冷凍したカレーパンの解凍方法と美味しい温め方と復活のコツ

買い過ぎてしまったカレーパン、食べ切れなかったカレーパンは冷凍保存が出来ます。

冷凍したカレーパンを解凍して食べる時に心配なのが、ベチャベチャになってしまわないかということではないでしょうか。

ここで冷凍したカレーパンを揚げたてのようにサクサクにして食べる解凍方法・温め方を紹介します。

美味しくなるコツがありますので是非お試しください。

今すぐカレーパンが食べたくなる方法です。

関連のおすすめ記事

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

ドライトマトを天日干しで作る場合の気になる夜の保存方法

家庭菜園などで野菜が沢山収穫できたら、乾燥野菜にする方も少なくありませんよね。ミニトマトもドライトマ...

冷凍ほうれん草は栄養豊富!上手な冷凍保存方法と活用のコツ

冷凍したほうれん草の栄養は生鮮の物と比べると落ちてしまうのか気になっていませんか?実は、ほうれん草は...

冷凍したカレーの解凍方法とは?保存カレーの美味しい食べ方

冷凍したカレーはどのような解凍方法が一番いいのでしょうか。お手軽なのはレンジですが、なかなか解凍でき...

冷凍ご飯でチャーハンを作るときは解凍してから炒めましょう

冷凍ご飯でチャーハンを作るときにはそのまま?それとも解凍しれから?冷凍ご飯は完全に解凍するよりも少し...

冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくな...

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

冷凍ご飯の上手な解凍方法!レンジなしで解凍する方法とコツ

ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きた...

米の保存方法は冷蔵庫がおすすめ。米を入れる密封容器や保存場所

お米の保存はどこでしていますか?毎日食べるお米は実は鮮度がとても大事なのです。ですので冷蔵庫で保...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

冷凍のお餅を保存する時の、賞味期限などについて知りたい

冷凍で余ったお餅を保存することがありますが、その場合の賞味期限はどのくらいなのでしょうか。いくら...

豚肉の冷凍保存期間の目安と美味しく食べられる冷凍のコツを紹介

豚肉を冷凍保存したときは、肉の旨味を美味しく食べることができる期間内に食べるのがおすすめです。そ...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

離乳食に使用する野菜の冷凍について期限や解凍についてもご紹介

離乳食は当たり前ですが、大人と比べて必要な量は毎日少しだけです。また最初のうちはスプーンいっぱいから...

冷凍カレーパンがサクサクになる解凍方法

カレーパンは自然解凍すると水分が出てべちゃべちゃになってしまいます。

サクサクにするためには、レンジで解凍するか、オーブントースターで加熱して解凍するようにします。

直接オーブントースターに入れて温めると上の部分がヒーターの部分と近くなりすぐに焦げてしまいます。焦がさない為にはアルミホイルを長めに切り、下に敷いた後にカレーパンを乗せ、余ったアルミホイルを上から被せて焦げないようにして加熱するようにすると焦げを気にせずに目安の時間まで加熱することができます。
また、自然解凍してから加熱するのではなく、冷凍したまま解凍すると良いです。

電子レンジで加熱する場合も冷凍のまま加熱するようにします。
揚げたカレーパンの場合は1分20秒ほどで出来上がります。
電子レンジの場合は一度に何個も入れずに最低でも2個くらいまでにしましょう。また、温めるときは皿にしっかり移して温めるようにしてください。大体1分20秒ほどで温まりますが、様子をみて足りないようなら更に10秒から20秒ほど足して加熱するようにします。

冷凍したカレーパンの美味しい解凍方法や温め方

カレーパンは冷凍すると大体1か月ほどは保存できます。

ですが、出来るだけ早めに食べた方が美味しく食べる事ができます。また、冷凍期間が長ければ長いほど水分が失われやすく、パサパサの食感になってしましますので、早めに食べる事をお勧めします。

電子レンジやトースターの他にオーブンやフライパンで解凍することが出来ます。

オーブンで解凍する場合は、皿の中央に置く事と、片面ずつきちんと焼く事が必要になりますが、カレーパンの解凍に非常に向いています。

フライパンの解凍では、本来のカレーパンの油がありますので油は改めてひかず、直接フライパンに置いて加熱するようにします。加熱する時は、弱火でじっくり焼くと食感良く仕上げられます。

また、フライパンの上に置いて加熱する場合は凍ったままの状態から加熱すると水分が出てベチャベチャになってしましますので、まずは電子レンジで解凍してから、外側だけカリカリに仕上げるようにした方が良いです。
また、ラップに包んで解凍するよりも、キッチンペーパーに包んでから加熱する方が水分をカレーパンに維持しながら解凍できますのでよりふっくらとした食感に仕上げる事ができます。

シナシナになった冷凍カレーパンを復活させる方法

カレーパンがシナシナになったからといって諦める必要はありません。
カレーパンは霧吹きを掛けることでシナシナの状態から元のカレーパンに戻すことができるのです。

カレーパンに吹きかけるのは「水」です。霧吹きは噴き出る水が細かい方が良いので、化粧水用などの細かい霧の出る物を用意してください。
ない場合は、まずは普通の霧吹きでチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
どちらが美味しく出来るか比べて、お友達に教えて揚げると話のたねにもなりますね。

カレーパンの両面に霧吹きを三回くらい吹きかけてトースターで加熱しましょう。
霧吹きで掛けた水が加熱されて蒸発してサクサクになるのです。
行うときは、冷凍でも良いですが、一度解凍したカレーパンの方がよりサクサクになります。

カレーパンの美味しい冷凍方法や保存方法

カレーパンを買ってきた日に食べない場合、衛生上冷蔵庫に入れたくなりますが、冷蔵庫に入れてしまうとパンに含まれるでんぷんが分解されてしまい、パンのモチモチとした食感が失われれてしまい固くなってしまいます。

食感を残したまま次の日に食べるには常温で保存するか、冷凍しておいて食べる時に解凍して食べる方が美味しく食べることが出来ます。

ですが、次の日に食べるだけなのにわざわざ冷凍して、次に日に解凍して食べるよりも、常温で涼しい所に保管し、オーブントースターなどで外側をカリっとさせてから食べた方が手間が掛からなくて良いです。

常温で保管できるのは、買ってきた次の日までです。また、夏場などは傷みやすいので、買ってきて次の日に食べる予定なら、ラップで包んで冷凍してしまいましょう。
涼しい所で保存できそうなら、アルミホイルで包んで保存するようにすれば次の日も美味しく食べる事ができます。

冷凍する時は、空気を抜き密封状態を強めてから冷凍するようにし、潰れないように最初はトレイなどの上で冷凍し、完全に凍ったら冷凍庫の温度変化の少ない保存場所に移し冷凍するようにしてください。

解凍したカレーパンを揚げると出来たてのパンに。アレンジも紹介

カレーパンは本来揚げて作る物です、一番良いのは油で揚げる事なのです。

ですが、解凍しないまま揚げると急激に油の温度が下がり、美味しく仕上がりません。一度解凍してから再度揚げ直す事をお勧めします。

また、解凍したカレーパンを揚げ直す時は少量の油で揚げるのではなく、深めの鍋に油を入れて揚げるようにしてください。
底に付くような場合ですと、折角のパン粉が潰れてしまう他、下の部分が焦げてしまう事があります。
また、油で揚げ直す時は、使い古しの油ではなく新しい油を使ってあげるようにしましょう。