冷凍保存を便利に活用!お弁当作りを簡単にするお弁当レシピ

毎日のお弁当作りを簡単にできないものか、頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。朝の時間は忙しく、バタバタと過ごしているうちにいつの間にか時間が過ぎていくものです。

ここでは、お弁当作りを簡単にする冷凍おかずのレシピと、冷凍保存を便利に活用するアイデアについてお伝えします。

朝の忙しい時間に少しでもゆとりを持てるように、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

豚ひき肉を使ったお弁当で人気のものについて知りたい

豚ひき肉は安くて美味しいのでお弁当の材料としても人気ですよね。しかし、自分の知っているレシピの数...

茄子の作り置きできる冷凍おかずレシピ。お弁当に入れたいおかず

作り置きできるおかずが話題になっていますが、お弁当のことを考えると、冷凍もできるおかずがあると、朝の...

鶏肉で作るお弁当に入れたい簡単美味しいレシピ

食べざかりのお子様の弁当には、鶏肉も使いやすい食材です。朝から油たっぷりの揚げ物はちょっと難しいです...

野菜の副菜レシピ。お弁当に入れたい冷凍保存OKおかず

お弁当作りのために、毎日早起きをしているという方も多いと思います。お弁当用のおかずは、作って冷凍して...

唐揚げを弁当向けにアレンジするレシピをご紹介

唐揚げは大量に作っても、きちんと保存をして、温め直せば次の日も食べることが出来ます。そのため、お...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

冷凍を便利に活用!卵焼きを美味しく冷凍・解凍してお弁当にイン

忙しい朝のお弁当作りにストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。お弁当の定番メニューの卵焼き...

弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるの...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

冷凍ご飯をお弁当に活用!チャーハンが向いている理由と注意点

ご飯が余るともったいないと冷凍庫へ。そんな冷凍ご飯の在庫が増え、余ってしまうことありますよね。しかし...

なすの美味しいお弁当おかず!簡単にできるなす料理をご紹介

毎日の食事の献立に加えて、お弁当のおかず!いつも同じになってしまわないように注意はするものの、ついつ...

【ナスのおかず】弁当レシピにぴったりレンジで作る簡単おかず

毎日のお弁当作りには、いつもどれくらいの時間を掛けていますか?朝の忙しい時間には、お弁当作りを少しで...

大根で作る美味しい副菜。お弁当に入れたい大根レシピ

お弁当の副菜に、どんなおかずを入れようかと悩む方も多いと思います。大根がたくさんある時には、お弁当の...

豚丼弁当は満足感あり!作り方のコツやおすすめレシピを紹介

豚丼は時間がないときでも簡単に作れるのでお弁当にも最適です。豚丼弁当なら満足感もあるので、お子様...

弁当おかずにおすすめのレシピ!卵料理をレンジで簡単に調理

弁当のおかずの定番メニューといえば、卵を使って作る料理ではないでしょうか。卵料理は弁当に彩りをプラス...

卵焼きを冷凍保存!お弁当作りが簡単なる卵焼き

普段作っている卵焼きは冷凍に向いていませんが、材料を少し加えて作ると冷凍保存も可能な卵焼きになるのはご存知でしたか?

  • まずはボウルに片栗粉、マヨネーズ、水を大さじ1と2分の1、砂糖を大さじ4入れて泡立て器でよく混ぜます。
  • そこに卵を10個割り入れ、よく混ぜましょう。
  • あとは通常通り卵焼きを作ります。

これで大体、卵焼き3~5個分くらいです。

よく冷ましたら切り分け、1切れずつラップに包んだものを更にチャック付き保存袋に入れて冷凍庫に入れて完成です。

私はいつも卵を20個近く使って7~8個の大きめの卵焼きを作っています。朝食でもほとんど毎日使っているので朝ごはんの支度も楽になりました。

お弁当に使う際は、解凍不要で凍ったままお弁当箱に詰められます。比較的自然解凍されるのが早い方なので、お昼に食べる頃には食べごろになっていますよ。

電子レンジで温める場合は、1切れ大体600wで1分前後の加熱で熱々になります。私の家の電子レンジでは50秒では少し足りず、1分では熱々でした。

焼き鮭もまとめて冷凍!お弁当レシピ

鮭の切り身は安いときに大量に買って、すぐに一気に焼いて冷凍保存すると傷ませる心配もなく長期保存が出来るようになります。

まずは通常通り鮭を焼いて、温かいうちに少量の食用酒を振りかけます。

その後しっかり冷ましたあとで1切れずつラップに包んで、チャック付きの保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

骨取りは冷凍前に処理すること

お弁当に入れるのが1切れの半分なのであれば、冷凍前に半分に切っておいてそれぞれラップをします。

お弁当に使うときはまず500wの電子レンジで20~40秒加熱して解凍してください。

やりすぎると焼き鮭が固くなってしまうので、少しずつ様子を見ながら加熱してくださいね。

たくさん作って冷凍保存!お弁当にピッタリのハンバーグのレシピ

ハンバーグは通常通りのレシピで冷凍保存が可能なので、たくさん作って一気に冷凍しましょう。

冷めても固くなりにくいお弁当にもピッタリなハンバーグ

私は大量に作りたいので、ひき肉200gに対して豆腐1丁を使って豆腐ハンバーグにしています。

最初に豆腐を泡立て器でほぐして、そこにパン粉を1カップ投入してよく馴染ませ、あとはひき肉、卵、みじん切りした玉ねぎ、ナツメッグ、塩コショウを入れて、小さく整形して一気に焼いていくだけです。

豆腐でかさ増ししている分大量に作れます。

完全に冷めてから1個1個ラップに包んで冷凍するのもいいですが、当日ケチャップの用意なども省略するなら、冷凍前にソースに漬け込んで置くのもおすすめです。

フライパンにケチャップ、ソースを大さじ2ずつ、砂糖、みりんを大さじ1ずつ投入して温め、ふつふつしたらハンバーグも入れてよく絡めましょう。

冷凍保存するなら、まとめて冷凍でもいいのですが、おかずカップなどに1個ずつ入れて冷凍すると朝に1個ずつ取り出して分ける手間が省けるので時短になります。

ソースがおかずカップの中で溢れないように量は調整してください。

冷凍できる副菜レシピ!お弁当にも大活躍のサラダ

サラダも冷凍保存できたらお弁当のおかずにとても便利ですよね。

かぼちゃのサラダなら栄養も豊富で子供も食べてくれやすいのでおすすめです。

まずかぼちゃは種とワタをとり、皮をところどころ削いで2cm角に切り、皮の部分を下にして鍋に入れ水も加えて火にかけます。

柔らかくなったらお湯を切って、かぼちゃをつぶします。

全体的に潰せたらマヨネーズ大さじ2、醤油少々、塩少々を入れて完成です。

私は食感の変化が欲しいので少しかぼちゃの形を少し残して潰しています。

潰す際はすり鉢を使っても良いですが、鍋でそのまま潰すと洗い物の手間が少なくなります。

シリコン製のマッシャーを使えば鍋に傷を付ける心配もないので安心ですよ。

好みでかつお節を加えても風味が深くなるので美味しいです。

おかず用に冷凍する際はおかずカップに小分けにして冷凍しましょう。

じゃがいもでも同じように作れますが、お弁当に入れるにはある程度色味があった方が美味しそうに見えるのでにんじんやきゅうりも入れるという工程が増えます。

かぼちゃならそれだけで良いので、手間が少なく簡単に作れます。

きのこで作る副菜レシピ・冷凍保存すればお弁当にも使える

きのこはそのままでも冷凍保存に向いている食材ですが、調理して冷凍してもお弁当のおかずとしても大活躍します。

しかも作り方もとても簡単なものがあるのでご紹介します。

好みのきのこを3~4種類ほぐし、耐熱容器に入れて、白ワインビネガーと塩を入れて電子レンジ600wで3~4分程温めます。

熱いうちにオリーブオイルを回しかけ、胡椒を散らして簡単マリネの完成です。

こちらも冷凍保存が出来るので、おかずカップに入れて小分けにして冷凍しましょう。

おかずカップに入れることを考慮して、ほぐすときは気持ち小さめにすると詰めやすいです。

私はしめじ、舞茸、エリンギでよく作ります。椎茸があるとまた風味が違うので、よりきのこを味わいたい人は椎茸を入れることをおすすめします。

最後にレモン汁を回しかけても美味しいですよ。

白ワインビネガーがなければ普通のお酢でもOKです。