると思います。お店で購入した野菜ジュース...
-
卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう
朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...
-
冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも
平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...
豚バラの厚切り肉で作るお弁当に人気な簡単レシピを紹介
圧力鍋を購入してからは煮込み料理をするのが楽しくなりました。材料を入れて圧をかけるだけで次に蓋を開けたときには料理が出来上がっているというのは感動ものです。
圧力鍋を多様していると聞くと料理が好きなのかと思われますが、料理が好きではない、手間や時間をかけたくないという場合にも代重宝だと思っています。
- 豚バラのブロックをフライパンで焼いて周囲をこんがりとさせます。
- 鍋を多く汚したくない場合には圧力鍋で焼いてキッチンペーパーでさっと焦げを拭き取りましょう。
- 豚バラのブロックとセロリの葉の部分を圧力鍋に入れて、かぶる程度に水を入れます。
- 料理酒、しょう油、てんさい糖、はちみつを3:3:1:1の割合で入れます。
- 圧力鍋の説明書に従って圧をかけて、あとはお鍋に任せて出来上がりです。
厚切り豚バラ肉のおかずならお弁当のボリュームも満足
豚バラのブロックを特売の時に購入して、厚めに切り分けてお弁当用の作り置きを作ります
豚バラを厚切りにすると、よりジューシーさが増し歯ごたえも増します。豚バラは薄切りだと脂が多いだけに歯ごたえが無くクニュクニュと簡単に食べられてしまい、丸呑みのように食べてしまう人が多くいます。
厚切りにした豚バラはしっかりと間で食べるようになるので、食べ盛りの子供のお弁当には最適です。
冷めたら一回分ずつラップの上に平らにしてのせて包んで、食品保存袋に入れて密閉して冷凍します。
凍ったままお弁当に入れて自然解凍で食べます。
甘酢でサッパリ炒めた豚バラの厚切り肉もお弁当におすすめ
豚バラとカラフルな野菜をたっぷりと使用して、栄養バランスがよく見た目にも美しいおかずを作りましょう。お弁当にも最適です。
- 豚バラを厚切りにし、大きい場合には小さめに切ります。
- セロリの軸は1cm程度の幅に切り、葉の付いた部分は2cm程度の幅に切ります。
- ズッキーニは小さめの乱切りにします。できれば緑と黄色の両方を入れると彩りが美しくなります。
- ミニトマトは小さいものはそのまま切らずに入れ、大きいものは半分に切ります。
- 豚バラを炒めて表面の色が焼けて変わってきたら野菜類を入れて更に炒めます。
- 野菜類がしんなりとして火が通ったら、しょう油と酢とてんさい糖を2:2:1の割合で入れて混ぜます。
- 片栗粉を水で溶いておき、入れる直前によく混ぜて一気にフライパンに回しかけて入れます。
厚切り豚バラ肉を美味しくお弁当に入れるポイント
豚バラでチャーシューを作り、そのまま冷ますと白い脂がたっぷりと固まって表面に浮きます。
豚バラの脂は冷えて固まると白くなります
バーベキューで焼いた豚バラは直ぐに食べると熱々ジューシーでたまらない美味しさですが、冷めてしまうと脂が白く固まってしまいます。そのまま食べてみると、焼きたての熱々ジューシーとは程遠いお味です。
豚バラの脂身は冷えると白く固まります。しかし、豚バラ弁当などに乗っている豚バラは脂身が白く固まっていないものです。この違いは、油を使って調理しているかどうかです。
油をひいて焼くと豚バラの脂が白く固まりません
お弁当に入れると大抵はそのまま食べる場合が多いでしょう。電子レンジがあって温めて食べられる環境にある人は少数派であると思われます。
豚バラ肉を使って作り置きしておけばお弁当にも時短で便利
ナムプラーと酢と砂糖と豆板醤を3:3:3:1の割合で混ぜておきます。ニンニクのみじん切りを油で軽く炒めて、豚バラ入れて更に炒めます。火が通ったら混ぜておいた調味料を入れて焦げ目が付くまでこんがりと焼き上げます。パクチーを振りかけて絡めると完成です。パクチーが無い場合にはミントやパセリで代用します。
豚バラを広げて魚の蒲焼を巻きます。豚バラ巻きを加熱したフライパンで焼いて蒲焼のタレを入れて絡めながら炒めます。汁気がなくなり少し焦げ目がつく程度に焼き上げて完成です。味が濃い目なので白いご飯によく合い、冷えても美味しいのでお弁当のおかずに最適です。