大根と鶏肉の圧力鍋の柔らかレシピ。定番や味や具材を変えて

圧力鍋があれば、煮込み料理も簡単です。煮込む時間も少ないうえに、圧力でしっかりと中まで火が通り食材を柔らかく煮込むことが出来ます。

ここでは、圧力鍋で大根と鶏肉を煮込むレシピを紹介します。

まずは醤油とみりんが染み込んだ大根と鶏肉が美味しいレシピをご覧ください。

また大根といえばふろふき大根を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
口の中でホロホロととろける大根や、箸で切れてしまうほど柔らかく煮込まれた鶏肉の今すぐ食べたくなるレシピもあります。

定番の醤油味の他に、あっさりとした塩味やコクのある味噌味もおすすめです。その他おすすめな具材も紹介します。

関連のおすすめ記事

料理が苦手な原因は本?選んではいけない本と選びたい本

料理が苦手な人のお助けグッズと言えば料理本ですが、今手にしている料理本は、料理が苦手なあなたの役に本...

豚バラブロックを美味しいチャーシューにする簡単レシピを紹介

豚バラブロックとお鍋があれば、家に常備している調味料で美味しいチャーシューを簡単に作ることができます...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

大根の切り方を知って、美味しいサラダを食べよう

大根にはさまざまな切り方があります。切り方に違いがあるのは、食べる用途によって異なるからです。...

冷凍のとうもろこしを使ったかき揚げレシピと作る時の注意点

とうもろこしを使ったかき揚げはサクッと揚げることがコツですが、冷凍のとうもろこしを使う場合は気をつけ...

お店で食べるような皮がパリパリな鳥モモ肉の焼き方をご紹介

お店で食べる鳥のモモ肉焼きは、身のジューシーさだけではなく、皮がパリパリな所も美味しさのポイントです...

大根の煮付けが苦い味になってしまう原因と救済アレンジ方法

大根の煮付けを作ったら、ちょっと苦味が出てしまったということはありませんか?せっかく時間をかけて作っ...

大根の切り方と繊維の関係。食感や献立に合わせた色々な切り方

大根を1本買うと、サラダや煮物、味噌汁や大根おろしなど色々な献立が出来ます。大根の切り方の種...

梅干しを作る時の天日干しで虫が来ないようにする方法

梅干しの天日干しをするときに気になるのが虫ですよね。どのように干せば虫を寄せ付けなくすることができる...

豚肉を炒めると固くなる!柔らかく炒める下ごしらえのコツを紹介

豚肉を炒めるとどうしてもいつも固くなるというあなた。そんなあなたの悩みを解決するために、豚肉...

春雨スープはダイエットに最適!糖質が高いと言われる春雨の理由

さらっと食べる事ができて体が温まる春雨スープ。ダイエット中にはヘルシーで最適な食べ物のように感じ...

美味しい目玉焼きの作り方とポイント、少しの工夫で美味しく変身

美味しい目玉焼きの作り方を知りたくありませんか?この作り方を知れば、いつもの目玉焼きとは違う、見...

味噌汁の出汁は昆布のみでOK!簡単に美味しく作れるコツを紹介

味噌汁は出汁から作ると格段と美味しさがアップします。そんな味噌汁の出汁は昆布のみでも十分に美味し...

大根の皮は捨てずに食べられる!大根の皮を使った簡単レシピ

大根の煮物などを作る時には、皮を厚めに剥くというのが基本ですが、この厚めに剥いた皮はいつも捨てていま...

低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。普通に焼いたステーキと見た...

圧力鍋を使うから簡単。ご飯のお供にしたい大根と鶏肉の煮物

圧力鍋を使って簡単に柔らかく煮込める、大根と鶏肉のこってり煮物のレシピをご紹介します。

4人分の材料は、鶏モモ肉 1枚、大根 1本、サラダ油、お酒 大さじ2、みりん おさじ2、醤油 大さじ2、水 50ml、長ネギの青い部分 1本分、しょうが 1片です。

  1. よく洗ったしょうがを皮ごとスライスし、鶏肉を一口大より少し大きめに切り、大根の皮をむいて1.5センチ幅の半月切りにします。
  2. 圧力鍋にサラダ油をひいて鶏肉の皮を下にして並べて火にかけ、皮がこんがり焼けたら裏返して少し焼き、大根を加えて炒め、全体に油が回ったらしょうがを散らしながらのせ、ネギを真ん中にのせてお酒、みりん、醤油、水を入れて蓋を閉じ、圧がかかったら5分加圧して火をとめます。
  3. 圧が下がるまでそのまま置き、蓋を外して竹串を刺してみて大根が柔らかくなっているのを確認し、長ネギとしょうがを取り出して汁気が無くなるまで煮詰めます。
  4. 時々鍋をゆすって、水分を飛ばしながら全体に煮汁を絡ませます。

圧力鍋を使えば大根と鶏肉がホロホロに

次は、あっさり系の大根と鶏肉の煮物のレシピをご紹介します。

大根の下ごしらえをしっかりするのが、おいしさの秘訣です。

4人分の材料は、大根 1本、鶏ぶつ切り肉(水炊き用) 400g、だし汁 300ml、しょうが 1片、調味料(お酒 大さじ3、みりん 大さじ2、醤油 大さじ1、塩 小さじ1/2)です。

  1. しょうがをスライスし、大根を3センチ幅で輪切りにして皮をむき、面取りして十字に切れ込みを入れます。
  2. 圧力鍋に大根を入れてひたひたになるくらいの水を入れ、ふたをして火にかけ、圧がかかったら15分加圧して火を止め、蓋の金属部分に流水をかけて冷やしたら蓋を外して大根を取り出し、大根を水で洗います。
  3. 圧力鍋も洗ったら鶏肉とだし汁を加えて火にかけ、煮立ったらアクを取って大根を加え、しょうがと調味料を加えて蓋を閉じ、圧がかかったら6分加圧して火を止め、圧が下がるまでそのまま置きます。
  4. 蓋を取って煮汁が多ければ、少し煮詰めてください。

大根と鶏肉の圧力鍋を使った色々な味のレシピ

味噌煮込み

4人分の材料は、鶏手羽元 12本、大根 1本、いんげん 8本、、塩 小さじ1/2ごま油 大さじ1、調味料(だし汁 600ml、醤油 大さじ3、砂糖 大さじ2、お酒 大さじ3、味噌 大さじ3)です。

  1. 大根は皮をむいて2センチ幅の半月切りにし、小鍋にお湯を沸かして塩を加え、いんげんを下茹でします。
  2. 圧力鍋にごま油をひいて鶏肉を並べたら火をつけ、皮がこんがり焼けたらだし汁と大根、調味料を加えて軽く混ぜ、蓋をして加熱し、圧がかかったら8分加圧して火を止めて圧が下がるまで置き、蓋を外して火をつけたらいんげんを加えて煮からめます。

シンプル塩煮込み

4人分の材料は、大根 1本、鶏モモ肉 2枚、お酒 大さじ2、塩 大さじ1と1/2です。

  1. 大根の皮をむいて2センチ幅の半月切りにし、鶏肉を一口大より大きめに切ります。
  2. 圧力鍋に油をひいて鶏肉の皮を下にして並べたら火をつけ、皮がこんがり焼けたら大根、お酒、塩、ひたひたになるくらいの水を入れて蓋を閉め、圧がかかったら10分加圧して火を止め、圧が下がるまで置きます。

圧力鍋で鶏肉が驚きの柔らかさ。おすすめレシピ

箸で簡単に切れるほどの柔らかい鶏肉がメインのおかずになる、柔らか煮のレシピをご紹介します。

4人分の材料は、鶏モモ肉 2枚、ゆで卵 4個、長ネギの青い部分 1本分、しょうが 1片、調味料(水 500ml、醤油 大さじ4、みりん 大さじ4、砂糖 大さじ3、お酒 大さじ2、和風だしの素 小さじ2)です。

  1. しょうがをスライスし、長ネギの青い部分を切り取り水でよく洗います。
  2. 圧力鍋に鶏肉、ゆで卵、調味料、しょうがを入れ、真ん中に長ネギの青い部分をのせて蓋を閉じ、火にかけて圧がかかったら15分加圧し、火を止めて圧が下がるまで置きます。
  3. 圧が下がったら蓋を外して火にかけ、ときどき鍋を揺らしながら10分煮込んだら、盛り付けてお好みで白髪ねぎを添えてください。

大根や鶏肉の他にも色々いれて圧力鍋で煮込み料理

鶏ムネ肉と大根の柔らか煮

パサつきが無くしっとりホロホロ食感が美味しい柔らか煮の4人分の材料は、鶏むね肉 2枚、大根 1/2本、にんじん 2本、このほかにポン酢やゴマだれなどの好みのたれを用意して下さい。

  1. 大根の皮をむいたら2縦に半分に切って2センチ幅の半月切りにし、にんじんの皮をむいて大きめの乱切りにします。
  2. 圧力鍋に具材を全て入れたらひたひたになるくらいのたっぷりの水を入れ、蓋を閉めて強火にかけ、圧力がかかってから火を弱めて15分加圧し、火を消して圧が下がるまで放置します。
  3. 蓋が開けられるようになったら鶏肉を取り出し、斜めに厚切りにして切り分けます。
  4. 鶏と野菜のうま味が染み出た煮汁は捨ててしまうのはもったいないので、スープのダシとして活用しましょう。

根菜と鶏肉の煮物

時間がかかる根菜の煮物も圧力鍋を使うと早く柔らかく、味が染み込むのでおすすめです。
鶏手羽元と根菜の煮物4人分の材料は、手羽元 4本、大根 1/2本、レンコン 1節、にんじん 1本、こんにゃく 1枚、さつま揚げ 4枚、水 400ml、調味料(醤油 大さじ3、みりん 大さじ3、お酒 大さじ3、砂糖 大さじ1、めんつゆ 大さじ2、和風だしの素 大さじ2)です。

  1. 大根の皮をむいたら縦半分に切ってから2センチ幅の半月切り、にんじんとレンコンの皮をむいて乱切り、こんにゃくを縦半分に切ってから味が染み込みやすいように手でちぎり、さつま揚げを半分に切ります。
  2. 圧力鍋に具材と調味料全てを入れて蓋を閉じて火にかけ、圧がかかったら8分加圧して火を止め、圧が下がるまでそのまま置きます。