大根の切り方を知って、美味しいサラダを食べよう

大根にはさまざまな切り方があります。
切り方に違いがあるのは、食べる用途によって異なるからです。
煮物で食べる場合や、炒め物やスープに使う場合など、大根にはそれぞれのメニューによって向いている切り方があるのです。
ここでは、大根をサラダとして使う場合の切り方についてご紹介しますので、より美味しい大根サラダを食べたいという方は、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

料理が上手い人の特徴から解る!料理上手になるためのコツを紹介

料理の上手い人には特徴があるのを知っていますか?料理が苦手な人が料理上手になるためには、まずはその特...

料理が苦手な原因は本?選んではいけない本と選びたい本

料理が苦手な人のお助けグッズと言えば料理本ですが、今手にしている料理本は、料理が苦手なあなたの役に本...

油タップリからさよなら!油摂取を極力減らす茄子の素揚げ方法

茄子の素揚げは茄子がトロトロで美味しい反面、油の染み込み具合が気になるところです。調理をして...

長芋をすりおろしたら変色する原因は?防止するには?長芋豆知識

長芋をすりおろした直後から、赤や茶色に変色することがあります。食べるのを躊躇してしまうくらい...

美味しいステーキのさまざまな焼き方についてご紹介

美味しいステーキを自分の家で焼こうと思った時に最も大切なのは、焼き方です。焼き方が上手くいかない...

卵だけしかなくても大丈夫!美味しい卵料理で胃袋を満たそう

冷蔵庫の中を見てみると「卵だけしかない!」こんな状況になっても、卵だけあれば大丈夫。卵さえあ...

冷凍エビフライの揚げない調理法と、揚げなくても美味しいレシピ

家族の肥満や健康が気になる。でも揚げ物が食べたい。パン粉がサクサクのエビフライが大好きという方におす...

油揚げの切り方と切り方の名前、簡単に油抜きする方法もご紹介

油揚げはお味噌汁や煮物などによく使いますが、料理に合った切り方はご存知でしょうか。 普段...

鍋で炊飯する時の水の量の目安と計り方、炊き方のポイント

炊飯器を使わずに鍋でご飯を炊く時は、水の量で悩んでしまいます。多すぎてしまうとベチャベチャになっ...

料理の上達は期間よりも慣れ!料理上手になるために大切なこと

料理がなかなか上達しない、短期間で料理上手になりたいというあなた。料理が上達するためには、とにか...

冷凍のとうもろこしを使ったかき揚げレシピと作る時の注意点

とうもろこしを使ったかき揚げはサクッと揚げることがコツですが、冷凍のとうもろこしを使う場合は気をつけ...

鶏肉は部位によって名称も、おすすめな料理も変わります

鶏肉の部位の名称を知ってる?と聞かれたら、もも肉やむね肉などを思い出す方が多いと思います。もう少...

大根の面取りをする理由とやり方・大根を美味しく煮るコツ

大根を使って煮物を作るとき、面取りをすると良いという話を聞くことがあります。ですが、一体なぜ面取りを...

ジンギスカン鍋の使い方や種類・おいしく食べるためのポイント

ジンギスカンといえば北海道ですが、ジンギスカンが広く浸透するようになってからは北海道外でもジンギスカ...

ナスを炒める時の色落ちを予防!色止めの方法とおすすめレシピ

ナスを炒めるとナスの綺麗な色が落ちて茶色に変色してしまうことがあります。せっかく美味しい料理を作るの...

大根サラダを作る時におすすめな、千切りの切り方

大根は切り方を変えるだけで、食感にも味にも変化をもたらすことが出来ます。
料理に合わせて切り方を変えたら、今までよりも美味しく大根料理を食べられそうですよね。

大根を使った一般的な食べ方、大根サラダを作るときはどのような切り方が美味しいのでしょう。

大根サラダを作るときは、断然千切りがおすすめです。

一言に千切りと言っても、切り方によって大根の繊維に沿うか壊れるか分かれるので、大根サラダの醍醐味とも言える食感を生かした切り方を紹介していきましょう。

大根を千切りにする方法ですが、大きく分けると二つの方法があります。

ほとんどの方が、どちらかの方法に当てはまっているのではないでしょうか。

  • まずは、大根を輪切りにしてから千切りにする方法です。
    この方法だと大根に対して垂直に切ることになるので、繊維を断ち切りながら千切りにすることになります。
  • もう一つの方法が、ある程度の長さに大根を切り、縦に薄切りをしてから千切りを作っていく方法です。
    この方法は大根を平行に切るので、繊維を断ち切らずに千切りを作ることが出来ます。
見た目にはどちらも大根の千切りなのですが、肝心の食感には大きな違いが表れます。

大根サラダの切り方、切った後の保存について

大根サラダのように千切りに切った大根ですが、一度に食べきることが出来なければ保存することは可能なのでしょうか。

保存することは出来ないわけではありませんが、長期的な保存は望めません。

千切りにした大根は空気に触れる面積が大きくなりますし、ほとんどの面に包丁が触れています。
鮮度を維持出来る切り方ではないので、食べる分だけを千切りにするというのがベストでしょう。

大根サラダの切り方をして保存する場合は、冷蔵よりも冷凍保存の方が鮮度を保つことが出来るのでおすすめです。

空気を抜き、大根が重ならないように平面にして密封すると、冷凍にムラが出来ずに均等に冷凍出来るので意識してみて下さい。

大根のサラダは食べたいけど、切り方に自信がない人は

大根サラダの切り方は、薄くて細いきめ細やかさを感じるような千切りという感じですよね。
普段から料理をしていて、包丁の使い方にも慣れている人しか出来ない切り方に見えます。

切り方に自信はないけど大根サラダが食べたい。
大丈夫です。切り方に自信がなくても大根サラダは食べられます。包丁という道具にこだわらず、もっと楽に使える道具で大根サラダを作りましょう。野菜の皮を剥くときに重宝するピーラーですが、薄切りをするにはピッタリの道具です。
包丁ではなく、このピーラーを使って大根サラダが作れます。
  1. 大根を好みの長さに切ったら、まずはピーラーで大根の皮を剥きます。
  2. 皮を剥くような要領で、縦に大根の果肉部分も薄切りにします。
  3. 大根を余すとこなく薄切りにしたら、食感を引き立たせるために冷水に5分ほどさらします。
  4. あとはしっかり水気を切って器に盛り付けたら完成です。

お好みの味付けをして食感を楽しんで下さい。

包丁を使わなくても千切りの大根サラダを作る方法

ピーラーを使えば切り方に自信がない人でも、簡単で手早く大根サラダを作ることが出来ました。
ピーラーを使うと、千切りの大根サラダではなく薄切りの大根サラダに仕上がります。

包丁を使う自信はあまりないけど、それでも千切りの大根サラダが食べたいという方もいるでしょう。

包丁を使わずに千切り大根サラダを作るには、ピーラーではなくスライサーを使います。

大根を刃の部分に軽くこするように滑らせれば、大根が千切りの状態になって出てきます。

大根が小さくなってくると刃の部分に指が接触してしまうという、痛いあるあるがあるので十分に注意はして下さい。

スライサーは種類によって刃の形状も違うので、千切りでも細い太いと種類がありますし、こちらも包丁使いに自信がないと時間のかかってしまう薄切りを簡単に出来てしまうスライサーもあるので、いろいろな種類を持っていると便利だと思います。

包丁に慣れたら、こんな大根サラダを作ってみよう

包丁で大根を切ることに慣れたら、アレンジを加えながらオリジナルのサラダを見つけてみましょう。

大根だけではなく、きゅうりや人参など相性ピッタリな野菜も一緒に千切りにしてサラダに加えると、彩りも豊かになり食卓がにぎやかになります。もっと包丁に慣れたら、千切りだけでは物足りなく感じるかもしれませんね。
そんな上級者には桂剥きを応用したサラダがおすすめです。均等な薄さに桂剥きが出来るには、なかなかの技術と経験が必要です。ササッとこんなサラダが作れたら素敵ですね。

一緒に合わせる食材はお好みで構いません。
薄切りにした他の野菜でも、ハムや大葉を巻いてもいいですよ。

桂剥きをした大根の上にお好みの具材を乗せ、あとはくるくる巻いてピックや爪楊枝で固定するだけです。
一緒に巻く食材の薄いものにして下さいね。

大根の切り方で食感が変わるなんて感じたことがないという方は、輪切りにしてからの千切りと縦に薄切りしてからの千切りの両方を食べ比べてみると実感出来るかもしれません。

自分の好みの切り方を見つけるキッカケにもなりそうです。