大根のつまの作り方や、それにまつわる事柄についてご紹介

大根のつまと言えば、お刺身添えられる名脇役のひとつです。
あれを食べない人も多くいますが、逆に大好物で、お皿の上のつまをすべて食べてしまうという人もいます。
そんな大根のつまが大好きな人に知ってもらいたい、家で出来る作り方についてご紹介します。
家でお刺身と一緒にたくさん大根のつまを食べたいと言う人や、食材の新鮮さにこだわる人は、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

豚肉を炒めると固くなる!柔らかく炒める下ごしらえのコツを紹介

豚肉を炒めるとどうしてもいつも固くなるというあなた。そんなあなたの悩みを解決するために、豚肉...

料理の上達は期間よりも慣れ!料理上手になるために大切なこと

料理がなかなか上達しない、短期間で料理上手になりたいというあなた。料理が上達するためには、とにか...

低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。普通に焼いたステーキと見た...

ざるそばやせいろそばなど種類が豊富なそばの起源と現在の違い

かけそば、もりそば、ざるそば、せいろそば…蕎麦屋に行くとその種類の多さにどれを食べようか悩んでし...

たたききゅうりのさまざまな美味しいレシピをご紹介

たたききゅうりは、夏だけではなく、年中食べても美味しい一品レシピのひとつです。夕飯にプラスしたり...

夕飯のレシピの参考になる、お肉を使ったメニュー

夕飯のレシピを考える時に、まずメインになるものを決める方が多いと思います。その中でもお肉は、使い...

油タップリからさよなら!油摂取を極力減らす茄子の素揚げ方法

茄子の素揚げは茄子がトロトロで美味しい反面、油の染み込み具合が気になるところです。調理をして...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

美味しいステーキのさまざまな焼き方についてご紹介

美味しいステーキを自分の家で焼こうと思った時に最も大切なのは、焼き方です。焼き方が上手くいかない...

ジンギスカンとラムの違いとは?ジンギスカンの美味しい食べ方

ジンギスカンとラムにはどんな違いがあるのでしょうか?また、ラムとマトンの違いとは?少しク...

味噌汁とご飯だけでも、工夫次第で栄養価を上げられる

いつも、「しっかり栄養を取らなくては」と思っても、時間がなく、食事が味噌汁とご飯だけなんてことはよく...

寄せ鍋に最適なだしは昆布だし!昆布だしの作り方とポイント

昆布から取る「昆布だし」はうま味があり、寄せ鍋だけでなく色々な料理に使える最適のだしです。だしが...

料理が苦手な嫁は嫌?夫に愛される料理上手な嫁になって夫婦円満

料理が苦手で毎日の食事作りを憂鬱に感じている奥様もいるのではないでしょうか。本当は料理上手な嫁になり...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

豚肉をソテーに合うソースとは?おすすめを紹介します

豚肉ソテーに合うソースの作り方を紹介します。しょうゆ系やケチャップ系もいいけれど、少しおしゃれに仕上...

大根のつまの基本の作り方

大根のつまは、かつらむきが基本

大根のつまと言えば、刺し身に添えられているものを真っ先に思い浮かべる人も多いでしょう。

細く切られた大根のつまは、キレイな白色なので、刺し身皿には刺し身をより美味しく見せるための飾りという意味と考える人も多いでしょうが、実は、それだけではなく口の中をさっぱりさせたり、殺菌効果のある大根を添えることで食中毒から守るという意味もあると言われています。

そんなメリットが多くある大根のつま。

自宅で作る時には、どのように切ると良いのでしょうか。

大根のつまを作る時には、大根を「かつらむき」する方が一般的です。

かつらむきとは、大根の外側から大根を回しながら包丁で薄く切っていく方法で、シンプルな切り方ではありますが、慣れるまでには時間がかかる人も多い、技術がいる方法です。

  1. 片手に大根を、もう一方の手に包丁を持って切るため、ポイントは、自分の手の大きさに合った大きさで大根を切ることです。
  2. そして切った大根の厚みが均一に、なるべく薄くなるように包丁を滑らせるようにスムーズに動かして切っていきます。
  3. 帯状に薄く切った大根は長さを揃えて何枚か重ね、縦長に細切りしていきます。

さらに、シャキシャキした食感にするために、切った大根は冷水に放つと、食べる時に美味しくなります。

大根のつまの作り方を学ぶなら、かつら剥きを上達させよう

かつらむきはプロの料理人でも練習する基本の剥き方

大根のかつらむきは、剥きものの基本の切り方とも言われています。

かつらむきは大根だけではなく、きゅうりや人参など他の野菜でも使われる切り方ですが、切り方にコツがあるため、特に寿司職人や和食の料理人などはかつらむきから勉強すると言われているほどです。

かつらむきのコツはいくつかありますが、理想的な剥き方は最後に大根の芯が鉛筆の芯のように、丸い状態で残ることです。

そのために、大根をかつらむきする時は、切る前の大根の上下が真っ直ぐに切り揃えられている必要があります。

上下が曲がっていると、平行に切っているつもりでも途中で曲がってしまって、均一に切ることが難しくなるからです。

何度も練習していくうちに、包丁の動かし方や大根の持ち方も自分なりにコツをつかめるようになります。

プロの料理人でも難しいと言われるかつらむきをマスターしたら、色々な切り方が簡単に出来るようになりそうですね。

大根のつまをもっと簡単に作れる作り方

スライサーを使って大根を薄く切る

お手持ちのスライサーがあれば、包丁を使わなくても、大根を簡単に薄く切ることが出来ます。

スライサーで薄く切った大根は、長さを揃えて重ねて出来るだけ細い千切りにしましょう。

食べる前には冷水にさらし、シャキっとさせておくのをお忘れなく。

つま用の専用ピーラーを使って簡単に

かつらむきに時間を割いてまで、大根のつまを作るのはちょっと…という方には、手軽な道具を使ったかつらむきをおすすめします。

100均のお店でも手軽に手に入る「ピーラー」が便利に使えます。

中でも、つま用のピーラーを使えば簡単に野菜をつま状にすることが可能です。

ピーラーの刃が特殊な形になっていて、ただ大根の平面部分に押し当て動かすことで、細切り状態にすることが出来ます。

この道具を使えば、わざわざかつらむきをすることもなく、時短でつまを作ることが出来るので、時間がない時などにはおすすめです。

大根のつま作りに役立つ機械をご紹介

つま切り用の機械でたくさんのつまを作る

飲食店など、大量に野菜を切って出すようなところでは、いちいち包丁で切っていたら時間がかかってしまいます。

そのため、多くのお店では、業務用の野菜を切る道具を使い、一度に大量にストックしているのです。

つまを作るための専用の機械もあります。

大根をはじめに機械に差し込んで、ハンドルを回転させたら、大根が先端の刃によって、つま状に切られるという便利な機械です。

手動の物もあれば、電動の物もあり、お店の規模や用途によっても種類が様々です。

家庭でも使える手軽な機械も手に入りますので、”つま”が大好物な人にはぜひおすすめしたい機械です。

余った大根のつまのおすすめリメイクとは

余ったつまで美味しいサラダ

たくさん作りすぎてつまが余ったら、美味しいサラダにリメイクするのもおすすめです。
きゅうりやカニカマ、ツナなどを大根のつまと一緒に混ぜ合わせたら、マヨネーズやごまドレッシングでお好みに味付けすれば、ボリュームたっぷりのサラダになります。

おつまみにもぴったり。つまのピザ風焼き

油を敷いたフライパンにつまとピザ用のシュレッダーチーズを小さめの円形状に乗せて両面をこんがり焼きます。

溶けたチーズが大根と混ざり、パリッと香ばしいおつまみに変身します。

お好みで、黒胡椒やタバスコで辛味をつけていただくのもおすすめです。