冷凍パイシートの使い方とは?コツやポイントを紹介します

冷凍パイシートを使ってアップルパイを作ってみたけれど、サクサクに仕上がらない…そんなときには、このようにして冷凍パイシートを扱ってみてください。

解凍やカットするときのポイント、焼くときのコツなど上手に冷凍パイシートを焼くのにはこんな一手間が必要だったんですね。

冷凍パイシートの使い方について紹介します。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

豚肉【厚切り】焼き方を紹介!お家で簡単に美味しく食べるコツ

豚肉の厚切りステーキは焼き方次第で美味しさが変わってきます。自分でするとどうしても固くなったり、...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

食費を1ヶ月で1万円にするためにすべきこととは

日々の生活費を見直そうと思った時に、真っ先に見直される部分の多くは食費です。なぜなら食費は、贅沢...

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

餃子の皮とチーズで作る子供の喜ぶ美味しいおやつレシピ

餃子を作った後に残ってしまった餃子の皮。そのうち使うかもと思っていても、結局使わずに処分してしまった...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

クエン酸を使ってマイドリンクを作ろう!レシピをご紹介します

梅干しなどに含まれているクエン酸。すっぱいイメージがありますが、スポーツドリンクなどにも使われていま...

玄米と白米2合ではカロリーはどっちが低い?玄米の良さについて

玄米2合のカロリーは、どのくらいなのか知っていますか?普段食べている白米よりもずっとカロリーが低いの...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

片栗粉とタピオカ粉の違い!代用品と違い・美味しいレシピを紹介

タピオカドリンクを自分で手作りしたいと思っても、家にタピオカ粉がないこともあります。でも、片栗粉であ...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

冷凍パイシートの使い方で間違えてはいけないのが解凍方法

アイスクリームを常温に出しておくとすぐに溶け出してしまうように、冷凍パイシートもまた、室温で置かれる状態が長くなればすぐに解凍が始まってしまい、冷凍パイシートの表面に水滴がたくさん付着します。
一度水滴がパイシートに付着してしまうと、パイシートがベチャッと水っぽくなってしまうだけでなく、アップルパイの膨らみが足りなかったりパイの風味が落ちてしまうなど、見た目や味にも影響してくるため、まずは冷凍パイシートを購入したら自宅に直帰し、すぐに冷凍庫に入れて保存状態を良好に保つことが大切です。

次にパイシートを解凍するときのコツですが、常温ではなく冷蔵庫で解凍することが大切なポイントになりますので、時間がないからと常温10分ほどで短時間解凍するのではなく、パイ作りの前日から冷蔵庫に入れて時間をかけてゆっくりと解凍するようにしましょう。

先程も紹介したように、常温にさらされたパイシートは水滴を出して解凍されていくのでパイ生地がベチャッとしますが、冷蔵庫で解凍することにより、水滴が出ることなく良い状態で解凍が進むので、これでアップルパイづくりの第一工程は大成功ですよ。

冷凍パイシートはとても繊細 使い方に気をつけましょう

冷凍パイシートを正しい方法で解凍できたら、次にアップルパイ作りに取り掛かる際の注意点にも気をつけながら作業を進めていきましょう。

冷凍パイシートは、室温に置かれれれば置かれるほど、どんどん柔らかくなっていきますし、ベタベタとして扱いが難しくなっていきますので、冷蔵庫から取り出してからは時間との勝負になるといっても過言ではありません。

そのため、アップルパイ作りに必要な道具は、冷凍パイシートを冷蔵庫から取り出す前に全て身の回りに準備し、作り始めてからバタバタすることがないように万全に整えておきましょう。

また、部屋の温度が高いとその分冷凍パイシートがダレやすくなってしまうので、出来る限り部屋を涼しい状態にしてから調理に臨むことをおすすめします。

作業の途中で生地がダレてしまったときには、扱いにくくなる前に作業を急ぐのが一番ですが、焦って失敗するよりは一旦冷蔵庫に戻し、冷やしてから再度作業をした方が、落ち着いて作業ができるので、初心者の方にはおすすめです。
特に夏場は生地がダレやすく、作業が何度も中断されることになるかもしれません。

伸ばさないほうがいい?冷凍パイシートの上手な使い方

冷凍パイシートを使ったアップルパイのレシピの中には、「生地を綿棒で伸ばす」と書かれているものがありますが、私は冷凍パイシートを伸ばすことはあまりおすすめできず、そのままの状態で使えるのであれば、伸ばさないで使って欲しいと思います。

冷凍パイシートはすでに層が整った状態で袋詰めされているので、そのままの状態で使うのがポイント

一番キレイにアップルパイが焼き上がりますし、無理に伸ばすことできれいな層に傷を付けてしまったり、焼き上がりがポロポロと崩れてしまうような仕上がりになることがあるので、生地を伸ばしたことを後悔しかねません。

しかし、パイシートの使い方によっては、作りたい大きさのアップルパイに対して冷凍パイシートの大きさが足りず、いくらか冷凍パイシートを伸ばさなければいけない場合も出てくるでしょうから、冷凍パイシートを伸ばさなければいけない時には、力を余り加えないように注意して、優しく必要最小限の長さに伸ばすのが、良い方法だと思います。

冷凍パイシートは焼き方がポイントサクサクに仕上げるコツ

冷凍パイシートにりんごを挟んで焼く準備が出来たら、一番重要な、焼き上げる際のポイントについても押さえておきましょう。

冷凍パイシートは、常温のものよりも低温のものの方がよく膨らむので、オーブンを余熱している間の時間を使って、アップルパイを冷凍庫に入れて冷やしておきましょう。
また、パイがしっかり膨らむためには、高温が必要になりますので、最初はオーブンを220度程度に予熱しておき、焼き始めから200度にして、10分程度高温をパイシートに当てることで膨らみを良くします。

しっかりと層が出来上がっている冷凍パイシートは、表面にこんがりと焼き色がついても、りんご側が生焼けのようにシトシト、真っ白に焼き上がってしまうことも多いため、始めの10分間をパイを膨らませるために高温で焼いたら、残りは温度を下げて、150度程度で焼き時間も多めの40分ほどにすることで、中までサクサクに焼き上げることができます。

特にアップルパイはりんごから出る水分が多いので、パイの内側が焼けるまでに時間がかかることからも、低温でじっくりと焼き上げることが焼き方のコツになるんですね。

冷凍パイシートを焼く前までは熱や水分を出さない事がポイント

これまで紹介してきた、冷凍パイシートの正しい扱い方、アップルパイ作りを成功させるためのコツを見ていただければ分かる通り、冷凍パイシートには「熱」と「水分」がネックになります。

そのため、アップルパイを作る段階で気をつけられるポイントはまだまだあり、

  • パイシートに包むアップルフィリングは、冷めたものを使う
  • アップルフィリングは出来る限り煮込んで、水気を少なくする

ことで、より冷凍パイシートを良い状態で使うことができますので、参考にしてください。

冷凍パイシートに「熱」と「水分」がネックだということがわかれば、自ずと作りやすいパイも決まってきます。

アップルパイやキッシュ、エッグタルトのような水分が多めの材料を使ったパイは、パイシートの使い方がその分難しくなるので上級者向きですし、初心者向けの失敗が少ないパイを作りたいのであれば、パイ生地を丸めて焼くだけのコロネ(焼いてからクリームなどを詰めます)やチョコレートパイ、ウインナーパイなどがおすすめです。

とはいえ、冷凍パイシートの使い方のコツさえ押さえておけば、どんなパイも簡単に作ることが可能ですので、ぜひここで紹介したコツを頭に入れて、冷凍パイシートを使ったパイづくりのレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。