料理の基本を勉強するには?定番の家庭料理からスタートしよう

結婚を機に料理を始めるという女性も多いと思いますが、まずは料理の基本から勉強しようと思っても、何をどう勉強すべきなのかもわからないという方もいるでしょう。

料理の基本を勉強するには、どんなことから始めるといいのでしょうか。
どんな料理から作るべきなのでしょうか。

正しい知識、そして技術を身に付けることが料理には必要です。

関連のおすすめ記事

味噌汁を作るときはほうれん草のアク抜きを!手順とレシピを紹介

ほうれん草を使って料理を作るときは、アク抜きをするほうが良いという話を聞くことがあります。ですが、調...

ざるそばやせいろそばなど種類が豊富なそばの起源と現在の違い

かけそば、もりそば、ざるそば、せいろそば…蕎麦屋に行くとその種類の多さにどれを食べようか悩んでし...

料理の上達は期間よりも慣れ!料理上手になるために大切なこと

料理がなかなか上達しない、短期間で料理上手になりたいというあなた。料理が上達するためには、とにか...

魚焼きグリルでパンが焦げるのはこうして調整しましょう

魚焼きグリルでパンを焼くと焦げるのはナゼ?美味しく焼けると聞いたけれど、焦げてしまうのはうちのグリル...

低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。普通に焼いたステーキと見た...

寄せ鍋に最適なだしは昆布だし!昆布だしの作り方とポイント

昆布から取る「昆布だし」はうま味があり、寄せ鍋だけでなく色々な料理に使える最適のだしです。だしが...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

料理が苦手な初心者にもおすすめの簡単レシピ【料理の基本】

一人暮らしを始めたばかりという方の中には、「料理が苦手で…」と感じている方も多いと思います。それまで...

大根の切り方を知って、美味しいサラダを食べよう

大根にはさまざまな切り方があります。切り方に違いがあるのは、食べる用途によって異なるからです。...

シュウマイの蒸し時間について。蒸し器の場合の時間と確認方法

お店のようなシュウマイをお家でも食べたい。そんな時は蒸し器がおすすめです。ですが蒸し器を使っ...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

冷凍のとうもろこしを使ったかき揚げレシピと作る時の注意点

とうもろこしを使ったかき揚げはサクッと揚げることがコツですが、冷凍のとうもろこしを使う場合は気をつけ...

大根の皮は捨てずに食べられる!大根の皮を使った簡単レシピ

大根の煮物などを作る時には、皮を厚めに剥くというのが基本ですが、この厚めに剥いた皮はいつも捨てていま...

冷凍エビフライをサクサク美味しくする揚げ方のポイント

冷凍のエビフライはエビの下処理がいらないので、手軽に作れるのが嬉しいですよね。そして、エビフライはお...

梅干しに黒カビが!そんな時にやるべき対処法

梅干しは、買うものと思っている人が多いですが、実は手作りすることも可能です。手作りは手間暇をかけ...

料理は正しい知識と技術を身に付けることが重要

私は高校生の時から自分のお弁当は自分で作るように躾けられてきました。
一人暮らし、結婚と大人になっていく段階で、ある程度の料理はすでに出来るようになっていたタイプの人間ですが、「自分が食べられさえすれば良い」と思っていた独身時代のころは料理の知識はまだまだ未熟でした。
「夫に美味しいものを食べさせてあげたい」と思ってレシピ本を見るようになってから、「下ごしらえ」や「味付けの順番」、「臭み取りの方法」などの様々なことを学ぶようになりました。

美味しい料理を作るコツ

  • 食材に合った下処理の方法
  • 調理の手順
  • 味付け
  • 食べ合わせ
  • 盛り付け方

様々な工程について、正しい知識と技術を身につけることが大切で、それはなかなか家庭や友人からは学ぶことはできません。

本来であれば料理教室に通って、正しい料理の技法を身につけるべきなのですが、結婚をして家事をしながら、ましてや仕事をしながら料理教室に通うことは難しいですから、旦那さんに美味しい料理を用意してあげるためには、自分なりの方法で料理の正しい知識と技術を身につけていかなければなりません。

料理の基本を勉強するなら、まずは定番料理のレシピが載った本を手に入れよう

料理教室に行かずして料理の正しい基本を勉強したいと思うのであれば、まずは「レシピ本」を手に入れて、レシピ本に弟子入りする必要があります。

料理の基礎が学べる本を選ぶこと

レシピ本は書店にありふれていますが、料理の基本を勉強したいのであれば「おしゃれなカフェ風…」や「5分で出来る時短…」のようなアレンジ系のレシピ本ではなく、昔ならではの正しい調理工程で作ることができる、「これぞ料理の教科書!」と言うことができるような1冊を用意したいです。

料理の基本を学べるレシピ本には、正しい調理手順、下処理、味付けなどの全ての情報が詰まっていますから、最初はレシピ本通りの調理をするのには時間がかかりますが、慣れてくると次第にいろいろな料理に応用できることがわかってきますし、手際も良くなるので、一度に複数の調理をする際にも段取りがうまく作れるように必ずなります。

Name
初めてのことは誰でも失敗と成功の連続ですし、時間をかけて成長していくものですから、料理の効率がなかなか上がらないと時期尚早にくじけてしまうことがないよう、材料を揃える所から1つずつレベルアップしていきましょう。

定番の家庭料理を実践すれば料理の基本が勉強ができる

レシピ本を購入したら、どの料理から作ろうか迷いますよね。
1ページ目の料理から毎日順番に…というのも面白そうで良いのですが、レシピ本を見てまず挑戦してみて欲しいのが、「定番の家庭料理」です。

和食の定番といえば「肉じゃが」、「鯖の味噌煮」、「生姜焼き」、「胡麻和え」、「炊き込みご飯」、「けんちん汁」などですし、中華なら「餃子」、「エビチリ」、「酢豚」、「八宝菜」などが定番になるかと思います。

誰もが知っている定番の家庭料理の中には、そのジャンルの調理に必要な料理の基本や美味しく作るコツが必ずレシピの中に1つは隠れていますから、そのポイントさえ掴むことができれば、料理の基本を押さえたということになりますね。

料理で意識するポイント

  • なぜその工程(下茹で、面取り、素揚げ等)が必要なのか
  • どの調味料を使えばこの味付けになるのか

これを意識しながら調理するだけで、料理の知識が自然と身についていくので、後の応用力にも響いてきますよ。

料理の基本を勉強する時は、料理中に気付いたことをメモすることも大切

レシピ本通りに調理をしても、参考写真のような色合いに出来上がらなかったり、いまいち味が締まらなかったりすることは多く、「どうしてだろう…」と頭を悩ませる方もいると思います。

料理は非常に奥が深いので、炒めるときの少しの火力の違いや、少しの手順ミス、時間配分ミスなどによって、料理の仕上がりに強く影響してくるので、思い通りに料理が出来上がらなかった時には、まずは自分がどの部分で失敗したのかを探る必要がありますね。

料理本の解釈は人それぞれで、自分が気づかないうちに自分ないの間違った解釈で調理をしていることも多く、そのような時に失敗は起こるので、「ここはポイントだ!」「これは忘れないようにしないと!」「これは他の料理でも使える技法だ!」などと思ったことは、料理中でもどんどんメモにとっていくのがおすすめです。

メモすることで、自分が作った料理の改善にもなりますし、次に挑戦する料理の指示書代わりにもなりますので、感じたことはそのままメモに残しておくと絶対に自分のためになるはずです。

料理がうまく作れるまで繰り返す、これも勉強になる

料理の勉強をはじめてある程度の期間が経ったら、そろそろ料理本とにらめっこする毎日は卒業して、自分の頭の中にレシピを入れていきたいですね。

料理の基本を自分の体に叩き込むためには「何度も繰り返し作る」ことが大切

旦那さんに毎日同じメニューを食べさせるわけには行かないので、ある程度献立をうまく配分しながら、同じような調理工程の料理を繰り返し作って、「レシピ」ではなく「工程」を覚えるように意識していきます。

例えば、「肉じゃが」と「きんぴらごぼう」、「ひじきの煮物」「炊き込みご飯」などは、分量こそ異なるものの、味付けに使う調味料はほぼ一緒です。
違うものを作っていても、工程が似ていたり、扱う調味料が似ていたりすると、自然と体の中に調理の流れや工程が染み付いてくるので、毎日違う料理を作る中でも料理の基本はどんどん自身に蓄えられます。