料理が上手くなるバイトがある?一石二鳥のバイトを探すコツ

一人暮らしを始めるようになると、急に料理を始める方も少なくはないはず。

しかし料理は基本を知らないと、なかなか上手に作るのが難しいものです。上手くなるにはどうしたら良いのか?まずは料理を毎日作ること。そして誰かに教えてもらうのが一番の近道。

そんな料理上手になる条件を満たすのが、キッチンバイトです!ここでは料理上手になるためのバイトを探すコツ、またキッチンバイトのつらい点についてもご紹介をいたします。未経験でもOKな場所がたくさんあるので、料理のスキルアップのために挑戦をしてみてはいかがでしょうか。

関連のおすすめ記事

【豚肉の筋切りのやり方】お肉を柔らかくして美味しく食べよう

とんかつなど厚めの豚肉を使う料理を作る時「筋切り」をするようにレシピに書いてあっても、やり方がわから...

美味しいおにぎりの握り方についてご紹介します

美味しいおにぎりを作ろうと思ったら、こだわるところは、のりや具だけではなく、お米の炊き方や握り方も大...

大根の面取りをする理由とやり方・大根を美味しく煮るコツ

大根を使って煮物を作るとき、面取りをすると良いという話を聞くことがあります。ですが、一体なぜ面取りを...

料理が上手い人の特徴から解る!料理上手になるためのコツを紹介

料理の上手い人には特徴があるのを知っていますか?料理が苦手な人が料理上手になるためには、まずはその特...

ナスの下ごしらえ!焼肉に適した切り方や変色を防ぐ方法について

焼肉の主役はもちろんお肉!でもお肉ばかりでは飽きてしまいますよね。やっぱり野菜が必要。野菜があること...

長芋をすりおろしたら変色する原因は?防止するには?長芋豆知識

長芋をすりおろした直後から、赤や茶色に変色することがあります。食べるのを躊躇してしまうくらい...

油揚げの切り方と切り方の名前、簡単に油抜きする方法もご紹介

油揚げはお味噌汁や煮物などによく使いますが、料理に合った切り方はご存知でしょうか。 普段...

冷凍エビフライの揚げない調理法と、揚げなくても美味しいレシピ

家族の肥満や健康が気になる。でも揚げ物が食べたい。パン粉がサクサクのエビフライが大好きという方におす...

たたききゅうりのさまざまな美味しいレシピをご紹介

たたききゅうりは、夏だけではなく、年中食べても美味しい一品レシピのひとつです。夕飯にプラスしたり...

ジンギスカンとラムの違いとは?ジンギスカンの美味しい食べ方

ジンギスカンとラムにはどんな違いがあるのでしょうか?また、ラムとマトンの違いとは?少しク...

卵をふわふわにする簡単な調理方法のコツとまとめ

卵は扱いやすい食材なので、1日1回は口にする、よく料理に使う、という方がほとんどだと思いますが、普段...

羊の肉は臭い?そんな時は、選び方と調理方法を考えよう

羊の肉は、豚、牛、鶏に比べると、ややマイナーな食材です。あまり浸透しきらない理由のひとつに「...

ナスを炒める時の色落ちを予防!色止めの方法とおすすめレシピ

ナスを炒めるとナスの綺麗な色が落ちて茶色に変色してしまうことがあります。せっかく美味しい料理を作るの...

冷凍ご飯を使って美味しいチャーハンを作る方法とコツについて

冷凍ご飯でチャーハンを作ると、なかなか上手に作ることができない、ベチャッとしてしまうなど、出来上がり...

大根の皮は捨てずに食べられる!大根の皮を使った簡単レシピ

大根の煮物などを作る時には、皮を厚めに剥くというのが基本ですが、この厚めに剥いた皮はいつも捨てていま...

料理が上手くなるバイトはキッチンスタッフが一番

一人で生活をしていく上では嫌でも必ずついてくる「料理」ですが、料理は日頃から行っていないと突然「始めよう!」と思ってもできるものではありません。
そのため初めて一人暮らしをするという方はそうした料理がきっかけとなって実家のありがたみを知るというケースも多いと思います。

料理ができる人の共通点はそれは「基本が身についている」こと

料理は基本が身についていなければ上達することはありません。
料理ができるようになりたいのであれば、まずはこの「基本」を身につけることから始める必要があるのです。

では実際に料理の基本を身につけるためにはどうしたら良いのか?

方法はどんなものでも構いません

身近な存在から学びたいのであれば母親に頼るのが良いですし、本屋さんに行って料理本を買ってみるのも良いでしょう。
また、気軽に始めてみたいのであれば、スマホで軽く調べてみるのもオススメです。

一方でこれからアルバイトを始めてみようと考えている方は「職種」にこだわってみるのもオススメです。

最も効率的な職種は「キッチンスタッフ」です。

キッチンスタッフは料理の基本を教わりながら実際に作って料理経験を積むことができます。
実際にキッチンスタッフとしてバイトをした人は、包丁の扱い方はもちろんのこと、魚が捌けるようになったりパスタが作れるようになったりなど、料理の腕前が上がったという人も少なくありません。
「キッチンスタッフ」というバイトは料理が上手くなりたい人にとって絶好のバイトだと言えますので検討してみると良いかもしれません。

キッチンスタッフのバイトは料理の基本を学べます

では実際にキッチンスタッフのバイトで学べる「料理の基本」とはどんなことなのかお伝えします。

バイトで学べる料理の3つの基本

消毒について

料理をする上では清潔であることが欠かせません。

特に、お客様に食べ物を提供するキッチンスタッフという職種はより一層清潔さが必要になるため、キッチンスタッフとして働けば身をもって料理の基本である「消毒の重要性」を学ぶことができるでしょう。

包丁の扱い方について

料理には殆どの場合で「包丁」が伴い、また、そんな包丁の扱い方は実際に料理をするからこそ学べるものでもあります。
キッチンスタッフとして実際に料理を経験できれば、料理をする上で大前提となる包丁の扱い方もマスターできることでしょう。

皿洗いについて

料理をした後にはお皿はもちろんのこと使用した調理器具等も洗わなければいけません。キッチンスタッフとして働く上ではこうした「皿洗い」も料理をする工程のひとつであるということを学ぶことができます。
また、飲食店では前述した「清潔さ」が求められますので、どうやったらヌメリや汚れを綺麗に効率良く落とすことができるのかも、合わせて学ぶことができるはずですよ。

本格的に料理が上手くなるバイトを探すには

料理が上手くなるバイトを探す上では「いかに融通を利かせて貰えるか」がポイントとなるのです。

最もオススメなバイト先「個人や家族で経営しているお店」

個人や家族で経営しているお店は、教えて欲しいことがあった時に臨機応変に対応をして貰える可能性が高いです。

「料理をもっと学びたい!」と言えば快く教えてくれるお店もあるかもしれません。

そのため、バイトで料理が上手くなりたいと思っているのであれば、まずは「地元に特化したお店」に目を当てて探してみましょう。

また、個人経営のお店は入口に「バイト募集」といった張り紙をしていることも少なくありませんので、バイト求人誌と合わせてチェックしてみて下さいね。

大きなチェーン店では料理が上手くなる確率が低い理由について

一方で飲食店の中には全国展開している「チェーン店」などの大規模なお店もありますが、料理が上手くなりたい!ということに重点をおくのであれば、大規模なお店でのバイトは避けることをオススメします

なぜなら、チェーン店では「手順を記載したテキスト」が置かれていることが多く、料理はそのテキスト沿って行うことになる可能性が高いからです。
つまり、自分の頭で考えて料理を進めることができないため、そのテキストが無くなったら料理ができなくなる可能性があるのです。

また、大規模のお店では効率性アップのために食品が既に工場等で加工されていたり、自動の調理器具を取り入れているようなことも少なくないため、実際に本当に得られる料理のスキルとしては僅かなものとなる可能性が高いでしょう。

キッチンバイトは良い点ばかりではありません

キッチンでのバイトには少なからずデメリットも存在します。

主なデメリットとしては「怪我」をする可能性があるということ。
料理をする上では包丁による切り傷や油を使用した際の火傷などが起こります。
特に料理を未経験の方であれば最初の頃はこうした怪我が多くなることでしょう。

また、飲食店では料理は熱々で提供する必要がありますので、基本的にキッチンに冷房器具は設置されていません。
そのため、時には「暑さ」で辛い思いをすることもあり、特に夏場だとより一層辛い環境でのお仕事が求められることになるでしょう。

キッチンのバイトは料理が上手くなりたい人にとっては最高のバイトです。
しかしその裏には前述したようなデメリットがあることも覚えておいて下さいね。