シュウマイはフライパンで簡単美味しい!レシピや包み方を紹介

シュウマイは蒸し器がなくてもフライパンで簡単に作ることができます。
でも、不器用さんにとってはシュウマイの包み方にも不安があるかもしれません。

そこで、フライパンを使ってできる簡単シュウマイについて、レシピや包み方のコツなどお伝えしていきましょう。

包まないシュウマイなら手軽に作れますし、フライパン以外にも電子レンジを活用して美味しいふっくらシュウマイを作ることもできます。
ぜひ参考に試してみてください。

関連のおすすめ記事

夕ご飯のおかずを簡単に決めるコツとおすすめレシピをご紹介

毎日の夕ご飯作りで、なかなかおかずが決まらずに悩むこともありますよね。忙しい日や体調が思わしくないと...

時短レシピで美味しいご飯!家族に人気の簡単ご飯と時短アイデア

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「毎日の食事作り」ではないでしょうか。毎日忙しく仕事をしてい...

簡単手作りアイスクリームレシピ!短時間でできる美味しいアイス

お子さんのに手作りのアイスクリームを作ってあげたいという優しいお母さんもいますよね。簡単に手作りでき...

簡単チャーハンレシピのおすすめを紹介!自宅でも美味しく楽しむ

自宅で簡単にチャーハンを作るなら、やっぱり美味しく作れるレシピが知りたい。自宅でもまるでお店のよ...

簡単パンの作り方!フライパンで作る美味しいパンのレシピを紹介

自宅でパンを焼きたいと思っても、パン作りに難しいイメージを持っていてなかなか挑戦できない人もいるので...

簡単なのに美味しくパンが作れる!薄力粉(発酵なし)のパン作り

しまった!強力粉を切らしていた…しかし、そんなときは薄力粉でも簡単にパンを作ることができるんです。...

夕ご飯におすすめな簡単に出来て子供も喜ぶメニュー

忙しいママ達は調理の時間もあまりないので、出来れば夕ご飯は簡単に作りたいものです。しかし、子供の...

豚ひき肉を使う料理のレシピを知りたい、出来れば簡単なやつ

豚ひき肉は値段も安くて美味しいので、家計の嬉しい味方ですよね。そんな豚ひき肉をレシピを知りたいと...

夕飯のおかずの中で人気のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを考える時に、ただ自分が食べたいものにしてしまうと、夫や子供の箸が進まない時もあります。...

丼物の美味しいレシピ!定番メニュー・人気の丼の作り方をご紹介

お腹が空いているときに食べたくなるものといえば「丼」です。ボリュームたっぷりの具材をご飯の上にたっぷ...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

大根を使った簡単副菜レシピ。洋風で美味しいおかず

食卓に、もう1品欲しいという時に、大根を使った副菜を作ることもあると思いますが、大根を使ったレシピは...

【夕飯レシピ】冬に食べたい体が温まる簡単美味しいレシピ

寒い冬には、体が温まる料理を食べたいものです。温かい料理を食べると、体もポカポカしてきますし、ホッと...

冷凍ご飯でお弁当もおにぎりも作れる!おすすめや美味しいコツ

冷凍ご飯を使ってお弁当を作るときは、おにぎりが簡単でおすすめです。おにぎりなら冷凍ご飯を解凍する...

簡単パン作りレシピ。初めてのパン作りにおすすめの美味しいパン

パン作りをしてみたいけど、手間が掛かりそうで難しいという印象を持っている方は多いと思います。確かに「...

シュウマイのフライパンを使った簡単美味しいレシピを紹介

フライパンで作る簡単シュウマイ

20個分の材料は、豚ひき肉 200g、玉ねぎ 1/2個、シュウマイの皮 20枚、片栗粉 大さじ3、サラダ油、水 100ml、グリーンピースと、肉ダネの調味料は、砂糖 大さじ2、しょうゆ 大さじ2、ごま油 大さじ1、鶏がらスープの素 小さじ1、チューブ入りしょうが 3センチです。

  1. 皮をむいた玉ねぎをみじん切りにしたらポリ袋に入れ、片栗粉を振り入れて振ってまぶし、ひき肉との馴染みを良くします。
  2. 大きめのボウルにひき肉と調味料を入れて粘り気が出るまでしっかりと混ぜたら、玉ねぎを加えてよく混ぜます。
  3. 皮で肉ダネを包んだら真ん中にグリーンピースを1粒のせ、取れないように少し押し込みます。
  4. フライパンにサラダ油をキッチンペーパーなどでまんべんなく塗り、シュウマイを並べ火をつけます。
  5. 水を加えて蓋をして、沸騰したら弱めの中火で10分蒸し焼きにします。
  6. 中に火が通って水分が無くなったら完成です。

蒸し焼きにするので中はふっくら、底はカリッと仕上がります。

早めに水分が飛んでしまったら少し水を足し、火加減を弱めに調整してください。

シュウマイを並べるときには隣どうしがくっついてしまうので、隙間をあけて並べてください。

今回はグリーンピースで飾りましたが、小さめの海老や缶詰のホタテを上に飾ると見た目も豪華で美味しくできますよ。

フライパンで作れる簡単シュウマイの包み方のコツ

シュウマイで難しいイメージなのが包み方ですよね。

少しのコツで、案外簡単にできますよ。

指で器を作る方法

親指と人差し指を1センチほど離すくらいで輪を作り、人差し指に沿わせるように中指も丸くします。
薬指を底になるようにさらに小さく曲げます。

輪の中にシュウマイの皮を入れ、器のような形にします。

この中にスプーンですくったタネを入れ、スプーンで軽く押さえつけます。

肉ダネをのせてから包む方法

手のひらを上に向け、シュウマイの皮を1枚のせたら、真ん中に肉ダネをスプーンで1杯のせます。

スプーンの底で肉ダネを押さえながら親指を手前側にすくい上げるように曲げながら、他の指も曲げてシュウマイの形を作り、最後に底の形を整えます。

フライパンで作る包まないシュウマイなら不器用さんでも簡単

丸めたり揚げたりずに手軽に作れるスコップコロッケや包まない餃子などのように、シュウマイも包まずに手軽に作ってみましょう。

大きなシュウマイを作って切って食べる、おすすめの包まないシュウマイのレシピをご紹介します。

豚ひき肉100gあたりの他の材料は、玉ねぎ 1/3個、シュウマイの皮 7枚、グリーンピース 7粒、サラダ油、水 大さじ1強、調味料が鶏ガラスープの素 小さじ1、砂糖 小さじ1、オイスターソース 小さじ1、お酒 小さじ1、ごま油 小さじ1、チューブ入りしょうが 1センチ、片栗粉 小さじ2です。

  1. みじん切りにした玉ねぎとひき肉、調味料をボウルに入れてひき肉がしっかりと粘るまで混ぜます。
  2. フライパンに油を塗ってこねた肉ダネを入れて円形に平たくしたら、シュウマイの皮を1センチ幅に切って散りばめて、グリーンピースを散らして押さえます。
  3. フチに水を入れて蓋をしたら強火にかけ、すぐに弱火にして7~8分焼きます。

クッキングシートを使えばフライパンでもふっくら仕上がる

フライパンでシュウマイを焼く時にぜひ活用してほしいのが、クッキングシートです。

フライパンでの焦げ付きを防ぐのはもちろんですが、端が立ち上がったクッキングシートとフライパンの隙間に水を入れることができ、せいろのような役割をしてくれます。

直接水を入れると皮のべちゃつきが気になってしまいますが、直接水に触れさせないことでせいろで蒸したような美味しいシュウマイに蒸しあがります。

フライパンに敷いた時に端が立ち上がるように、クッキングシートを少し大きめにカットするのがポイントです。

シュウマイの具材は玉ねぎやシイタケが定番ですが、キャベツやもやしでかさ増しするのもおすすめです。

蒸し焼きにするので野菜のうま味を残すことができますし、野菜をたっぷり入れることでさっぱりさせることができます。

ただし水分が多く出やすいので、肉ダネを作るときには最後に加えるのがポイントです。皮の代わりにレタスを使うとシュウマイをさっぱりさせることができ、レタスの緑が映えて見た目も鮮やかでおすすめです。

野菜たっぷりシュウマイは電子レンジで手軽に作れる

キャベツたっぷりの包まないシュウマイ

材料は、豚ひき肉100gあたりの分量でキャベツ 75g、シュウマイの皮 5枚、水 大さじ半分、調味料にはお酒 大さじ半分、砂糖 ひとつまみ、しょうゆ 小さじ半分、チューブ入りしょうが 1センチ、鶏がらスープの素 小さじ半分、ごま油 小さじ半分、片栗粉 大さじ1です。

  1. キャベツを千切りにし、シュウマイの皮を1センチ幅に切ってくっついた皮を剥がしてバラバラにします。
  2. 大きめのボウルにひき肉と調味料を入れて粘りが強くなるまでよく混ぜたら、キャベツを加えてよく混ぜます。
  3. 深めの大きな皿に肉ダネを全てのせ、火の通りが均一になるように平らな円形にしたら、肉ダネが見えなくなるようにシュウマイの皮を散らしてのせます。
  4. フチに水を入れてラップをかけたら電子レンジで5分加熱し、そのまま置いて余熱で中まで加熱させます。
スーパーなどで売られている千切りになったカットキャベツを使うと、時短になっておすすめです。