ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お肉を美味しく焼くことができます。

しかし鉄製のジンギスカン鍋は焦げや汚れが付着すると、落とすのが大変です。

そこでジンギスカン鍋の洗い方、こびりついた汚れを簡単に落とす方法についてもご紹介いたします。また使い始めのお手入れ方法についてもご紹介をいたしますので、あわせてお読みください。

関連のおすすめ記事

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

【美味しいクッキーの作り方】プレゼントしても喜ばれるレシピ

クッキーはお菓子作りの定番、また失敗が少ない手作りお菓子の一つです。そのためレシピも沢山あり、初めて...

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。調理をするための調理道具がな...

ナスカレーは冷凍しても美味しい!冷凍ナスを美味しく食べるコツ

ナスを使ったカレーは特に夏にピッタリ。そんなナスカレーは冷凍したナスでも美味しく作ることができるのか...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

昼ご飯のメニューを簡単にするコツとランチにおすすめのレシピ

一人分の昼ご飯を作るのはなんだか面倒なものです。なるべく手間をかけずにお昼ごはんを作りたいと思う人も...

卵とベーコンとチーズで作る簡単レシピと子供に人気の朝ごはん

小さいお子さんを育てている母親にとって、朝は手がいくらあっても足りないほど忙しい時間で、そんな中でも...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトン...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。解凍して普通のご飯として食...

ジンギスカン鍋の基本的な洗い方

ジンギスカン鍋の洗い方は、食器用洗剤を付けたスポンジで汚れを落とし、洗い流したらすぐに水気をしっかり拭き取るのが一般的です。

その後ラードか油を鍋の表面に薄く塗って、油の膜を作って完了になります。

これがないと次回のジンギスカンのときに焦げ付きやすいので、油の膜を作るところまで行うと次回の手入れが楽です。

また、焦げ付いてしまったときの対処法ですが、基本的に鉄製の鍋は空焚きすると焦げ付きが落としやすいので、一番は火にかけるのがおすすめです。

その後食器用洗剤と金たわしでゴシゴシと擦って焦げを落とし、洗い流したら水気を吹いて油でコーティングしましょう。

焦げ付きは残ってしまうと、次に使ったときにジンギスカンに焦げの味が付くので味が落ちます。

また、サビが出やすくなってしまうので丁寧に手入れすることが大事です。

最後にしっかりと油でコーディングしておくといつまでもピカピカなきれいな状態が続くので、面倒でもコーディングの作業はとても大事です。

研磨剤やたわしを使用せずジンギスカン鍋のしつこい汚れを落とす洗い方

研磨剤やたわしは劣化を進めることもあるので使いたくない人も居るでしょう。

それでも焦げ付きはスポンジでは落ちません。

そんなときにおすすめなのが、キッチンペーパーと水と割り箸です。

  1. まずジンギスカン鍋を空焚きし、温まったところにキッチンペーパーを乗せ、その上から水をかけていきます。
  2. キッチンペーパーがパックになるように乗せて水をかけましょう。
  3. キッチンペーパーに水が浸透したら、その上から割り箸でジンギスカン鍋のくぼみに合わせて焦げを削ぎ落としていきます。

割り箸は割っていない方が強度があっておすすめです。

これなら傷もつかずにしっかり焦げを取ることが出来ます。

空焚きが面倒な人は、キッチンペーパーの上にかけるのを水ではなく熱湯にしても良いですが、キッチンペーパーにかかったお湯が跳ねる可能性が高くヤケドの恐れがあるので慎重に行って下さい。

ジンギスカン鍋の使い始めはシーズニングが必要

油でコーディングすることをシーズニングといいます。

この工程も正しく行うことが重要なのでわかりやすく説明しましょう。

ちなみにこれは鉄製の鍋での作業なので、アルミ製の鍋では真似しないでください。

  1. まず鍋を洗って水気を切り、その鍋を火にかけます。
  2. 水分が蒸発して完全に無くなったら火を止めましょう。粗熱が摂れるまではそのまま置いておいてください。
  3. 粗熱が取れたら油を染み込ませたティッシュをトングや割り箸でつかみ、鍋の表面に薄く塗っていきます。隙間にも丁寧に塗りましょう。良く使う人であれば、刷毛で塗るのが塗り残しやムラがなくておすすめです。
  4. そのまま置いて完全に鍋が冷めたら、ティッシュなど残った油を拭き取り、新聞紙にくるんで直射日光の当たらないところに収納して完了です。
少し時間と手間はかかりますが、次回のジンギスカンで確実に「やっておいて良かった」と思うことがります。シーズニングには鍋に汚れが入る事を防ぐ効果があるので、続けていくと確実に何も「しない ジンギスカン鍋とは違いが出てきます。

洗い方に注意を必要としないジンギスカン鍋

上記のような細かい手入れを必要としないジンギスカン鍋もあります。

加工アルミ鍋がその代表です。

テフロンで表面の格好がされているので、習志野必要がなく、肉が鍋にこびりつくこともありません。

使っているうちに傷がついてしまい、そこんから加工が剥がれていくとこびりつくやすくなりますが、鉄製ではないので空焚きは出来ません。

そのため、対処法が他の鍋と同じなのでわかりやすく扱う安いのが特徴です。

また、アルミ加工の鍋はTEL性の鍋と比べて軽いのも特徴なので、鍋の移動が楽です。

鉄製の鍋だと片付けるときに重たくて大変でも加工アルミなら楽に持ち運びが出来るので、力に自信のない人や女性でも後片付けが簡単です。

鍋の価格も鉄製の鍋と比べるととても安いので、ダメになっても買い換えていけばまた手入れの不要なジンギスカンを楽しめます。

反対に面倒なことの多い鉄製のジンギスカン鍋ではありますが、きちんと手入れをすれば一生モノというメリットがあります。

正しい保管方法であればだめになることがほとんどないので、買い換える必要は無いのです。

ジンギスカン鍋の使い方、ジンギスカンを美味しく食べる方法

正しいジンギスカン鍋の使い方

実は知らずに使っている人もいますが、まずは鍋の周りの部分に野菜を敷き詰めます。

肉は野菜の後に山状になっている部分に置いていき、タレがあるなら肉の上からかけていきます。

できるだけ鍋肌が見えないよう野菜も肉も敷き詰めましょう。焦げ付き防止にもなります。

こうすることで肉の旨味が下にある野菜に染み込んで美味しいジンギスカンになります。
肉がすぐ焼けるので入れ替えをして、野菜は焼けたら随時つまんで食べましょう。

最後にシメとしてうどんを野菜のスペースに入れて焼くと味の染み込んだ焼きうどんになります。

すぐに水分が飛んでしまわないように弱火での調理がおすすめです。

タレを鍋に入れなかった場合は、うどん投入後にうどんの上からかけましょう。

ジンギスカンのタレは濃い目の味のものが多いので少量ずつ調整しながらでも十分美味しいうどんになります。

子供も大喜びなので、我が家でもシメうどんは欠かせないです。