料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。
調理をするための調理道具がないと、何もすることが出来ないのです。
料理の経験者であれば、どういった道具が必要なのかすぐにわかりますが、料理の初心者は、何が必要なのかもよくわからないのではないでしょうか。
ここでは、初心者が揃えておくべき調理道具の選び方についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

料理の初心者におすすめな献立とは?一週間分のレシピを紹介

料理初心者は献立を考えるのがまず難しいですよね。料理に慣れるまでは、できるだけ簡単で素早くできる献立...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

夕飯のメニューが決まらない!献立やレシピの考え方と対処法

毎日夕飯のメニューを考えていると、どうしても献立が決まらない日もあります。家族に何を食べたいか訪ねて...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

シュウマイはフライパンで包まないまま!簡単レシピを紹介

シュウマイはフライパンを使って包まないでも作ることができたら簡単に作ることができます。シュウマイを作...

冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

豚肉のスープにもやしを入れて、色んなバリエーションを味わおう

豚肉のスープを作る時に、さまざまな野菜が合いますが、その中でももやしは、安くて食物繊維などの栄養もあ...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

卵と食パンが食べられるのは離乳食のどの時期?レシピもご紹介

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが食べられる離乳食のレシピについて頭を悩ませている人も...

たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます...

夕ご飯に工夫をしてダイエットするならこんなレシピがおすすめ

ダイエットしている人は、夕ご飯を抜こうとしたりすることもありますが、体の事を考えると、それはおすすめ...

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

料理の初心者がまず買うべき調理道具は包丁

料理を作ろうと思ったら、包丁が無ければ始まりません。
包丁には色々な種類があるのは知っていますか?
包丁と言ってイメージするのは、三徳包丁と言われる形の包丁だと思いますが、プロは食材や用途別によって包丁を使い分けています。

料理初心者の方が食材によって包丁を変えるのはハードルが高いと思いますので、まずは三徳包丁をまずは買いましょう。

三徳包丁は、様々な食材を切ることが出来る万能な形をしています。料理初心者がいきなりマグロの解体や丸鶏をさばくことはしないでしょうから、三徳包丁一つで充分事足ります。一般家庭の主婦でも大体は三徳包丁を使っています。

三徳包丁は、スーパーやホームセンター等キッチングッズを売っているお店なら基本的に販売しています。安ければ100均でも売っていますが、キッチン用品のお店や刃物店の包丁の方がお勧めです。三徳包丁だけでも種類が多いので自分の手に馴染みやすい包丁が見つかるでしょう。

  • ちなみに、包丁の素材はステンレスやセラミック、鋼があります。さびにくいのでお手入れが比較的簡単なのはステンレスで、一般家庭に多く普及しています。
  • セラミックは白い刃の物が多く、切れ味が長持ちするので自分でこまめに研ぐのが面倒な人に向いていますが、研ぐときは専用の道具が必要です。
  • 鋼は昔からある包丁の素材で、錆びやすいですが研ぐと一番切れ味が復活しやすいです。錆びやすいので濡らしたままにできず、使い終わったらすぐに洗って拭く必要があります。
包丁の切れ味は食材の切りやすさに関係し、料理のしやすさや味にもかかわってきます。包丁を買ったら、包丁研ぎ器や砥石の購入も検討しましょう。

料理の初心者に必要な道具には、まな板もあります

包丁を買ったらまな板もセットで必要です。

まな板も色々なタイプが販売されていますが、まな板の素材は、プラスチックか木のものが多いです。

  • プラスチックタイプは厚みがあってまな板のイメージ通りの形をしているものから、切った材料を集めたり鍋に入れやすくするために薄くて簡単に丸めることが出来るタイプがあります。抗菌効果があっても表面にしか施されていないので、包丁で表面が削れた部分から色がついたりカビが生えてくることがありますが、漂白剤でお手入れをしやすいです。
  • 木のまな板は、包丁の当たりが柔らかく、食材が滑りにくいです。木は包丁で表面が削れても内部まで抗菌効果がありますが、一度カビが生えてしまうと漂白剤等でお手入れは難しいです。濡れたままの時間が長いとカビの原因になるので、使い終わったら洗ってしっかり乾かす必要があります。まな板の厚みによっては、表面を平らに削ることで新品同様になるものもあります。
価格的にも安く、料理初心者にも扱いやすいのはプラスチックのまな板でしょう。どんなタイプが使い勝手が良いと感じるかは人それぞれ違いますし、調理スペースによって置けるまな板のサイズも変わりますので、色々試してみると良いでしょう。

初心者が買っておくべき料理の基本の道具といえば、鍋

包丁とまな板を買ったら鍋も必要です。茹でるや蒸すなどの調理や煮込み料理から汁物まで、色々な料理に使う調理道具です。

料理初心者の人が鍋を揃えるとしたら、大小の片手鍋各1つずつか、小さめの片手鍋と大きめの両手鍋を1つずつが良いでしょう。

大きい鍋は直径が置きくなるため、みそ汁を作るのにも水を入れると具が浸水せず沢山作らなければいけなくなってしまう事があります。1~2人暮らしの場合は程ほどに小さめの鍋があった方が使いやすいです。大きい方の鍋はカレールウ1パック分が作れる大きさがあれば充分でしょう。

お鍋にもアルミや鉄、ホーローなど素材が色々ありますが、料理初心者は内側にコーティングされているタイプがお勧めです。
鍋は煮物や汁物など水分の多い調理に使いますが、最初に炒めてから煮る調理をするときに焦げにくいですし、煮詰まって水分が少なくなると焦げ付かせてしまう事がありますが、こびりつきを防ぎやすいです。

なお、取っ手が取れるタイプは狭いキッチンでも省スペースで収納できるので、一人暮らしに向いています。

また、鍋は中の様子が分かりやすいガラス蓋付が便利です。

鍋にはおたまも必要なので、買い忘れないようにしてください。カレー等色の濃い料理に使うと、おたまに色が付いてしまう事があるので、黒いおたまか金属のおたまがお勧めです。なお、鍋はガス火専用やIH専用、両用があります。間違って買うと使えなかったり、事故の原因になりますので、コンロの種類に合った鍋を正しく購入しましょう。

料理の初心者でも迷わない、フライパンの選び方

鍋ときたら次はフライパンも必需品です。

フライパンも素材が様々ですが、表面が焦げ付きにくいコーティングがされているタイプが扱いやすいでしょう。

一人暮らしならフライパンは中サイズ1つか小中1つずつ用意するのがお勧めです。

大きめのフライパンは、一人暮らしの物件に多い1口コンロの狭いキッチンだと調理中に周りにぶつかったりする可能性があるため、大きすぎるフライパンは避けた方が良いでしょう。

なお、取っ手の取れるフライパンには、浅くて大きめのフライパンと小さめで深さのあるフライパンがセットになっていることもありますが、深めのフライパンがあれば鍋代わりとして使うことも出来ます。

小さくて深いフライパンを鍋とフライパン兼用と考え、浅くて大きめのフライパンと大きめの鍋があれば、最初は充分でしょう。浅くて小さめのフライパンと深くて大きなフライパンと小さめの鍋の組み合わせでも同じです。

また、鍋と同じでコンロに合わせて対応しているタイプを選んでください。

コーティングされているフライパンを購入した場合は、フライ返しはシリコンやプラスチックなどの当たりが柔らかい物を使いましょう。金属の堅いフライ返しはコーティングを傷つけやすくてコーティングの劣化を早めます。

まだまだある!初心者でも料理がしやすくなる調理道具とは

料理初心者の方が揃えたい調理道具はまだまだあります。

料理初心者が料理を失敗しないためにはレシピを見て、そのレシピに書かれている分量をしっかり守ることが大切です。そのためには調味料などを量るための調理道具も必要です。小さじと大さじの計量スプーン1セットと計量カップは1つ用意しましょう。

野菜を洗ったり、洗った野菜の水を切ったり、具材を混ぜたりするのに、ボウルとザルのセットは欠かせません。中くらいのサイズを1セット用意しましょう。

料理をするときには、菜箸も必要です。木の菜箸やシリコンタイプがあります。長すぎても短すぎても使いにくい場合がありますので、何種類かあると使い分けも出来ます。

鍋つかみや鍋敷きも1つあると便利です。タオルなどでも代用出来ますが、鍋敷きはキッチンが狭かったり1口コンロの場合は、一時的に鍋やフライパンを移動させることもあると思うので、あると便利です。

時計でも代用できますが、忘れたりしてしまいやすい人はキッチンタイマーがあると便利です。

ピーラーは料理初心者には重要なキッチングッズではないでしょうか。包丁の扱いに慣れれば包丁で皮を剥けますが、使いやすいピーラーがあれば便利です。

この項目でご紹介した調理道具は、100均でも販売されていますし、100均の物で充分です。