弁当の盛り付けをおしゃれに!簡単にできるコツやおすすめを紹介

お弁当は盛り付け次第で美味しそうに見せることができます。
では、おしゃれに見えるお弁当にはどんなポイントが隠されているのでしょうか?

そこで、お弁当をおしゃれに見せる盛り付け方の簡単にできるコツやおすすめなどお伝えしていきましょう。

コツを抑えればお弁当はおしゃれに美味しく盛り付けることができます。
ぜひ参考に早速お弁当をおしゃれに盛り付けてみましょう。

関連のおすすめ記事

唐揚げをリメイクしてお弁当も簡単!人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げをリメイクしてお弁当に入れたい。唐揚げはお弁当に人気のおかずですが、いつも同じでは代わり映えし...

唐揚げを弁当に冷凍したまま入れていい?旨味をキープする方法

お弁当に手作りの唐揚げを入れたいけれど、朝から揚げ物をするのは大変です。作り置きをしておいて冷凍すれ...

弁当おかずにおすすめのレシピ!卵料理をレンジで簡単に調理

弁当のおかずの定番メニューといえば、卵を使って作る料理ではないでしょうか。卵料理は弁当に彩りをプラス...

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

弁当におすすめの簡単レシピ。ガッツリ食べたい美味しい丼弁当

お腹がいつも空いている男子のお弁当は、ボリュームも大切。美味しいお弁当でも、ボリュームが足りないと、...

ナスを使ったお弁当レシピ。レンジで簡単美味しいおかず

お弁当のおかずにもナスは大活躍。朝の忙しい時間にはレンジで調理できるおかずが助かります。そこで、...

【お弁当のおかず】ハムの可愛い飾りや切り方のアイデアまとめ

子どものお弁当のおかずの隙間を埋めるのに便利なハム。簡単にクルクルと巻いて入れるだけでも良いので...

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

弁当に入れたい作り置き野菜・常備菜のおいしいレシピを紹介

弁当を作っていると、あと一品に悩むこともあります。「この隙間を埋めるには何を入れれば良いのだろう」そ...

野菜の作り置きおかず。お弁当に入れたい彩り野菜おかずレシピ

毎日のお弁当作りのために、早起きをしている方も多いと思います。忙しい朝は、お弁当作りもなるべく短...

豚バラを使って作り置き!お弁当に使える簡単料理を紹介します

お弁当に使いやすい豚バラは作り置きしておけば忙しい朝にも入れやすい!固くなりにくい豚バラですが油...

弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるの...

【卵料理のおかず】お弁当に冷凍保存OK!子供が大好きレシピ

卵料理が大好きというお子様も多いと思います。幼稚園のお弁当のおかずには、いつも卵料理が欠かせない...

お弁当を手作りしよう!女子高校生が自分で作る時の基本の作り方

毎日のお弁当をお母さんに作ってもらっている女子高校生のあなたに、お弁当を自分で作ることのメリットや基...

お弁当の盛り付けをおしゃれに見せるなら彩りがポイント

おしゃれに盛り付けられたお弁当を目にすると、食べるのも楽しくなりますよね。特にお子さんなら見た目のイメージ次第で食欲も違ってくることでしょう。おしゃれなお弁当はセンスの問題と考えて諦めてはいませんか?盛り付け方のコツをおさえておくだけで、いつものお弁当もワンランク上のおしゃれなお弁当に作り上げることができますよ。

弁当おかずはご飯がすすむようなおかずを詰めることが大切

人気のある唐揚げやエビフライ、ミートボールといったおかずは喜ばれますが、見た目が茶色一色のお弁当になってしまいますよね。

見た目をよくするには、彩りを工夫することが大切

人気のおかずを詰めても、サブとなるおかずの色合いを変えたり、葉物を加えるなど他の色をプラスするようにするだけで、色鮮やかなおしゃれなお弁当に仕上がります。

弁当箱に詰めるときの色バランスも大切

同じ色をかためて配置するのではなく、隣には違う色を持ってくるようにしてください。

例えば茶色の唐揚げの隣には黄色の卵焼き、茶色いウィンナーではなくて赤ウィンナーを使って詰め、その隣には緑色のブロッコリーを詰めます。

いろいろな色を混ぜて彩りをよくすることで、おしゃれなイメージにすることができます。

お弁当をおしゃれに盛り付けるにはおかずを立てて詰めること

お弁当に詰めるときにもコツがあります。お弁当箱からおかずがはみ出してしまうと蓋が閉まらないため、おかずは寝かせて平らな状態に詰めてしまいがちです。お弁当の中もお皿に盛り付ける料理と同じく立体感を出すようにすると、美味しそうでおしゃれな見た目に変わりますよ。

弁当箱に詰めるおかずは立てて詰めることを意識する

寝かせて詰めたり立てて詰めたりと、すべてのおかずを同じように詰めるのではなく、詰め方を変えるようにします。
エビフライやとんかつのような細長い形のおかずなら、他のおかずに立てかけるようにして斜めに詰めます。卵焼きを寝かせて詰めたら、その横に詰めるおかずは立てて詰めるようにします。ウィンナーなど立てて詰めてしまうとお弁当箱からはみ出してしまうものなら、切り口を斜めに半分に切ってみるなど、切り方も工夫をすると詰めやすくなります。

おかずを立てて詰めると、お弁当を持ち運んでいる間におかずが動きやすくなってしまいます。そのためにも小さなおかずも用意して、隙間がないように詰め込んでください。

食材の切り方でお弁当の盛り付けがおしゃれに見える

食材の切り方も工夫

食材に対してまっすぐに切るだけではつまらない見た目になってしまいます。斜めに切って切り口を見せた方がきれいな食材もあります。

例えば青菜を中心に入れて巻いて作った卵焼きなら、中の青菜を見えるように詰めたいですよね。お弁当箱の深さに合わせたサイズに切り、立てて詰めることできれいな2色を見せることができます。

食材によっては型抜きするのもおすすめ

にんじんを使っておかずを作るときは、にんじんの鮮やかなオレンジ色に合わせて花型に型抜きをしてみてください。煮物でも可愛い形の食材があるだけで、お子さんも楽しんで食べてくれます。

チーズは色が白っぽいので、おかずコーナーにちょっと添えるだけでおしゃれにすることができます。動物型やハート、星型にして、おかずの上に乗せておくだけでも違ってきますよ。

お弁当をおしゃれに見せる便利なアイテムを活用しましょう

お弁当の中身を彩りよく、立体的に盛り付けることができたら、ここでもうひと工夫してみましょう。

弁当用のかわいい小物を活用

たくさん市販されています。お気に入りの小物を使うことで、更におしゃれに仕上げることができます。

ミートボールを詰めるときは、ピックを使うと可愛く仕上がります。市販のピックにはいろいろなデザインのものがありますので、好みのものを選んでも良いですし、爪楊枝やシンプルなピックの先に手作りのフラッグをつけるのも楽しいですよ。マスキングテープを貼って三角形に切るだけでフラッグができあがります。
ミートボール1こと同じ大きさのチーズを1本のピックに刺すと、2種類の味が楽しめて色合いも良くできます。

仕切りやおかず入れを選ぶ

かわいいデザインのものがあります。

おかずとおかずの間を仕切りたいときはグリーンレタスなど食べられるものがおすすめですが、ところどころにかわいいデザインの仕切りやおかず入れも取り入れてみてください。色合いが偏ってしまいそうな時は市販の仕切りやおかず入れが便利です。水玉模様やチェック柄、動物のイラストがあるものなど、かわいいデザインのものが豊富にあります。

おかず入れは使い捨てタイプのものもありますが、シリコン製のものなら何度でも洗って使うことができます。おかずを入れて電子レンジにかけることもできるので便利ですよ。

おしゃれなお弁当箱にするだけでも美味しそうに見える

おしゃれに見えるように工夫して詰めてみても、なんとなく決まらない、冴えない感じがするのなら、お弁当箱を変えてみてはいかがでしょうか。お弁当箱によっては詰めにくいものや、安っぽく見えてしまうものもあります。また、長く使っているお弁当箱に飽きてしまいっている可能性もありますよね。

お弁当箱をおしゃれなデザインのものに変えるだけでイメージが全然違ってきます。同じおかずを同じように詰めていても、お弁当箱が白いプラスチックのものから木のぬくもりが感じられるわっぱのお弁当箱にすると、見た目のイメージも違ってきますよね。丼もののお弁当なら深さのある方が詰めやすく、美味しそうな見た目になります。なんとなく詰めにくいと感じるときも、もしかしたらお弁当箱に問題があるのかもしれません。

お弁当箱も俵型や正方形、丸形など形を変えたり、木製やホーロー製など素材を変えていくつか用意しておくと、毎日のお弁当作りも楽しくなりますよ。