シュウマイはフライパンで簡単美味しい!レシピや包み方を紹介

シュウマイは蒸し器がなくてもフライパンで簡単に作ることができます。
でも、不器用さんにとってはシュウマイの包み方にも不安があるかもしれません。

そこで、フライパンを使ってできる簡単シュウマイについて、レシピや包み方のコツなどお伝えしていきましょう。

包まないシュウマイなら手軽に作れますし、フライパン以外にも電子レンジを活用して美味しいふっくらシュウマイを作ることもできます。
ぜひ参考に試してみてください。

関連のおすすめ記事

簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。お皿の上で加熱するだけで出来...

大根と手羽元のさっぱり煮のレシピと人気の調理方法

大根と手羽元で作る煮物は、どこの家庭でも一度は作ったことがある夕食メニューの定番ではないかと思います...

簡単に作れるチョコムースのレシピをご紹介

お菓子作りをする時に、美味しいものにしたいのはもちろんですが、材料や手順が簡単なものなら、より作る意...

時短カレーのレシピ!レンジを使って簡単に作る方法とコツ

時短レシピをよくテレビや雑誌などで見かけるようになりました。忙しい主婦にとっては、効率よく家事をこな...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

簡単チャーハンレシピ。キャベツを使ったチャチャッとレシピ

チャーハンは、家庭によっていろいろな具材を使うと思いますが、キャベツを使ったレシピもおすすめです。冷...

時短レシピの作り方・美味しい夕食の献立と時短のアイデアを解説

お仕事をしているママたちは、平日の夕食作りをなるべく簡単に、時短レシピを作りたいと考えることもあるの...

冷凍シュウマイのアレンジ術、冷凍食品が苦手な人必見です

冷凍シュウマイが苦手という方も実は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたい、冷凍シュウ...

味噌の作り方は?簡単に手作りする方法と正しい管理・賞味期限

毎日のように使用する味噌を手作りして、自家製の味噌を作ってみたいと考えている人もいるのではないでしょ...

豆苗と卵スープの人気のレシピ。色々な味付けとおすすめの具材

最近の注目度抜群の豆苗。卵でとじてスープにして食べるのも人気の食べ方ではないでしょうか。豆苗...

鍋に入れたい実は美味しい変わり種のおすすめ具材

寒い季節になると鍋が恋しくなります。家庭でも鍋をすることが多くなると思いますが、使う具材はどうしても...

冷凍ご飯で美味しいチャーハン作り!パラパラチャーハンの作り方

冷凍ご飯は忙しいママたちの強い味方です。冷凍ご飯を使ってチャーハンを作った時、パラパラにならずにベチ...

お弁当や夕飯に役立つ冷凍ストック!おすすめ便利食材をご紹介

いざ冷蔵庫の買っておいた食材を使おうと思ったら、消費期限が切れていて使えない、ということはありません...

ナスを使ったグラタンレシピ。子供も喜ぶ簡単で美味しいレシピ

お子様から「グラタンが食べたい」と言われて、ナスがたくさんある時には、このナスを使って美味しいグラタ...

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

シュウマイのフライパンを使った簡単美味しいレシピを紹介

フライパンで作る簡単シュウマイ

20個分の材料は、豚ひき肉 200g、玉ねぎ 1/2個、シュウマイの皮 20枚、片栗粉 大さじ3、サラダ油、水 100ml、グリーンピースと、肉ダネの調味料は、砂糖 大さじ2、しょうゆ 大さじ2、ごま油 大さじ1、鶏がらスープの素 小さじ1、チューブ入りしょうが 3センチです。

  1. 皮をむいた玉ねぎをみじん切りにしたらポリ袋に入れ、片栗粉を振り入れて振ってまぶし、ひき肉との馴染みを良くします。
  2. 大きめのボウルにひき肉と調味料を入れて粘り気が出るまでしっかりと混ぜたら、玉ねぎを加えてよく混ぜます。
  3. 皮で肉ダネを包んだら真ん中にグリーンピースを1粒のせ、取れないように少し押し込みます。
  4. フライパンにサラダ油をキッチンペーパーなどでまんべんなく塗り、シュウマイを並べ火をつけます。
  5. 水を加えて蓋をして、沸騰したら弱めの中火で10分蒸し焼きにします。
  6. 中に火が通って水分が無くなったら完成です。

蒸し焼きにするので中はふっくら、底はカリッと仕上がります。

早めに水分が飛んでしまったら少し水を足し、火加減を弱めに調整してください。

シュウマイを並べるときには隣どうしがくっついてしまうので、隙間をあけて並べてください。

今回はグリーンピースで飾りましたが、小さめの海老や缶詰のホタテを上に飾ると見た目も豪華で美味しくできますよ。

フライパンで作れる簡単シュウマイの包み方のコツ

シュウマイで難しいイメージなのが包み方ですよね。

少しのコツで、案外簡単にできますよ。

指で器を作る方法

親指と人差し指を1センチほど離すくらいで輪を作り、人差し指に沿わせるように中指も丸くします。
薬指を底になるようにさらに小さく曲げます。

輪の中にシュウマイの皮を入れ、器のような形にします。

この中にスプーンですくったタネを入れ、スプーンで軽く押さえつけます。

肉ダネをのせてから包む方法

手のひらを上に向け、シュウマイの皮を1枚のせたら、真ん中に肉ダネをスプーンで1杯のせます。

スプーンの底で肉ダネを押さえながら親指を手前側にすくい上げるように曲げながら、他の指も曲げてシュウマイの形を作り、最後に底の形を整えます。

フライパンで作る包まないシュウマイなら不器用さんでも簡単

丸めたり揚げたりずに手軽に作れるスコップコロッケや包まない餃子などのように、シュウマイも包まずに手軽に作ってみましょう。

大きなシュウマイを作って切って食べる、おすすめの包まないシュウマイのレシピをご紹介します。

豚ひき肉100gあたりの他の材料は、玉ねぎ 1/3個、シュウマイの皮 7枚、グリーンピース 7粒、サラダ油、水 大さじ1強、調味料が鶏ガラスープの素 小さじ1、砂糖 小さじ1、オイスターソース 小さじ1、お酒 小さじ1、ごま油 小さじ1、チューブ入りしょうが 1センチ、片栗粉 小さじ2です。

  1. みじん切りにした玉ねぎとひき肉、調味料をボウルに入れてひき肉がしっかりと粘るまで混ぜます。
  2. フライパンに油を塗ってこねた肉ダネを入れて円形に平たくしたら、シュウマイの皮を1センチ幅に切って散りばめて、グリーンピースを散らして押さえます。
  3. フチに水を入れて蓋をしたら強火にかけ、すぐに弱火にして7~8分焼きます。

クッキングシートを使えばフライパンでもふっくら仕上がる

フライパンでシュウマイを焼く時にぜひ活用してほしいのが、クッキングシートです。

フライパンでの焦げ付きを防ぐのはもちろんですが、端が立ち上がったクッキングシートとフライパンの隙間に水を入れることができ、せいろのような役割をしてくれます。

直接水を入れると皮のべちゃつきが気になってしまいますが、直接水に触れさせないことでせいろで蒸したような美味しいシュウマイに蒸しあがります。

フライパンに敷いた時に端が立ち上がるように、クッキングシートを少し大きめにカットするのがポイントです。

シュウマイの具材は玉ねぎやシイタケが定番ですが、キャベツやもやしでかさ増しするのもおすすめです。

蒸し焼きにするので野菜のうま味を残すことができますし、野菜をたっぷり入れることでさっぱりさせることができます。

ただし水分が多く出やすいので、肉ダネを作るときには最後に加えるのがポイントです。皮の代わりにレタスを使うとシュウマイをさっぱりさせることができ、レタスの緑が映えて見た目も鮮やかでおすすめです。

野菜たっぷりシュウマイは電子レンジで手軽に作れる

キャベツたっぷりの包まないシュウマイ

材料は、豚ひき肉100gあたりの分量でキャベツ 75g、シュウマイの皮 5枚、水 大さじ半分、調味料にはお酒 大さじ半分、砂糖 ひとつまみ、しょうゆ 小さじ半分、チューブ入りしょうが 1センチ、鶏がらスープの素 小さじ半分、ごま油 小さじ半分、片栗粉 大さじ1です。

  1. キャベツを千切りにし、シュウマイの皮を1センチ幅に切ってくっついた皮を剥がしてバラバラにします。
  2. 大きめのボウルにひき肉と調味料を入れて粘りが強くなるまでよく混ぜたら、キャベツを加えてよく混ぜます。
  3. 深めの大きな皿に肉ダネを全てのせ、火の通りが均一になるように平らな円形にしたら、肉ダネが見えなくなるようにシュウマイの皮を散らしてのせます。
  4. フチに水を入れてラップをかけたら電子レンジで5分加熱し、そのまま置いて余熱で中まで加熱させます。
スーパーなどで売られている千切りになったカットキャベツを使うと、時短になっておすすめです。