冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになってしまいます。

今回は、冷凍シュウマイの蒸し方について、一番簡単な電子レンジを使った蒸し方から、意外と難しい蒸し器を使った蒸し方まで4つの蒸し方についてご紹介します。

冷凍シュウマイを使ったアレンジレシピもおすすめ。
お手軽で美味しいおかずが出来上がります。ぜひお試しを。

関連のおすすめ記事

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。解凍して普通のご飯として食...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

ラー油を使ったレシピの中で人気のものをご紹介

ラー油はピリ辛でさまざまな料理に合う人気の調味料です。何かにかけるだけでも美味しいですが、料理を...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

豚ひき肉を使った離乳食完了期にぴったりな取り分けレシピ

離乳食完了期になると、卒業まであと一歩!食べられるものも増えてきて、段々と手間も省けてきます。...

挽き肉レシピ人気献立集!子供が喜ぶ美味しいおかずの作り方

子供に美味しい料理を食べてもらいたいと思い、毎日の献立を考えているママの中には、どんな料理を作ってあ...

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

手軽で簡単、冷凍シュウマイを電子レンジで蒸す場合の蒸し方とポイント

冷凍になっているシュウマイは温めるだけでメインおかずが完成するので、とてもありがたい商品ですよね。
冷凍シュウマイを温める時に電子レンジを使う方は多いと思いますが、皮の一部が固くなってしまったりしませんか?
手軽に美味しく温めるためには、コツがあります。

それは「蒸す」ことです。

電子レンジで蒸すときには、冷凍のシュウマイをさっと水にくぐらせたから並べるのがおすすめです。

水をかけるよりも満遍なく水分をまとわすことが出来ますよ。

電子レンジで上手に蒸すポイントは、皿の底に水がたまらないようにすることです。
水分がお皿に溜まってしまうと、シュウマイの底の皮がブヨブヨになってしまうので注意してくださいね。
シュウマイ同士を少し離して並べて、お皿にラップをふわりとかけたら、電子レンジで加熱します。
加熱時間は商品の表記時間を参考にしてください。シュウマイに水分をまとわせてから加熱すると、まとわせた水分が蒸発して蒸した時のように柔らかなできあがりになります。

ふんわりジューシー、圧力鍋を使った冷凍シュウマイの蒸し方もご紹介

冷凍シュウマイを美味しく食べたい!
それなら、圧力鍋をつかった蒸し方がおすすめです。

圧力鍋で蒸すと、電子レンジ加熱では味わえないふっくら絶品シュウマイになりますよ。

圧力鍋はお手持ちものでOKです。
蒸し皿も用意ししてくださいね。
セットになっているものがなければ、市販の蒸し器目皿を用意しましょう。
フリーサイズのものもありますから、いろいろなお鍋で使いたい方にはそちらがおすすめです。

蒸し皿にはシュウマイがくっつかないようにクッキングシートを敷いてください。
なければ、レタスやキャベツなどを使っても良いでしょう。
シュウマイ同士も少し感覚を空けて並べてくださいね。

水は沸騰してもシュウマイにかからない程度まで注ぎ入れます。
蓋をして強火で圧力をかけたら、弱火にして3分後に火を消します。
そのまま放置して圧力が抜けたら完成です。

加圧時間はお使いの圧力鍋にあわせて調整してくださいね。

皮はモチモチ、お肉はふっくらジューシーになるので、電子レンジよりも断然美味しく仕上がります。

圧力鍋や蒸し器がなくても大丈夫、お家でできる冷凍シュウマイの蒸し方

冷凍シュウマイを美味しく食べたい時には、圧力鍋を使った蒸し方はとてもおすすめです。
しかし、ご家庭によっては圧力鍋が無いと言うこともありますよね。
そういう場合には、蒸し器やお鍋で蒸すのがおすすめです。

圧力鍋を使ったときほどふっくらにはなりませんが、電子レンジよりも美味しく温めることが出来ますよ。

もしも蒸し器が無いという場合でも、諦めることはありません。
普通のお鍋とお皿を使って蒸すことが出来ます。

いつものお鍋にお椀のようなお皿(底の安定しているものが良い)を入れて、お鍋とお椀に水を注ぎます。
お椀の上にお皿を乗せれば簡易蒸し器の完成です。

お水が沸騰するとお椀がカタカタとなりますが、それは簡易ということでお許し下さい。
小さな水切りザルなどで代用すると、かなり音を軽減できますよ。
重要なのは、お椀やザルを使って水よりも高い位置にお皿をのせることです。

蒸し器が完成したら、シュウマイをお皿に並べて蓋をしめて蒸していきましょう。
12分程度を目安に、シュウマイの中心部までしっかりと温めたら完成です。

意外と難しい、蒸し器を使った冷凍シュウマイの蒸し方とポイント

冷凍シュウマイを温める時には、作る時と同じ様に蒸すのが美味しく食べるポイントになります。

しかし、この「蒸す」という作業は意外と難しく感じませんか?
美味しく仕上げたいはずなのに、ブヨブヨ、ベタベタになってしまうということもあるかもしれません。
実は美味しく蒸すためにもコツがあります。
それは、シュウマイが必要以上の水分に触れないことです。

そこでポイントになるのが水の量と蓋です。

水の量が多すぎると沸騰してボコボコとしてきた時に水がシュウマイにかかってしまうことがあります。
そうなると、皮がふやけてブヨブヨ、ベタベタな仕上がりになってしまうので注意しましょう。
また、蒸し器にシュウマイを入れるのは、水がしっかりと沸騰してからにするのも、余分な水分にさらさないポイントです。

蒸し器を使う時には必ず蓋をしめますが、蓋にたくさんの水蒸気がついて溜まってくると、水滴となって下に落ちてしまいます。
この水滴がシュウマイにあたってしまうと、余分な水分となってブヨブヨ、ベタベタの原因になってしまいます。

蓋から水滴が落ちないようにするためには、ふきんやさらしを蓋に巻きつけることです。
鍋と蓋の間にふきんを挟むだけでも同じ効果を得られますが、ふきんが垂れた状態では火につき火事を起こす原因になってしまうので、かならず端は上へ折り上げて、蓋を包むようにして使ってくださいね。

冷凍シュウマイを使ったアレンジレシピもおすすめ

冷凍シュウマイはそのままでも十分美味しいおかずですが、頻繁に登場すると飽きてしまうのも事実です。

そういう時に便利なのがアレンジレシピです。

冷凍シュウマイは、意外とたくさんのアレンジが可能ですよ。

蒸すのではなく、焼いたり、揚げて温めるだけで、焼シュウマイや揚げシュウマイに変身しますし、いつものシュウマイにネギダレなどをかけるだけでも、違う味を楽しめますよ。

また、お肉の代用品として使うのもおすすめです。
野菜炒めや酢豚にしたり、エビマヨやエビチリのような味付けで楽しむのもおすすめです。

ミートボールの代わりとして、スープやシチューに入れるのもおすすめですよ。

たくさん入った冷凍シュウマイでも、いろいろなアレンジに挑戦すれば、最後まで飽きることなく食べきることができますね。