豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。
そこで、厚切り豚バラ肉を使って簡単に作れるお弁当にもおすすめな人気のおかずレシピをご紹介していきましょう。

厚切り豚バラ肉のおかずをお弁当に入れるときは、油が白く浮かないように調理するのもポイントです。おかずを作り置きをすれば簡単に時短でお弁当を作ることもできます。
ぜひ参考に厚切り豚バラ肉のおかずを作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

夜のアイスを避けるべき理由とどうしても食べたい時の対処法

夜のアイス。ダイエットに励む女性にとって、こんなに魅力的な言葉はそうそうないと思います。たとえ本格的...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

餃子の皮のレシピをご紹介!皮から手作りするには

餃子の皮は、スーパーなどに行けば、手軽に手に入りますが、1から手作りしようと思うのであれば、小麦粉な...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。...

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

夕飯のメニューが決まらない!献立やレシピの考え方と対処法

毎日夕飯のメニューを考えていると、どうしても献立が決まらない日もあります。家族に何を食べたいか訪ねて...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトン...

和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

豚バラの厚切り肉で作るお弁当に人気な簡単レシピを紹介

私は豚バラの厚切り肉と聞くとチャーシューを連想します。
圧力鍋を購入してからは煮込み料理をするのが楽しくなりました。材料を入れて圧をかけるだけで次に蓋を開けたときには料理が出来上がっているというのは感動ものです。
圧力鍋を多様していると聞くと料理が好きなのかと思われますが、料理が好きではない、手間や時間をかけたくないという場合にも代重宝だと思っています。
  1. 豚バラのブロックをフライパンで焼いて周囲をこんがりとさせます。
  2. 鍋を多く汚したくない場合には圧力鍋で焼いてキッチンペーパーでさっと焦げを拭き取りましょう。
  3. 豚バラのブロックとセロリの葉の部分を圧力鍋に入れて、かぶる程度に水を入れます。
  4. 料理酒、しょう油、てんさい糖、はちみつを3:3:1:1の割合で入れます。
  5. 圧力鍋の説明書に従って圧をかけて、あとはお鍋に任せて出来上がりです。

厚切り豚バラ肉のおかずならお弁当のボリュームも満足

豚バラのブロックを特売の時に購入して、厚めに切り分けてお弁当用の作り置きを作ります

豚バラを厚切りにすると、よりジューシーさが増し歯ごたえも増します。豚バラは薄切りだと脂が多いだけに歯ごたえが無くクニュクニュと簡単に食べられてしまい、丸呑みのように食べてしまう人が多くいます。

厚切りにした豚バラはしっかりと間で食べるようになるので、食べ盛りの子供のお弁当には最適です。

豚バラのブロックを厚めに切ります。りんごと梨を1cm程度の角切りにしたものと一緒にフライパンで炒めます。レーズンをパラパラと振り入れて、みりんとしょうゆ、はちみつを3:3:1の割合で入れて照り焼きにします。

冷めたら一回分ずつラップの上に平らにしてのせて包んで、食品保存袋に入れて密閉して冷凍します。
凍ったままお弁当に入れて自然解凍で食べます。

甘酢でサッパリ炒めた豚バラの厚切り肉もお弁当におすすめ

豚バラとカラフルな野菜をたっぷりと使用して、栄養バランスがよく見た目にも美しいおかずを作りましょう。お弁当にも最適です。

  1. 豚バラを厚切りにし、大きい場合には小さめに切ります。
  2. セロリの軸は1cm程度の幅に切り、葉の付いた部分は2cm程度の幅に切ります。
  3. ズッキーニは小さめの乱切りにします。できれば緑と黄色の両方を入れると彩りが美しくなります。
  4. ミニトマトは小さいものはそのまま切らずに入れ、大きいものは半分に切ります。
  5. 豚バラを炒めて表面の色が焼けて変わってきたら野菜類を入れて更に炒めます。
  6. 野菜類がしんなりとして火が通ったら、しょう油と酢とてんさい糖を2:2:1の割合で入れて混ぜます。
  7. 片栗粉を水で溶いておき、入れる直前によく混ぜて一気にフライパンに回しかけて入れます。
片栗が固まらないように即座によく混ぜ合わせます。全体にとろみが付いたら出来上がりです。お弁当に詰めて小さなミントの葉をのせます。

厚切り豚バラ肉を美味しくお弁当に入れるポイント

豚バラでチャーシューを作り、そのまま冷ますと白い脂がたっぷりと固まって表面に浮きます。

豚バラの脂は冷えて固まると白くなります

バーベキューで焼いた豚バラは直ぐに食べると熱々ジューシーでたまらない美味しさですが、冷めてしまうと脂が白く固まってしまいます。そのまま食べてみると、焼きたての熱々ジューシーとは程遠いお味です。

豚バラの脂身は冷えると白く固まります。しかし、豚バラ弁当などに乗っている豚バラは脂身が白く固まっていないものです。この違いは、油を使って調理しているかどうかです。

油をひいて焼くと豚バラの脂が白く固まりません

お弁当に入れると大抵はそのまま食べる場合が多いでしょう。電子レンジがあって温めて食べられる環境にある人は少数派であると思われます。

お弁当で豚バラを美味しく食べるためには、油を使って調理をしましょう。炒めても、揚げ物にしてもよいでしょう。

豚バラ肉を使って作り置きしておけばお弁当にも時短で便利

みりんとしょうゆとパイナップルジャムを2:2:1の割合でよく混ぜておきます。豚バラをフライパンで焼いて混ぜておいた調味料を入れてよく絡めながら水気がなくなるまで炒めます。甘みのある照り焼きが簡単に出来上がります。
アジア的な味付けもおすすめです。
ナムプラーと酢と砂糖と豆板醤を3:3:3:1の割合で混ぜておきます。ニンニクのみじん切りを油で軽く炒めて、豚バラ入れて更に炒めます。火が通ったら混ぜておいた調味料を入れて焦げ目が付くまでこんがりと焼き上げます。パクチーを振りかけて絡めると完成です。パクチーが無い場合にはミントやパセリで代用します。
秋刀魚やいわしなどの魚の蒲焼と組み合わせても合います。
豚バラを広げて魚の蒲焼を巻きます。豚バラ巻きを加熱したフライパンで焼いて蒲焼のタレを入れて絡めながら炒めます。汁気がなくなり少し焦げ目がつく程度に焼き上げて完成です。味が濃い目なので白いご飯によく合い、冷えても美味しいのでお弁当のおかずに最適です。