冷凍したカレーパンの解凍方法と美味しい温め方と復活のコツ

買い過ぎてしまったカレーパン、食べ切れなかったカレーパンは冷凍保存が出来ます。

冷凍したカレーパンを解凍して食べる時に心配なのが、ベチャベチャになってしまわないかということではないでしょうか。

ここで冷凍したカレーパンを揚げたてのようにサクサクにして食べる解凍方法・温め方を紹介します。

美味しくなるコツがありますので是非お試しください。

今すぐカレーパンが食べたくなる方法です。

関連のおすすめ記事

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

冷凍したカレーの解凍方法とは?保存カレーの美味しい食べ方

冷凍したカレーはどのような解凍方法が一番いいのでしょうか。お手軽なのはレンジですが、なかなか解凍でき...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

ひき肉の冷凍保存はパラパラだと使いやすい!保存の仕方を紹介

ひき肉を冷凍保存するときにはどのような状態にするといいのでしょうか?パックのまま冷凍してしま...

じゃがいもは常温での保存が正解!冷蔵保存すると食感が変化

じゃがいもを大量に貰ったら、どこに保存するのが適しているのでしょう。冷蔵庫で保存すると長持ちしそ...

冷凍したものの賞味期限は、肉ならどのくらいなのか

冷凍保存は、通常よりも賞味期限を長くすることが出来ます。その賞味期限は、食材によってまちまちです...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保...

さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれ...

冷凍ご飯でチャーハンを作るときは解凍してから炒めましょう

冷凍ご飯でチャーハンを作るときにはそのまま?それとも解凍しれから?冷凍ご飯は完全に解凍するよりも少し...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ

電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

冷凍バナナは皮ごともOK!冷凍保存する方法や美味しい食べ方

バナナは冷凍しても美味しく食べられる果物です。そんなバナナの冷凍方法は皮ごとそのまま冷凍しても問題あ...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する手順!時間の目安と解凍方法

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時、解凍時間のめやすがどのくらいなのかわからないと上手に解凍することが...

冷凍カレーパンがサクサクになる解凍方法

カレーパンは自然解凍すると水分が出てべちゃべちゃになってしまいます。

サクサクにするためには、レンジで解凍するか、オーブントースターで加熱して解凍するようにします。

直接オーブントースターに入れて温めると上の部分がヒーターの部分と近くなりすぐに焦げてしまいます。焦がさない為にはアルミホイルを長めに切り、下に敷いた後にカレーパンを乗せ、余ったアルミホイルを上から被せて焦げないようにして加熱するようにすると焦げを気にせずに目安の時間まで加熱することができます。
また、自然解凍してから加熱するのではなく、冷凍したまま解凍すると良いです。

電子レンジで加熱する場合も冷凍のまま加熱するようにします。
揚げたカレーパンの場合は1分20秒ほどで出来上がります。
電子レンジの場合は一度に何個も入れずに最低でも2個くらいまでにしましょう。また、温めるときは皿にしっかり移して温めるようにしてください。大体1分20秒ほどで温まりますが、様子をみて足りないようなら更に10秒から20秒ほど足して加熱するようにします。

冷凍したカレーパンの美味しい解凍方法や温め方

カレーパンは冷凍すると大体1か月ほどは保存できます。

ですが、出来るだけ早めに食べた方が美味しく食べる事ができます。また、冷凍期間が長ければ長いほど水分が失われやすく、パサパサの食感になってしましますので、早めに食べる事をお勧めします。

電子レンジやトースターの他にオーブンやフライパンで解凍することが出来ます。

オーブンで解凍する場合は、皿の中央に置く事と、片面ずつきちんと焼く事が必要になりますが、カレーパンの解凍に非常に向いています。

フライパンの解凍では、本来のカレーパンの油がありますので油は改めてひかず、直接フライパンに置いて加熱するようにします。加熱する時は、弱火でじっくり焼くと食感良く仕上げられます。

また、フライパンの上に置いて加熱する場合は凍ったままの状態から加熱すると水分が出てベチャベチャになってしましますので、まずは電子レンジで解凍してから、外側だけカリカリに仕上げるようにした方が良いです。
また、ラップに包んで解凍するよりも、キッチンペーパーに包んでから加熱する方が水分をカレーパンに維持しながら解凍できますのでよりふっくらとした食感に仕上げる事ができます。

シナシナになった冷凍カレーパンを復活させる方法

カレーパンがシナシナになったからといって諦める必要はありません。
カレーパンは霧吹きを掛けることでシナシナの状態から元のカレーパンに戻すことができるのです。

カレーパンに吹きかけるのは「水」です。霧吹きは噴き出る水が細かい方が良いので、化粧水用などの細かい霧の出る物を用意してください。
ない場合は、まずは普通の霧吹きでチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
どちらが美味しく出来るか比べて、お友達に教えて揚げると話のたねにもなりますね。

カレーパンの両面に霧吹きを三回くらい吹きかけてトースターで加熱しましょう。
霧吹きで掛けた水が加熱されて蒸発してサクサクになるのです。
行うときは、冷凍でも良いですが、一度解凍したカレーパンの方がよりサクサクになります。

カレーパンの美味しい冷凍方法や保存方法

カレーパンを買ってきた日に食べない場合、衛生上冷蔵庫に入れたくなりますが、冷蔵庫に入れてしまうとパンに含まれるでんぷんが分解されてしまい、パンのモチモチとした食感が失われれてしまい固くなってしまいます。

食感を残したまま次の日に食べるには常温で保存するか、冷凍しておいて食べる時に解凍して食べる方が美味しく食べることが出来ます。

ですが、次の日に食べるだけなのにわざわざ冷凍して、次に日に解凍して食べるよりも、常温で涼しい所に保管し、オーブントースターなどで外側をカリっとさせてから食べた方が手間が掛からなくて良いです。

常温で保管できるのは、買ってきた次の日までです。また、夏場などは傷みやすいので、買ってきて次の日に食べる予定なら、ラップで包んで冷凍してしまいましょう。
涼しい所で保存できそうなら、アルミホイルで包んで保存するようにすれば次の日も美味しく食べる事ができます。

冷凍する時は、空気を抜き密封状態を強めてから冷凍するようにし、潰れないように最初はトレイなどの上で冷凍し、完全に凍ったら冷凍庫の温度変化の少ない保存場所に移し冷凍するようにしてください。

解凍したカレーパンを揚げると出来たてのパンに。アレンジも紹介

カレーパンは本来揚げて作る物です、一番良いのは油で揚げる事なのです。

ですが、解凍しないまま揚げると急激に油の温度が下がり、美味しく仕上がりません。一度解凍してから再度揚げ直す事をお勧めします。

また、解凍したカレーパンを揚げ直す時は少量の油で揚げるのではなく、深めの鍋に油を入れて揚げるようにしてください。
底に付くような場合ですと、折角のパン粉が潰れてしまう他、下の部分が焦げてしまう事があります。
また、油で揚げ直す時は、使い古しの油ではなく新しい油を使ってあげるようにしましょう。