料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはどうすればいいのでしょうか。
今回はそんな悩みにお応えしようと思います。

料理用温度計が必要な時は意外とあり、揚げ物をする時の油の温度もそうですが、パンを作る時のドライイーストにお湯を注ぐ時の温度というのもあります。
パン作りが失敗する原因の多くがこの仕込み水の温度と言われているので、料理用温度計がない場合は困ってしまいます。

料理に合わせて、油やお湯の温度を調整することはとても重要です。ぜひ参考にしてください。

関連のおすすめ記事

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

料理の初心者におすすめな献立とは?一週間分のレシピを紹介

料理初心者は献立を考えるのがまず難しいですよね。料理に慣れるまでは、できるだけ簡単で素早くできる献立...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

目次

料理用温度計がないときに油の温度を知る方法

揚げ物料理を失敗してしまう原因のほとんどが、温度調節をきちんとできていない事にあります。油の温度がわからず、生焼けになってしまったり、焦げてしまったり…。最悪の場合、揚げている最中に爆発させてしまう…なんて事もあります。

温度調節が上手にできれば、揚げ物を失敗してしまう事はまずありません。

温度計がない場合は、油の加熱時間で油の温度の目安を計りましょう。

まず、から揚げなど素材が生のものを揚げる場合は、160度前後の低温の油でじっくりと揚げるのがおすすめです。

160度の低温の目安は、油を中火にかけてから1分~2分たった頃です。

野菜の天ぷらやかき揚げ、フライなどを上げる場合は170度の中温がおすすめです。

揚げ物の基本は170度と言われていて、レシピなどを調べた際に温度の指示がない場合は中温で揚げると良いでしょう。

170度の中温の目安は、低温から少し時間がたって油がぐつぐつ揺れ始め、そこから1分~2分たった頃です。

低温で火を通したから揚げは、一度取り出してから190度~200度の高温で仕上げます。

コロッケなどの火が通ったものを揚げる場合も高温で揚げると良いでしょう。

190度~200度の高温の目安は、油がぐつぐつ揺れ始めてから2分ほどたった頃です。

油の表面から煙が立っている場合は、温度が上がりすぎているので火を弱めてください。

料理用温度計がないときは菜箸やパン粉でも判断できる

揚げ物の油の温度を計りたい時は、菜箸やパン粉を使うと良いでしょう。

【菜箸で油の温度を知る方法】

揚げ油の中に菜箸を入れて、出てくる泡の状態で油の温度を判断します。

  • 低温(160度前後)
    菜箸の先から静かに泡がでる。全体的に細かい泡がモヤっと上がる。
  • 中温(170度)
    菜箸全体から細かい泡がなめらかに上がる。
  • 高温(190度~200度)
    菜箸全体から大きめの泡が勢いよく上がる。

菜箸を油に入れた途端に表面で油がはねるよな状態だと油が高温になりすぎています。

200度を超える高温は危険なので、一度火を止めて油の温度を下げてください。

【パン粉を使って油の温度を知る方法】

パン粉を使って油の温度を計るには、油の中にパン粉を投入して、その広がり方をチェックすると良いでしょう。

  • 低温
    パン粉を投入すると、鍋底に一度パン粉が沈みます。
    沈んでから5秒ほどの時間をかけて浮き上がり、全体的にゆーっくり広がるくらいが低温の目安です。
  • 中温
    パン粉を投入すると、鍋底までは沈みませんが、中くらいまで沈みます。
    沈んでからすぐに浮き上がってきて、細かい泡を立てながら全体に広がっていくのが中温の目安です。
  • 高温
    パン粉を投入すると、沈む事なくすぐに全体的に広がっていきます。
    勢いよくパン粉が広がっていったら高温です。

料理用温度計がないときにお湯の温度を知る方法もご紹介

お茶やコーヒーを美味しく入れたいとき、お菓子作りやパン作りでぬるま湯を使いたいとき、デリケートな洋服を手洗いで洗いたいときなど、お湯の温度を計りたい場面は意外とたくさんあります。

温度計があれば簡単ですが、ない場合に温度を知る方法はないのでしょうか?

温度計無しで温度を知るためには、鍋の底の泡の状態をチェックしましょう。

  • お湯が60度くらいになると、鍋の底から小さな泡が立ち始めます。
  • 70度くらいになると、出てくる泡の量が増えてきます。
  • 80度くらいになると、泡が鍋底全体から出てきて、すぐにはじけるようになります。
  • 90度くらいになると、大きめの泡がボコボコと出てきます。
  • 100度になると、泡よりも表面が大きく波立ってきます。

コーヒーを入れるなら、85度のお湯が最適だと言われています。

鍋で沸騰させたお湯に200mlの水を入れると、85度のお湯が出来上がります。

お菓子作りやパン作りに最適な40度くらいのぬるま湯を作る方法は、熱湯2に対して水3の割合で混ぜるだけです。
熱湯400mlに水600mlを混ぜれば40度のぬるま湯を1リットル作る事ができますよ。

デリケートな洋服の手洗いには、30度くらいの温度が適しています。
30度のお湯を作るためには、熱湯1に対して水2の割合で混ぜましょう。

あったら便利、料理用温度計の選び方とポイント

料理用の温度計は、大きく分けて2つの種類があります。

食材に直接触れて温度を計るタイプと、直接触れずに温度を計るタイプの2種類です。

例えば、クリスマスなどに登場する大きめのチキンなど、分厚い食材の中身の温度を知りたい場合は、食材に直接触れるタイプでなければ温度を計る事ができません。

その場合は、金属製の長い針が付いているスティックタイプの温度計を選びましょう。

分厚い肉の温度を計る以外にも、パン生地の内部の温度を計るときに便利です。

揚げ油の温度などは、食材に直接触れることなく温度を計る事ができます。

その場合は、赤外線の温度計がおすすめです。

赤外線温度計は、かざすだけで温度を計る事ができます。

食材に触れる必要がないので衛生的で、お湯の温度を計るのにもおすすめです。

小さめの物を選べば、収納場所に困る事もありません。

料理の中でも揚げ物は油の温度が重要、揚げ物が失敗する一番の原因は温度調節

子供も大人も大好きな揚げ物ですが、美味しい揚げ物を作るためには油の温度管理が最も需要ポイントです。

揚げ物を苦手だと思っている方は、油の温度調節が上手にできていない可能性が高いです。

  • 外側は焦げているのに中には火が通っていない…
  • 衣がべチャッと油っぽくなってしまう…

このような失敗を防ぐためには、油の温度の身極めをしっかり行いましょう。

揚げ物に適した温度は150度~200度ほどで、食材によって適温が異なります。

食材にあわせた油の温度を知る事も、揚げ物を成功させる為に大切です。

温度調節を上手に行えば、カラッと食感の良い揚げ物を作る事ができます。

料理用の温度計を購入する、菜箸やパン粉を使って温度を判断する、油の加熱時間で温度を判断するなど、温度を知る方法は色々あります。自分に合った方法で、揚げ物上手を目指しましょう。