なすの美味しいお弁当おかず!簡単にできるなす料理をご紹介

毎日の食事の献立に加えて、お弁当のおかず!いつも同じになってしまわないように注意はするものの、ついついメニューがマンネリ化してしまいますよね。

子供や夫の好きなおかずに偏ってしまい、肉料理ばかりが目立つお弁当になってしまうことも。

しかし栄養のバランスを考えると、お弁当にも野菜を入れたいところ!そこで簡単にできるお弁当にピッタリな野菜料理、今回はなす料理についてご紹介をいたします。ぜひ家族が好きな、なす料理を見つけてくださいね。

関連のおすすめ記事

【野菜の作り置きおかず】お弁当にぴったりなおかずをご紹介

お弁当のおかず作りをしていると、タンパク質ばかりで野菜が不足していると、ふと気になることありませ...

お弁当を手作りしよう!女子高校生が自分で作る時の基本の作り方

毎日のお弁当をお母さんに作ってもらっている女子高校生のあなたに、お弁当を自分で作ることのメリットや基...

弁当を簡単に毎日続けられるコツ!今すぐ始められるおすすめ方法

お弁当が簡単にできたら毎日続けることもできるかも。そんな毎日のお弁当作りに苦戦しているあなたのた...

冷凍ご飯でおにぎりを作るときのポイントお弁当に入れるならコレ

冷凍ご飯でおにぎりを作ってお弁当に入れたいけれど、ご飯の味が落ちてしまうのでは?そんなときは、こ...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

豚ひき肉を使ったお弁当で人気のものについて知りたい

豚ひき肉は安くて美味しいのでお弁当の材料としても人気ですよね。しかし、自分の知っているレシピの数...

肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫

肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...

丼ものレシピはお弁当にもおすすめ!作り方を紹介します

お弁当にも入れることののできる丼ものレシピとは?忙しい朝はできるだけひとつの鍋で作ることのできる料理...

丼物のお弁当は忙しい朝に簡単!美味しいボリューム丼レシピ

毎日のお弁当は、今日はどのおかずを入れようかと、頭を悩ませる方も多いと思います。いくつものおかずを作...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

唐揚げ弁当の詰め方!美味しく見えるバランスや彩りのコツを紹介

唐揚げをお弁当に詰めるとバランスが取れず、茶色い印象になってしまうというあなた。詰め方を工夫する...

豚バラを使ったお弁当作りがラクになる、作り置きできるレシピ

ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?...

弁当の簡単な作り方!男の朝を時短する弁当作りのコツとレシピ

自炊生活を心がけている男性の中には、毎日のランチに手作り弁当を持参している人もいるのではないでしょう...

No Image

豚肉で作るお弁当に入れたいおかず。簡単美味しいパパっとレシピ

毎日のお弁当作りは、ついついおかずも似たようなものになってしまいます。忙しい朝の時間には、なるべ...

時短お弁当レシピと簡単時短なお弁当作りのコツ

毎朝のお弁当作りは、少しでも時短で作りたいものです。そこで、お弁当のおかずにおすすめの簡単レシピや、...

簡単でお弁当に入れても美味しいなすの定番メニュー

毎日お弁当を作っていると、だんだん同じものばかりを入れるようになり子供や旦那に飽きたと言われることもあると思います。また、子供や旦那の好みのものばかり入れてしまいがちですが、栄養のことを考えると、野菜もしっかりとってほしいですよね。

そこで、ここではお弁当に入れることができるナスのレシピについてをご紹介したいと思います。

ナスとかつおぶしを使った簡単レシピ

  1. ナス4本のヘタを切ります。縦半分に切り、切った面を上に向け2~3ミリほどの薄さで切っていきます。
  2. ナスを耐熱容器に入れ、ごま油を大さじ3かけて混ぜます。空気が抜けるようにラップをかけて600wで3分半レンジで温めます。
  3. 温め終わったら、めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2と鶏ガラスープの素小さじ1を混ぜたものを入れて混ぜます。
  4. そして、再びラップをかけてレンジで1分ほど温め、かつおぶしをかけたら完成です。

レンジを使って作るのでとても簡単に作ることができるので、朝の忙しい時間に最適なレシピですよ。

簡単にできるナス煮

  1. ナス3本のヘタを取り、皮の面を上にし斜めに切れ目を入れながら食べやすい大きさに切ります。
  2. フライパンを温めて油を入れ、皮の面から先に焼き両面しっかり焼き目がつくまで焼きます。
  3. 両面焼いたら、水200CC、ほんだし小さじ1、醤油大さじ3、みりん大さじ2、しょうが小さじ1を入れて煮ます。
  4. 10分ほどすればしっとりしてくるので、しっかり煮詰まれば出来上がりです。

冷えても美味しい1品ですのでお弁当にもピッタリです。

お弁当にも役立つ!なすを使った南蛮レシピ

前日に作っておき、朝に詰めるだけの料理だと朝バタバタすることなく一品できるので助かりますよね。そんな作り置きができるナスのレシピをご紹介します。

ポン酢で作れる簡単ナス南蛮レシピ

  1. ナス2本のヘタを取り、食べやすい大きさに切ります。切ったナスを耐熱容器に入れて、ごま油を大さじ1かけ混ぜます。
  2. 空気が抜けるようにラップをかけて600Wのレンジで4分ほど温めます。
  3. 水がでるので水分をとりのぞき、ポン酢大さじ1半と、めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1、砂糖少々を入れて混ぜたら出来上がりです。
冷えると味が染み込むので、作り置きしておくとさらに美味しくなりますよ。

ポン酢とレンジで作るのでとても簡単に作ることができるので、お弁当にあと一品なにか入れたいというときにもおすすめのレシピです。

甘辛が美味しい!お弁当にあうなすの簡単料理

ナス料理は、煮たりつけたりする料理が多くありますが、そのような料理は好みではないという方もいると思います。そんな方はナス炒めを作ってみるのはいかがでしょうか。

ナスの甘辛炒め

  1. ナスのヘタを取り、5~6ミリの輪切りにしていきます。切ったナスをフライパンに並べて塩コショウをし焼きます。
  2. ナスの水分が出てきたら油を入れ全体にいきわたるようにし蓋をします。ナスからでる水分で蒸すことができるので、そのまま2~3分待ちます。
  3. 蓋を開けて、裏返しにし、両面こんがり焼きます。両面焼き終わったら、醤油大さじ1とみりん1、酢大さじ1を入れて水分が飛ぶまで焼いたら出来上がりです。

あまり火力が強いと焦げてしまうので火加減に注意しながら作ってくださいね。

甘辛に炒めることによって、煮浸しのナスが苦手な方も美味しく食べることができると思いますよ。

お弁当にも使える!なすを簡単に上手に炒めるコツ

ナスの炒めものを作るときに油を使いすぎてしまいベチャッとした脂っこい炒めものになってしまっていませんか。

ナスを炒めるときには、油を入れるのにコツが必要になります。間違った入れ方をしていると美味しく作ることができないので、炒めるときのコツを確認しておきましょう。

ナスの炒めものを作るときのコツ

炒めものをするときは、フライパンを温めてそこに油を入れ具材をいれますよね。ナスを炒めるときも同じように炒めるのですが、ナスを入れるとナスが油を吸ってしまいフライパンに油がなくなってしまいます。

油がなくなってしまうので、ここで油を更に追加してしまう方が多いのですが、追加するのはNGです。

ナスを炒めるときは、ナスの全面が油を吸うようにひっくり返しながら焼きます。そして、あまり触らずにじっくり焼いていると、余分な油がナスから出てくるので最初に入れた油の量だけで十分料理することができるのです。

油がなくなったからといって追加しないように気をつけましょうね。

夏場のお弁当になすのおかずはNG?夏場の注意点

夏場に作るお弁当は暑さで痛みやすいので、入れる食材にも注意が必要です。

いままで紹介したナスも痛みやすい食材の一つです。

なすの料理は、煮浸しのものやなす自体に水分が含まれたものが多いので、夏場お弁当に入れるときには注意が必要です。

あまり水分を含まないように、水気を抜いた料理にしたり、抗菌作用のあるわさびや酢などを使った料理にするなどして傷まないように気をつけましょう。

お弁当を持ち運ぶときに保冷剤などを使って対策するのもおすすめです。美味しく安全に食べることができるように、入れる食材と持ち運ぶ方法で暑さ対策を行ってくださいね。