ナスのスープはコンソメが合う!簡単に美味しくなります

毎日の料理にナスを使いたいけれど、焼きなすやお味噌汁に入れるのにも限界がありますよね。

そんなときには、ナスをたっぷり消費することのできるコンソメを使ったスープはいかがでしょうか?皮を向けば色がうつるのも気になりませんよ。

子供も食べやすい美味しいナスレシピを紹介します。夏に合うさっぱりとした冷たいメニューもおすすめです。

関連のおすすめ記事

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

卵と食パンが食べられるのは離乳食のどの時期?レシピもご紹介

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが食べられる離乳食のレシピについて頭を悩ませている人も...

夜のアイスを避けるべき理由とどうしても食べたい時の対処法

夜のアイス。ダイエットに励む女性にとって、こんなに魅力的な言葉はそうそうないと思います。たとえ本格的...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

誕生日は手料理でおもてなし!大好きな嫁に作りたいおすすめ料理

大好きな奥様の誕生日をひかえて、自分で手料理を作ってお祝いをしようと考えている男性もいるのではないで...

大根の間引き菜の美味しい食べ方!捨てずに食べたい簡単レシピ

大根を育てる上で欠かせない作業が間引きです。間引きした後に出る間引き菜は、捨ててしまっているという方...

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

ナスが主役のコンソメスープの作り方

夏野菜の代表的存在である「ナス」。

暖かくなってくるとたくさんのナスが店頭に並ぶので、無性にナスを食べたくなるというナス好きの方もいるのではないでしょうか。

ナスの特徴は加熱した時の身のやわらかさ

焼きナスなどは、身が熱いうちに食べることでトロトロの食感を楽しむことが出来、ナス料理の中でも好きな人が多いのでは?

ただ、ナスを使ったレシピは、焼きナスや麻婆ナス、漬物などいつも決まりきったものしか作らないので限られているという人も多いでしょう。

そんな方のために、ナスを使ったおすすめのレシピをご紹介します。

トロトロナスのコンソメスープ

ナスは食感を楽しむため、表面の皮を剥いたら、1センチほどの輪切りにして、アクを抜くために水にさらしておきます。

コンソメスープを作る要領で、玉ねぎの薄切りを炒め、玉ねぎが全体にしんなりしたところで、コンソメの素を加え、水にさらしておいたナスを水切りして加えます。

弱火でじっくり煮込んで、ナスがやわらかくなるのを待ちます。

ナスは煮込むことで、とてもやわらかくなるため、煮込んでいる間は形を崩さないようナスをあまり動かさないようにしましょう。

ナスがやわらかくなったら、塩・コショウで味を整えたら、完成です。

レンジを使った簡単コンソメスープ!ナスやピーマンなどの夏野菜をたっぷり使えます

夏野菜たっぷりのヘルシースープ

夏野菜と言えば、ナスばかりではありません。

6月から8月にかけて旬を迎える野菜のことを夏野菜と呼びますが、日の光をたっぷり浴びた夏野菜は、濃い味わいや甘みが特徴です。

トマトやとうもろこし、パプリカやズッキーニと言った色鮮やかな野菜も夏野菜を代表する野菜です。

このように色々な野菜をたっぷり使って、スープを作ることで、栄養満点で味わい深いスープが出来ます。

ポイントは、出来るだけ細かく、同じ大きさで切ることです。

同じ大きさで揃えることで、均等に火が通り、味が馴染むからです。

おすすめは、1センチくらいの角切りで揃えること

ナスも輪切りにしてから角切りにして、他の野菜と一緒に煮込みましょう。

鍋で煮込むのでも良いですが、電子レンジを使って簡単に火を通すことも可能です。

耐熱容器に、スープに入れる野菜と、コンソメスープの素を入れ、電子レンジで加熱します。

朝の忙しい時間にも材料を切って、レンジに入れるだけなので、便利に作れます。

ナスの冷たいコンソメスープもおすすめ

ナスの冷製スープは夏にぴったり

夏野菜のナスを美味しく食べたい!でも、暑くて食欲が湧いてこないなんてこともあるでしょう。

暑い中、汗をかきながら熱いものを食べるのもたまには良いですが、のどごしが良いものの方が食べやすいですよね。

そんな時、ぜひ作っていただきたいのがナスの冷製スープです。

皮のままグリルに並べ、焼きナスを作ります

  1. 焼きなすにすることで、身がやわらかくなるので、皮を剥いて身の状態にしたら、適当な大きさに切っておきます。
  2. フライパンを火にかけ、バターで玉ねぎの薄切りを炒め、焼きナスの身を加えて弱火で煮込みます。
  3. 具材がすべてやわらかくなったところで、火を止め、粗熱がとれたらミキサーに入れて全体をなめらかな状態にします。
  4. 具材を鍋に戻し、牛乳もしくは豆乳で弱火で煮込み、仕上げに塩コショウで味を整えて完成です。

熱いままでも美味しいですが、冷蔵庫で冷やしてから冷製スープとして食べると夏にはぴったりの美味しいスープになります。

コンソメスープを吸わせたナスが美味しい!夏にピッタリなナスレシピ

コンソメスープが染み込んだナスの煮込み

ナスは、煮込みにしても味が染みこんで美味しくなりますよね。

我が家でもナスは自家栽培するほど、家族みんな好きなので、日々ナス料理の研究に余念がありません。

コンソメスープを作った中に、切込みを入れたナスを入れて煮込むことで、コンソメ味のやわらかナスが出来ます。

もの足りない場合は、ナスの切込みの中に、みじん切りにしたトマトや、唐辛子をオリーブオイルで炒め、味付けしたものを入れることで、サルサ風のナス煮込みになります。

ナスは火を通すことで、やわらかく形が崩れやすくなるため、あえてガクの部分は取らずにそのまま煮込み、食べる時に取るようにするのがおすすめです。

この料理も、冷蔵庫で冷やすことで、よりナスに味が染み込むので、冷製にすることがおすすめです。

ナスはコンソメで炒めても美味しい!おかずになるナス料理

コンソメ煮込みのナスはパスタにも活用できる

コンソメ味が染み込んだナスは、そのままでもご飯が進むおかずになりますが、しっかり味が付いているので、他の料理に活用することも可能です。

おすすめは、パスタの具材です。

ペペロンチーノなど、塩コショウのシンプルな味付けのパスタに、コンソメ煮込みのナスは良く合います。

ナスの紫の鮮やかないろを活かして、ブロッコリーやベーコンなど他の具材を合わせることで、彩り豊かな美味しいパスタになります。