丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょうか?

とくにお肉系は、茶色が多くておしゃれとはほど遠いとなってしまいがちです。しかし、緑や赤を足してあげれば大丈夫。相性のいい食材とは?

おしゃれに見える丼ものレシピやきれいに見える盛り付けのポイントを紹介します。

関連のおすすめ記事

ナスを炒めるコツ!美味しく上手に仕上げるポイントを紹介

ナスを炒めるといつも失敗してしまうというあなた。ナス炒めを美味しく作るにはコツがあるのです。...

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

ホットケーキミックスを使ったレシピ。簡単おやつパンレシピ

お子様のおやつや簡単な朝食用に、ホットケーキミックスをストックしているご家庭も多いと思います。ホット...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

ダッチオーブンで作る燻製、チーズ燻製の作り方とコツをご紹介

キャンプでダッチオーブンを使ってチーズの燻製を作ってみませんか?我が家は毎年家族キャンプに行って...

卵が朝食をおしゃれに変える!おすすめ卵料理を紹介します

卵があれば朝食のボリュームをアップすることはもちろん、おしゃれにだって見せることができます。...

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

誕生日は手料理でおもてなし!大好きな嫁に作りたいおすすめ料理

大好きな奥様の誕生日をひかえて、自分で手料理を作ってお祝いをしようと考えている男性もいるのではないで...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

おしゃれなだけじゃなない満足できる丼ものレシピ

丼ものの悩みは、一品料理になってしまうのと、野菜があまり出てこないので色がさみしくなってしまう事です。
まして若い男子に食べさせるとなると量が必要でおしゃれとは程遠くなってしまいがちですが、乗せる物を工夫すると単調な丼もおしゃれに見せる事ができ、且つ満腹にしてあげる事ができます。

【ローストビーフ丼】

ローストビーフと言うと作るのが大変そうだとか難しいというイメージがありますが、必ずしも自分で作らなくても大丈夫です。
スーパーなどに行くとハムと同じコーナーにローストビーフが置かれています。
このローストビーフも十分に美味しいので、これを使ってローストビーフ丼にしましょう。

ただ、そのままですといかにも買って来た感じが出てしまう事もありますので、せめて盛りつけはレタスを使ってみるなどするとキレイになって見栄えが変わります。
あれば玉ねぎを薄くスライスして、辛みを抜いて盛りつけると手が込んだように見えます。
ミニトマトを添えると更に美味しそうに見えますが、バランスを見ながら半分に切るなどするとさらに綺麗に見せる事ができます。

【ロコモコ丼】

ハワイ生まれのロコモコ丼は日本人も大好きな味付けです。
ハンバーグと目玉焼きを乗せた丼ですので、ハンバーグから作っても良し、ハンバーグは出来合いの物でも十分美味しくいただけます。
また、こちらもご飯を盛りつけたらレタスを敷き、その上にハンバーグと目玉焼きを乗せてきゅうりやミニトマトをトッピングするだけでおしゃれにできあがり、男子も満足できる丼になります。

おしゃれでしかもヘルシーな魚を使った丼レシピ

丼はお肉というイメージがありますが、お魚だって丼にするとおいしいのです。

海鮮丼はみなさん大好きな丼ではないでしょうか。
その中でもサーモンは小さなお子様から大人まで人気の魚です。
サーモンの切り身を使っておしゃれな丼を作ってみましょう。

丼をおしゃれに見せる事のできる食材と言えば、アボカドです。

アボカドはそれだけでもおしゃれに見える食材ですが、サーモンとの相性も抜群です。
それに温玉を乗せるともっとおしゃれに、卵大好きな男子にはたまらない一品となります。

【おしゃれなサーモン丼】

材料

  • サーモン
  • アボカド
  • レタス
  • 温泉卵
  • ごはん

ドレッシング 二人分

  • 砂糖 大さじ1
  • 醤油 大さじ3
  • みりん 大さじ1
  • サラダ油 大さじ2
  1. サーモンは柵で買って来た場合にはお好きな厚さで切っておきます。
    アボカドは皮を取って、縦1㎝程の厚さのスライスにして、レタスも食べやすくちぎります。
  2. 調味料を混ぜてドレッシングを作っておきましょう。
    分量にはありませんが、大根おろしを加えるとより美味しくなります。
  3. お皿にご飯を盛りつけ、まずはレタスを散らし、サーモン、アボカドをバランスよく乗せていき最後に温泉卵を真ん中に乗せると完成です。
    温泉卵はそのまま乗せるとずるんと落ちてしまいますが、あらかじめご飯にくぼみをつけておくと定めた位置からずれません。
    ドレッシングをかけてお召し上がりください。
粗挽きブラックペッパーがあれば軽く振りかけるとより一層カフェっぽくなりますので参考にしてみてください。

さっぱり野菜が主役のおしゃれ丼レシピ

丼ものは魚や肉だけのものではありません。
野菜が主役の美味しい丼もありますのでご紹介します。卵は大抵の家では冷蔵庫にある食材ではないでしょうか。
サッと使える上に様々なレシピでも大活躍。
そのままご飯に乗せてたまごかけご飯が大好きな方もいらっしゃいます。

トマトと合わせると相性ピッタリで、さっぱりと美味しい新感覚の丼ものになります。

【卵とトマトのおしゃれ丼】

材料

  • トマト
  • 長ねぎ(白い所)
  • サラダ油
  • 塩コショウ

作り方

  1. トマトはひと口大に切り、長ねぎの白い所は斜めに薄く切ります。
    たまごはボウルに割り入れて軽く溶いておきます。
  2. フライパンに油を入れて熱したら長ねぎを入れて炒めます。
    長ねぎに火が通ったらトマトを入れてさっと炒め、塩コショウで味を整えます。
  3. フライパンに溶き卵を入れてざっくりと混ぜたら火を止めて蓋をして二分程蒸らしましょう。
    これでとろとろ半熟の卵丼の完成です。
  4. 後はご飯を盛った容器に乗せて、あれば粗挽きのブラックペッパーを軽くかけることでアクセントになりますし、見た目にもおしゃれになります。

たまごとトマトの素敵なハーモニーを是非お試しください。

いつもと違うタレをつけるとおしゃれになるレシピを紹介

丼ものというと乗せる物ばかりに意識がいってしまうのですが、実はタレ一つでおしゃれ感や味が変わります。
カフェに行って当たり障りのないレシピを頼んでみてもタレがおしゃれなものが多いのではないでしょうか。

市販のタレも自分で少しアレンジする事で、変わったタレに大変身を遂げます。

例えば焼き肉のタレはそのままでも美味しく様々な料理に使う事ができますが、マヨネーズとコチュジャン、白いすりごまを加える事でまろやかさが加わり、丼ものでも相性抜群のタレになります。

おしゃれな食材の一つであるアボカドだって、丼ものを引き立てるタレにする事ができるのです。

  1. アボカド一個に対して、醤油は大さじ1/2、コチュジャン小さじ1/2、マヨネーズ少々、白すりごま少々、ごま油小さじ1/2を使って味を付けます。
  2. アボカドは皮から取って8等分位にしてボウルに入れ、スプーンやフォークを用いて潰しながら混ぜ、調味料で味付けをするだけです。

見た目にも鮮やかなアボカドのタレが出来上がります。
餃子のような中華料理にも合いますので、肉の丼とも相性が良いです。

丼ものがおしゃれに見えるかどうかは盛り付け方がポイント

何の変哲もない丼ものも選ぶ器や盛り付け方一つで見え方がガラッと変わります。

丼ものをおしゃれに見せたい時には、高低差をつける事です。

丼にご飯を盛ったら、具は山を作るように高さを付けて盛りつけます。
これだけでも見た目が大分変わります。
どんな料理でも盛りつけには高低差が必要と言われますが、丼の場合は、頂点を決めて具を山のように盛りつけるという事がポイントです。

それから、アクセントも大切です。
食事を美しく見せるためには、赤、黄、緑、白がバランスよく入っていると良いのです。白い器にレタスやトマト、卵を乗せると見た目にも美しく見えるのはそのせいです。
また、乗せるものの乗せ方も大切で、例えば先ほどのローストビーフやハムのような薄い物は高さを付けるのがなかなか難しいので、半分にふわっと優しく折りたたんで扇形になるように盛りつけると更に見た目が素敵になります。

料理は調理の仕方も大切ですが、盛りつけもとっても大切です。
いつもと少し変化を付ける事で食欲がもっとそそられる料理になりますので、味も大切ですが盛りつけも気を配るようにして見た目も大切にしてみましょう。