昼ご飯のメニューを簡単にするコツとランチにおすすめのレシピ

一人分の昼ご飯を作るのはなんだか面倒なものです。なるべく手間をかけずにお昼ごはんを作りたいと思う人もいるのではないでしょうか。

ここでは、自分一人の昼ご飯を簡単に済ますメニューの考え方や、ランチにピッタリのおすすめレシピについてお伝えします。

自分一人分のランチを作るときは、手抜きをしてできるだけ簡単に済ませましょう。

関連のおすすめ記事

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

豚肉のスープにもやしを入れて、色んなバリエーションを味わおう

豚肉のスープを作る時に、さまざまな野菜が合いますが、その中でももやしは、安くて食物繊維などの栄養もあ...

食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。3人家族だとして...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

豚肉を柔らかくする方法!酒や果汁・乳製品で美味しいお肉に変身

豚肉を調理したとき、どうしてもお肉が固くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

挽き肉レシピ人気献立集!子供が喜ぶ美味しいおかずの作り方

子供に美味しい料理を食べてもらいたいと思い、毎日の献立を考えているママの中には、どんな料理を作ってあ...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

昼ご飯を簡単にするメニューの考え方

ヨーロッパの家庭にホームステイしていた知人が日本に帰ってきて食事の後片付けをしているときに「日本の食事はすごくいっぱい食器を使うから皿洗いが大変だね」と言っているのを聞きました。なるほど、聞くとヨーロッパの家庭ではひとつの大きなお皿にメインの料理と副菜、パスタなどをのせるワンプレートにするので皿洗いの量がとても少ないのだそうです。

日本はご飯を入れる茶碗、お味噌汁のお椀、メインの魚や肉を盛るお皿、おひたしや冷奴を盛ったりととにかく使用する食器の数が多いです。
和食料理屋さんなどに行くと料理がちょっとずつ様々な形の器に盛られて出てきます。器の美を楽しむのは日本の食文化で素晴らしい事ですが、後片付けをする事を考えると大変です。器の形も様々なので食器洗い機を使用する場合も入れるのが大変です。

ワンプレートメニューを大いに取り入れると後片付けが楽になります

特に簡単に済ませたい昼ご飯にはおすすめです。
ひとり一枚の大皿を洗うだけで片付きます。

大人だけならばちょっと素敵なワンプレート用のお皿を購入したくなりますが、焼き物の皿は重たくて割れるので子供が使う場合には適していません。100均でランチプレートや大きな平皿、深いボール型のお皿などが販売されています。メラミンやプラスチック素材の食器を選ぶと子供でも軽くて割れないので安心して使用することができるでしょう。

昼ご飯が簡単になる食事メニュー!電子レンジで作る簡単丼ランチ

簡単で美味しい料理の代表選手は丼物ではないでしょうか。

我が家では時間がないとき、お出掛けして疲れたとき、食材があまりないときなどに登場するのは簡単丼メニューです。
肉を味付けて煮たり炒めてご飯にのせるだけでできます。肉は何でも大丈夫です。豪華なステーキ丼といきたいところですが、大抵は豚のこま切れ、豚挽肉、鶏ムネ肉、鶏挽肉といった肉です。これらを炒めてしょう油で味付けます。みりんと砂糖を多めに入れて照り焼き風にしたり、オイスターソースを入れて中華風に、ケチャップを入れて甘く仕上げたりと味は気分により変えます。

野菜も玉ねぎやセロリなど何でもあるものを刻んで肉と一緒に炒めます。
豚肉とりんごなど果物でも以外と合うものです。

飽きがこないように常識に捕らわれずに様々な食材を合わせてみると意外な美味しさに出会うことができます。

具材を炒めて味付けをしてご飯にのせるだけ、是非とも多用して料理の手間を軽減させましょう。
ポイントはご飯に合うように味付けを濃くすることです。海苔や緑の野菜刻んで散らすと味や見た目のアクセントとなり豪華に仕上がります。

彩り鮮やかで食欲そそる!そぼろ丼で簡単昼ご飯

挽肉はとても優秀です。

我が家では殆ど買物は宅配のものだけで済ませますが、鶏の挽肉は毎週欠かさずに注文しています。
時間が無いとき、メニューが思いつかないときには挽肉でそぼろ丼を作ります。

子供はとにかく飽き易いものです。先週喜んで食べても今週作ると全く食べなかったりします。そこで新しい味付けをどんどんと開発してみました。

挽肉をマーマレードジャムとしょう油で味付けて炒めると絶品です。
マーマレードジャムを入れすぎると甘ったるくて気持ち悪くなるのですが、適量入れると甘み、コク、ほのかに香るフルーティーさ、マーマレードのほろ苦さがよくあるしょう油を引き立たせます。照りも出て見た目にもつやつやして美味しそうです。これにミント葉を飾るととってもおしゃれなお昼ご飯になります。

残り物で簡単昼ご飯!リメイクメニューでランチしよう

カレーライスを作ると一回で食べきる事はまずありません。そのためお鍋ごと冷蔵庫に入れる事を想定して小さめの鍋で作っています。再利用する時にはお鍋ごと火にかければよいので簡単なのですが、冷蔵庫内で場所を取るのが難点です。
リメイクして別な料理として早々に登場させてしまいます。
簡単にリメイクするには初回はライスと合わせたので、ライスをうどんに変更すると別な料理になります。そうして飽きさせないためには味も変える必要があります。

用意する食材は残りカレーとゆでうどんの他に、ミントの葉とりんごの皮です。ミントは鉢植えで育てているのでいつでも沢山手に入るのです。そうして子供達の朝ごはん代わりとなっているりんごは常時我が家で欠かせない存在で、皮は毎日出るのです。これらを使ったのでとっても節約にもなるメニューです。

りんごの皮とミントの葉は刻んでおきます。うどんをとりんごの皮をオリーブオイルで炒めて香ばしい香りがしてきたら刻んだミントの葉をさっと混ぜてお皿に盛ります。カレーをかけて上に切っていないミントの葉を一枚のせます。
盛り付ける時にうどんを平べったくしてカレーは中央だけにかけるようにします。そうすると白いうどんと赤いりんごの皮、それに緑のミントの葉の色合いが美しい見た目になります。りんごの甘酸っぱさとミントの爽やかさで先日食べ飽きたカレーの味が新鮮なものになります。

調理の手間いらず!食パンと卵で作る簡単昼ご飯メニュー

食パンがあるとトーストしてバターをのせるかジャムをつけるかサンドイッチにするか…と食パンメニューも手詰まり感がありました。

そこでやはり我が家の残り物と栽培物で新鮮卵食パンメニューを開発しました。
りんごの皮とミントの葉を刻んで入れてスクランブルエッグを作ります。
キャンプ用に購入したホットサンド器に食パン、りんごミントのスクランブルエッグ、とろけるチーズ、ハム、食パンの順に挟んで焼きます。