食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。
3人家族だとしても、なかなかの節約額ですが、これが4人家族だとしたら、かなり抑えた額なのではないでしょうか。
その時に考える献立も安くて美味しいものにしたいですよね。
ここでは、月の食費を4人家族で3万円に抑えられる献立のレシピや、食費を節約出来るコツやアイデアなどについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

餃子の皮を使ったおやつは幼児におすすめ、簡単レシピをご紹介

余りがちな餃子の皮は幼児のおやつにぴったり。ピザ生地にしたり果物やジャムを入れて揚げるなど、餃子...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

豚ひき肉を使ったつくねのレシピ!入れる食材で違った美味しさに

つくねと言うと鶏ひき肉のイメージがありますが、豚ひき肉を使うことで鶏ひき肉とは違った美味しさ、ジュー...

シュウマイはフライパンで包まないまま!簡単レシピを紹介

シュウマイはフライパンを使って包まないでも作ることができたら簡単に作ることができます。シュウマイを作...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはど...

【夕食レシピ】簡単だけどお肉をがっつり食べたい日の豚肉おかず

夕食は、豚肉で食べごたえのある料理を作りたいということもあると思います。特に食べざかりのお子様が...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

なすとピーマンの味噌炒め。こってり・さっぱり、美味しい作り方

なすとピーマンの組み合わせで作るおかずをご紹介いたします!味付けは『味噌味』のみ!味噌炒...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

豚肉【厚切り】焼き方を紹介!お家で簡単に美味しく食べるコツ

豚肉の厚切りステーキは焼き方次第で美味しさが変わってきます。自分でするとどうしても固くなったり、...

卵だけでお菓子は簡単!おすすめ人気レシピやアレンジを紹介

卵だけしかないとお菓子作りを諦めていませんか?卵さえあれば自宅で簡単にお菓子を作ることができます。...

ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトン...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

食費を3万円に抑えるなら、献立とお金の使い方を考えよう

4人家族で食費を3万円に抑えたい!ハードルが高いように感じるでしょう
ですが、これで実際にやっている人がいます。それでは、どのように実行しているのか見て行きましょう。

食費節約法・献立を考え買い物をする

食費の節約の基本はまとめ買いです。
ですが、ただ単にまとめ買いをすれば良いと言うわけではありません。
献立を立ててから買い物をします。
今現在冷蔵庫には何があるか、そして何を買えば、何が作れるか。
こうすることで食材を無駄なくまとめ買いをして、調理することができます。

無計画なまとめ買いは、使い切れない食材が必ず出てきます。

そこをなくすために、献立を考え計画的にまとめ買いをするのです。

食材の値段を把握しておく

食材の値段を把握しておきましょう。
その日によって仕入れの影響で安かったり、高かったりなど様々です。
お得な日は50~100円、多いときでは200円近く安く買うことができます。
普段あまり値段を気にして買わない方にとって、50~200円は微々たるものでしょうが塵も積もれば山となる」このことわざがあるように、積み重ねれば1000円、2000円と節約できていくのです。

節約した金額が感じられるようになると、その節約の熱は更にあがりモチベーションに繋がります。

ただ節約が習慣づく前は、なかなか思うようにできず心折れそうに何度もなるはずです。
そこをしっかりと乗り越えて、節約に繋げましょう。

食費を3万円に抑える献立を考える時に使いたい食材をご紹介

食費を3万円に抑えたい!そんな時は使う食材にも気をつけていこう。

●安い食材

  • 糸こんにゃく
  • おから
  • 厚揚げ
  • 豆腐
  • もやし
  • うどん
  • 胸肉
  • ささみ
  • 納豆
  • 豆苗 など

安く買える食材は意外に多くあります。
しかし、そればかり使っていると毎日働くお父さんや育ち盛りの子供達にとって栄養不足だったり、ボリュームがなく物足りない感じになってしまうこともあるでしょう。

これらの安い食材を思う存分活用しながら、献立を考えてみてください。

食費を3万円に抑えるなら、献立に加えておきたい食材のレシピ

食費3万円に抑える献立

ボリュームや健康面を無視すれば食費を3万円位抑えることは簡単ですが、家族がいるので、そうはいきませんよね。
家族の健康を考えて、満足させられるような献立を考えていきたいものです。上記で安い食材を少し紹介しましたが、それら単品の物足りなさは否めません。
どれもかさ増しになったり栄養があるものです。

安い食事をメインにした献立、安い食材でかさ増しする献立、安い食材を脇役にする献立、様々な献立を考えてローテーションしていきます。

安い食材の使い方

  • 糸こんにゃく
    白米や炊き込みご飯をいつもより1合少なくして糸こんにゃくでかさ増しをする。
  • 厚揚げ
    厚揚げはどんな味付けにもあいます。
    鶏肉を焼いて甘辛く味付けをする時に厚揚げも一緒に焼くとボリュームアップになる。
    厚揚げのステーキなどメインにも使うこともできます。
  • うどん
    豚汁を多めに作ります。
    1日目は豚汁として、2日目は少しアレンジして味噌煮込みうどんに早変わり。
  • もやし
    サラダに、味噌汁に、副菜に、メインに。
    最も安く、最も使いやすい食材です。
これらは一例に過ぎませんが、献立のアレンジや食材の使い方は多種多様です。
これに決まりはありません。主婦の知恵を活かして家族を満足させられる節約献立を考えてくださいね。

これを使えば食費3万円に抑えられる食材のレシピとは

豆苗を使って食費3万円を目指そう

近年、豆苗が節約食材、健康食材として人気です。

味に癖のない豆苗はどんな味付けにもあい、サラダ、炒めもの、味噌汁など多くの料理に使われます。
緑ということも彩りになるのも人気な理由です。

それだけではなく、まだ豆苗の良いところがあります。
豆苗は買ったら切り落として使います。
その残った部分を水につけておくと豆苗がまた生えてくるので、豆苗を2度楽しむことができるのです。

これこそ、節約のための食材と言っても過言ではないでしょう。

まだ豆苗を使ったことがないと言うなら、ぜひ豆苗を使った献立を考えてみましょう!

食費を抑えたいなら、こんなことをやってみるのも

食費を節約したいなら家庭菜園にも挑戦してみましょう。

庭の畑やプランターで簡単に育てられる野菜はたくさんあります。
初心者の私でも、人参、トマト、サニーレタス、水菜、赤カブ、ナスの家庭菜園に成功しました。
特にトマトやナスは夏に大活躍する野菜ですが、スーパーで買うことはほとんどありませんでした。

それにサラダやマヨ味噌をつけて丸かじりできる赤カブの出番も多く、赤カブの彩りのおかげで食卓に華を添えてくれます。

ハーブをよく使った献立を考えるならハーブを育ててみるのも良いですね。

家庭菜園は手間がかかりますが、自分で育てた苗から野菜ができると美味しさも倍増です。
ナス嫌いだった子供が、これを機に克服した感動は私は未だに忘れません。

食費を3万円に、徹底的に節約したいならぜひ家庭菜園を!

最後になりますが、安い食材には大豆製品が多くありますので、子供の健康や体重が気になるお父さん、お母さんのためのダイエット食にもなり、それに加え節約にも。

メリットが多い食費の節約。
節約した分、貯金や家族の娯楽に回すなど、家族のために頑張るお母さんはやはりなくてはならない存在ですね。