ナスのスープはコンソメが合う!簡単に美味しくなります

毎日の料理にナスを使いたいけれど、焼きなすやお味噌汁に入れるのにも限界がありますよね。

そんなときには、ナスをたっぷり消費することのできるコンソメを使ったスープはいかがでしょうか?皮を向けば色がうつるのも気になりませんよ。

子供も食べやすい美味しいナスレシピを紹介します。夏に合うさっぱりとした冷たいメニューもおすすめです。

関連のおすすめ記事

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

夕飯のメニューが決まらない!献立やレシピの考え方と対処法

毎日夕飯のメニューを考えていると、どうしても献立が決まらない日もあります。家族に何を食べたいか訪ねて...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

冷凍フライドポテトの作り方!自宅で簡単にできる美味しいコツ

冷凍のフライドポテトの作り方はコツを掴めば自宅でも簡単です。さらに、冷凍食品のフライドポテトでも...

唐揚げの美味しい揚げ方、片栗粉と小麦粉の衣の違いについて

唐揚げはレシピ通りに作ってもベチャッとしてしまったり、肉が硬くなってしまったりと、揚げ方によって食感...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトン...

卵と食パンが食べられるのは離乳食のどの時期?レシピもご紹介

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが食べられる離乳食のレシピについて頭を悩ませている人も...

ナスが主役のコンソメスープの作り方

夏野菜の代表的存在である「ナス」。

暖かくなってくるとたくさんのナスが店頭に並ぶので、無性にナスを食べたくなるというナス好きの方もいるのではないでしょうか。

ナスの特徴は加熱した時の身のやわらかさ

焼きナスなどは、身が熱いうちに食べることでトロトロの食感を楽しむことが出来、ナス料理の中でも好きな人が多いのでは?

ただ、ナスを使ったレシピは、焼きナスや麻婆ナス、漬物などいつも決まりきったものしか作らないので限られているという人も多いでしょう。

そんな方のために、ナスを使ったおすすめのレシピをご紹介します。

トロトロナスのコンソメスープ

ナスは食感を楽しむため、表面の皮を剥いたら、1センチほどの輪切りにして、アクを抜くために水にさらしておきます。

コンソメスープを作る要領で、玉ねぎの薄切りを炒め、玉ねぎが全体にしんなりしたところで、コンソメの素を加え、水にさらしておいたナスを水切りして加えます。

弱火でじっくり煮込んで、ナスがやわらかくなるのを待ちます。

ナスは煮込むことで、とてもやわらかくなるため、煮込んでいる間は形を崩さないようナスをあまり動かさないようにしましょう。

ナスがやわらかくなったら、塩・コショウで味を整えたら、完成です。

レンジを使った簡単コンソメスープ!ナスやピーマンなどの夏野菜をたっぷり使えます

夏野菜たっぷりのヘルシースープ

夏野菜と言えば、ナスばかりではありません。

6月から8月にかけて旬を迎える野菜のことを夏野菜と呼びますが、日の光をたっぷり浴びた夏野菜は、濃い味わいや甘みが特徴です。

トマトやとうもろこし、パプリカやズッキーニと言った色鮮やかな野菜も夏野菜を代表する野菜です。

このように色々な野菜をたっぷり使って、スープを作ることで、栄養満点で味わい深いスープが出来ます。

ポイントは、出来るだけ細かく、同じ大きさで切ることです。

同じ大きさで揃えることで、均等に火が通り、味が馴染むからです。

おすすめは、1センチくらいの角切りで揃えること

ナスも輪切りにしてから角切りにして、他の野菜と一緒に煮込みましょう。

鍋で煮込むのでも良いですが、電子レンジを使って簡単に火を通すことも可能です。

耐熱容器に、スープに入れる野菜と、コンソメスープの素を入れ、電子レンジで加熱します。

朝の忙しい時間にも材料を切って、レンジに入れるだけなので、便利に作れます。

ナスの冷たいコンソメスープもおすすめ

ナスの冷製スープは夏にぴったり

夏野菜のナスを美味しく食べたい!でも、暑くて食欲が湧いてこないなんてこともあるでしょう。

暑い中、汗をかきながら熱いものを食べるのもたまには良いですが、のどごしが良いものの方が食べやすいですよね。

そんな時、ぜひ作っていただきたいのがナスの冷製スープです。

皮のままグリルに並べ、焼きナスを作ります

  1. 焼きなすにすることで、身がやわらかくなるので、皮を剥いて身の状態にしたら、適当な大きさに切っておきます。
  2. フライパンを火にかけ、バターで玉ねぎの薄切りを炒め、焼きナスの身を加えて弱火で煮込みます。
  3. 具材がすべてやわらかくなったところで、火を止め、粗熱がとれたらミキサーに入れて全体をなめらかな状態にします。
  4. 具材を鍋に戻し、牛乳もしくは豆乳で弱火で煮込み、仕上げに塩コショウで味を整えて完成です。

熱いままでも美味しいですが、冷蔵庫で冷やしてから冷製スープとして食べると夏にはぴったりの美味しいスープになります。

コンソメスープを吸わせたナスが美味しい!夏にピッタリなナスレシピ

コンソメスープが染み込んだナスの煮込み

ナスは、煮込みにしても味が染みこんで美味しくなりますよね。

我が家でもナスは自家栽培するほど、家族みんな好きなので、日々ナス料理の研究に余念がありません。

コンソメスープを作った中に、切込みを入れたナスを入れて煮込むことで、コンソメ味のやわらかナスが出来ます。

もの足りない場合は、ナスの切込みの中に、みじん切りにしたトマトや、唐辛子をオリーブオイルで炒め、味付けしたものを入れることで、サルサ風のナス煮込みになります。

ナスは火を通すことで、やわらかく形が崩れやすくなるため、あえてガクの部分は取らずにそのまま煮込み、食べる時に取るようにするのがおすすめです。

この料理も、冷蔵庫で冷やすことで、よりナスに味が染み込むので、冷製にすることがおすすめです。

ナスはコンソメで炒めても美味しい!おかずになるナス料理

コンソメ煮込みのナスはパスタにも活用できる

コンソメ味が染み込んだナスは、そのままでもご飯が進むおかずになりますが、しっかり味が付いているので、他の料理に活用することも可能です。

おすすめは、パスタの具材です。

ペペロンチーノなど、塩コショウのシンプルな味付けのパスタに、コンソメ煮込みのナスは良く合います。

ナスの紫の鮮やかないろを活かして、ブロッコリーやベーコンなど他の具材を合わせることで、彩り豊かな美味しいパスタになります。