大根の切り方と繊維の関係。食感や献立に合わせた色々な切り方

大根を1本買うと、サラダや煮物、味噌汁や大根おろしなど色々な献立が出来ます。

大根の切り方の種類もたくさんありますが、色々な料理に合わせた切り方を確認しておきましょう。

大根の切り方で食感がまったく違います。大根の繊維の向きが関係していますが、繊維を断つ切り方、繊維に沿った切り方を紹介します。

よく使われるサラダにはどんな切り方が良いのでしょう。切り方とサラダのレシピを併せてお読みください。

献立に合わせた切り方で美味しく大根をいただきましょう。

関連のおすすめ記事

ジンギスカンとラムの違いとは?ジンギスカンの美味しい食べ方

ジンギスカンとラムにはどんな違いがあるのでしょうか?また、ラムとマトンの違いとは?少しク...

ナスを炒める時の色落ちを予防!色止めの方法とおすすめレシピ

ナスを炒めるとナスの綺麗な色が落ちて茶色に変色してしまうことがあります。せっかく美味しい料理を作るの...

鍋で炊飯する時の水の量の目安と計り方、炊き方のポイント

炊飯器を使わずに鍋でご飯を炊く時は、水の量で悩んでしまいます。多すぎてしまうとベチャベチャになっ...

魚焼きグリルでパンが焦げるのはこうして調整しましょう

魚焼きグリルでパンを焼くと焦げるのはナゼ?美味しく焼けると聞いたけれど、焦げてしまうのはうちのグリル...

豆苗の肉巻きに合う、タレの種類について知りたい

豆苗は、炒め物やスープにも使うことが出来ますが、その中でも特に肉巻きは、人気のメニューです。しか...

大根と鶏肉の圧力鍋の柔らかレシピ。定番や味や具材を変えて

圧力鍋があれば、煮込み料理も簡単です。煮込む時間も少ないうえに、圧力でしっかりと中まで火が通り食材を...

ナスの下ごしらえ!焼肉に適した切り方や変色を防ぐ方法について

焼肉の主役はもちろんお肉!でもお肉ばかりでは飽きてしまいますよね。やっぱり野菜が必要。野菜があること...

味噌汁とご飯だけでも、工夫次第で栄養価を上げられる

いつも、「しっかり栄養を取らなくては」と思っても、時間がなく、食事が味噌汁とご飯だけなんてことはよく...

長芋をすりおろしたら変色する原因は?防止するには?長芋豆知識

長芋をすりおろした直後から、赤や茶色に変色することがあります。食べるのを躊躇してしまうくらい...

料理の勉強を独学でする時のポイントや、注意点についてご紹介

料理の腕前をアップさせるために勉強するのはとても良いことですが、なかなか上手くいかなかったり、料理教...

大根のつまの作り方や、それにまつわる事柄についてご紹介

大根のつまと言えば、お刺身添えられる名脇役のひとつです。あれを食べない人も多くいますが、逆に大好...

【唐揚げレシピ】お弁当に入れたい冷凍しても美味しいレシピ

お弁当に入れたいおかずの代表と言えば、唐揚げです。大人も子供も大好きなメニューですよね。唐揚げは冷凍...

豚バラブロックを美味しいチャーシューにする簡単レシピを紹介

豚バラブロックとお鍋があれば、家に常備している調味料で美味しいチャーシューを簡単に作ることができます...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

長芋が変色!黒くなる理由と変色を予防する下処理・保存方法

長芋を調子した際、色が黒く変色してしまうことがあります。一体なぜ変色するのか、その理由がわからずに困...

大根の繊維に沿った切り方と、繊維を断つ切り方

大根の切り方、難しいですよね?日頃から料理をしている方なら、「こんな感じで切ればいい」という感覚を既に得ていると思います。大根は、繊維に沿った方法で切らなくてはいけません。

大根の繊維に沿って切る切り方には、薄切り、短冊切り、細切りというものがあります。

切り方は上記の3種類です。切る前に、下ゆでした方がいいと思います。その方が、大根を切りやすくなります。

お鍋に水を用意して、沸かします。それに、分厚く切った大根を入れて、茹でます。これで、大根が切りやすくなります。

薄切りも短冊切りも細切りもできるようになればいいと思います。包丁を使って野菜を切るのは、料理の基本ですよね。あなたがまだやったことのない切り方があるのなら、挑戦して、野菜の切り方の腕をあげて下さい。全部マスターしたら、料理のスキルも上がると思います。

大根サラダにおすすめな繊維に沿った切り方

大根は、細かく切って、サラダにすることもできます。お店で既に細かく切っているものがあるので、それを買った方がもっと早いとは思いますが、とりあえずは、自宅にある大根をサラダにできる切り方を教えます。

大根の中でも、上の部分

大根を用意しても、サラダに最もあっている上の部分を使用して下さい。その部分が、甘みがあり、サラダに適しています。

切り方

まず、大根を横に置いて、切ります。そして、皮を切ります。皮を1-2cmの大きさに切ります。そして、サラダになるように、細かく切ります。これで終了です。

切りたくない方

大根を包丁で細かく切りたくない方は、スライサーを使って、大根をスライスして下さい。それでも、大根はサラダの大きさに切れますよ。指とか切りたくない方は、スライサーを使って下さい。食べれればいいのなら、わざわざ、切る方法を覚える必要もないと思います。

大根の繊維と色々な切り方

大根の切り方で、繊維に沿ってきる切り方を学びたい方。まずは、漬物になりそうな、半月切りを学んで下さい。

  1. まず、大根を10cmくらいの大きさに切って下さい。そして、皮をむきます。縦に切ります。そして、半分になった大根を切ります。これが、半月切りです。そんなに難しい方法ではないと思います。
  2. 次に、大根の薄切りを紹介します。まず、大根を切り、上記を同じように、皮を切ります。繊維にそって、大根を細かく切ります。大根を薄く切れる方法ですね。

乱切りという方法もあります。煮込む場合は、この乱切りという方法を使って、調理すればいいと思います。

大根を大きめに切って、皮をむきます。縦に切り、また縦に切ります。そして、斜めに色んな角度から切ります。これで、大根の乱切りが出来上がります。

上記の方法を使って、大根を切って下さい。

皮むきなど大根の基本の下準備

大根の皮むき。基本的な切り方にはなるけど、まず私はそれから学ばなくていけないという方、是非、ここで皮むきのむき方を学んで下さい。大根の葉っぱの部分を切り、それから、あなたが使いたい部分の大根を切ります。そして、大根の皮をゆっくりと切ります。ゆっくり切って下さい。急ぐ必要はありません。皮は固い部分があります。それが取れるよう、ゆっくりと皮の部分をむいて下さい。あとは、輪切りと面取りというやり方もあります。基本的には、上記の方法で、大根の皮の部分をむいて下さい。輪切りと面取りは次のステップになるやり方だと思います。

これができれば、大根のお料理にバリエーションをつけることができると思います。大根のお味噌汁、漬物、大根の煮込み、なんでもできると思います。

あとは、あなたが好きな料理をする時に使いこなせばいいだけだと思います。基本的なことができれば、大丈夫です。あなたでもきちんと料理ができますよ。

シャキシャキが美味しい大根サラダのレシピ

大根にも、色んな種類があります。あまり新鮮味がない大根もあれば、食べていて、本当に新鮮な大根もあります。

元気な大根を選んで、美味しいサラダを作って下さい。例えば、サラダになる大根と、水菜を混ぜて、それに、油とシーチキンを混ぜます。マヨネーズと塩胡椒をいれれば、これで、美味しい大根のサラダが出来上がります。

当たり前ではありますが、特にフライパンも使う必要がないので、楽にサラダを作ることができます。上記でも紹介しましたが、包丁ではなく、スライサーを使って大根をサラダのようにして切ることもできます。それに、上記でも紹介したように、水菜、シーチキン、マヨネーズ、塩コショウを入れてば、立派なサラダが出来上がります。

お好みで白ごまを入れて頂いても全然大丈夫です。調味料に関しては、他のドレッシングでも十分対応できると思いますよ。ツナを入れるのもいい手ですが、ドレッシングの方がもっと楽だと思います。