油揚げの切り方と切り方の名前、簡単に油抜きする方法もご紹介

油揚げはお味噌汁や煮物などによく使いますが、料理に合った切り方はご存知でしょうか。

普段料理をしない方だと、レシピを見ても切り方の名前を見ただけでは、ピンと来ない場合もあるでしょう。

そこでここでは油揚げの切り方と、切り方の名前、また油揚げを使用する際の油抜きの方法や、いなりを作る際の油揚げを袋状に開くコツなどもご紹介をいたします。

関連のおすすめ記事

梅干しを作る時の天日干しで虫が来ないようにする方法

梅干しの天日干しをするときに気になるのが虫ですよね。どのように干せば虫を寄せ付けなくすることができる...

長芋をすりおろしたら変色する原因は?防止するには?長芋豆知識

長芋をすりおろした直後から、赤や茶色に変色することがあります。食べるのを躊躇してしまうくらい...

大根と鶏肉の圧力鍋の柔らかレシピ。定番や味や具材を変えて

圧力鍋があれば、煮込み料理も簡単です。煮込む時間も少ないうえに、圧力でしっかりと中まで火が通り食材を...

野菜の水切りをする時の裏技・サラダを作るときの水切りのコツ

野菜をたくさん使って美味しいサラダを作りたいと思っても、しっかり水切りが出来ずにいつも物足りない仕上...

冷凍ご飯を使って美味しいチャーハンを作る方法とコツについて

冷凍ご飯でチャーハンを作ると、なかなか上手に作ることができない、ベチャッとしてしまうなど、出来上がり...

片栗粉のとろみがなくなる原因と対策!うまくとろみをつけるコツ

料理に片栗粉を使用してとろみをつけても、時間が経過するといつの間にかとろみがなくなることがありま...

豚バラブロックを美味しいチャーシューにする簡単レシピを紹介

豚バラブロックとお鍋があれば、家に常備している調味料で美味しいチャーシューを簡単に作ることができます...

卵の片手割りは練習次第で上手にできる?片手割りのコツをご紹介

卵の片手割りに憧れたことはありませんか?片手で割れなくても問題はありませんが、片手で割れると何だか、...

大根の切り方と繊維の関係。食感や献立に合わせた色々な切り方

大根を1本買うと、サラダや煮物、味噌汁や大根おろしなど色々な献立が出来ます。大根の切り方の種...

ナスの下ごしらえ!焼肉に適した切り方や変色を防ぐ方法について

焼肉の主役はもちろんお肉!でもお肉ばかりでは飽きてしまいますよね。やっぱり野菜が必要。野菜があること...

大根を面取りする意味とは?それ以外の下ごしらえについても

大根の煮物や、おでんを作る時などに面取りが必要だと、よく料理本などに書かれていますが、これをするのに...

低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。普通に焼いたステーキと見た...

料理の上達は期間よりも慣れ!料理上手になるために大切なこと

料理がなかなか上達しない、短期間で料理上手になりたいというあなた。料理が上達するためには、とにか...

卵だけしかなくても大丈夫!美味しい卵料理で胃袋を満たそう

冷蔵庫の中を見てみると「卵だけしかない!」こんな状況になっても、卵だけあれば大丈夫。卵さえあ...

料理が苦手な初心者にもおすすめの簡単レシピ【料理の基本】

一人暮らしを始めたばかりという方の中には、「料理が苦手で…」と感じている方も多いと思います。それまで...

お味噌汁に入れる油揚げの切り方と名前

味噌汁に入れる機会のお多い油揚げですが、味噌汁に入れる時には短冊切りにして入れる事がほとんどだと思います。
短冊切りとは、切った後の形が短冊にそっくりの形をしています。ここで、油揚げの短冊切りの仕方を覚えましょう。

油揚げは長方形のものを使います

  1. まな板に置いて切る時には、縦が短く横が長くなるように横長になるように置きます。
  2. 次に包丁で油揚げの真ん中あたりを切り、半分にします。
  3. 2枚になった油揚げをさらに真ん中で半分に切り、4枚にします。
  4. この時に油揚げは縦長に4枚並んでいると思います。
  5. それの向きを変えて横長になるようにおいて、5ミリほどの幅に切っていきます。
  6. これで、短冊切りの完成です。
油揚げによっては、正方形のものもあるのでそういった場合は4つに切り分けずに2等分してから切るのでOKです。

うどんや煮物などに入れる油揚げの切り方の名前

うどんや煮物に入っている油揚げはどんなものを思い浮かべますか?
味噌汁などとは違い、大きめの揚げを想像したと思います。

大きく切ることで、煮汁を吸いよりおいしく油揚げを食べることができます

大きく切る油揚げの切り方は三角切り

三角切りは油揚げを三角に切るので、短冊切りよりも簡単です。
長方形の油揚げの場合には、先ほどと同じように横向きに置いて半分に切ります。
そうすると正方形になるので、斜めに切って完成です。

切り方は簡単ですが、うどんや煮物の他にどのような料理を作る時に三角切りはむいているのでしょうか。

例えば、いなり寿司です。
いなり寿司は地域によって形が違いますが、四角形の油揚げに酢飯を詰めるものと、三角形の油揚げに酢飯を詰めるものと分かれます。
三角いなりを作る時にはこの三角切りは活躍します。

正方形の油揚げを三角切りにするとどちらも袋状になります。

その袋状になったところに、ひき肉やひじきの煮物などの具材を入れて焼くのもおかずにもなりますし、ちょっとしたおつまみにもなります。

油揚げの存在感をだしたり、主役として食べる時には大きな三角切りがピッタリです。

油揚げの切り方、短冊切りよりも細くすると名前は細切りに

まだまだ油揚げの切り方はあります。

いろんな料理に使いやすい細切り

細切りは、短冊切りと途中まで工程は一緒です。
短冊切りは5mm幅程度に切りましたが、細切りはそれよりも細く切っていくだけです。
包丁に慣れていないと細く切るのは難しいかもしれませんが、ゆっくり切れば大丈夫ですよ。

油揚げの細切りを使う料理

代表的なものとして、切り干し大根の煮物です。

自分で作ったり、スーパーなどで売られているお惣菜に入っている油揚げも細切りのものが多いでしょう。
食材の大きさを揃えることで、食べやすく見た目も美しいです。

パスタや焼きそばなどの具として使ったり、炊き込みご飯の具に油揚げを使う時も細切りがおすすめです。

このように油揚げの切り方で合う料理がそれぞれあります。
使う食材や料理に合わせて油揚げの切り方をかえるといいでしょう。

油揚げの存在感を出したいときは、上記の料理の場合でも短冊切りなどにしても問題ありませんよ。

短冊切りの油揚げ、煮てもめくれ上がらない切り方をご紹介

切った油揚げを煮込んでいる時に起こりやすい、油揚げのめくれやはがれですが、切り方を意識するだけで防ぐことができます。

長方形の油揚げを短冊切りにする場合、縦に切り分けてから短冊切りにしますが、出来上がりの形が短冊状になっているようにするのであれば、横に2等分にして向きを変えずに5ミリ幅に切っていっても短冊切りが完成します。

この2つの切り方で短冊切りにすると、切り終わった油揚げはほとんど同じ形になります。

しかし、切っていく時に違いがあります。

この2つの方法は5ミリ幅に切る時に油揚げに対して包丁の入る向きが異なります。

この違いによって、汁物に入れたり煮込んだ時にはがれやすくなるかどうかが変わります。形として変わりはないですが、見た目も気にするのであれば、最初にご紹介した見出し1の短冊切りの切り方をすると、キレイなまま食べることができます。

油揚げを使う際の油抜きや袋開きのコツ

油揚げを使う際には下処理である油抜きが大切

中には油抜きをせずに使っている人もいるでしょう。
油抜きをすることでどのような利点があるのかというと、油が抜けることによって煮汁などがしみやすくなることです。

油が抜けるので少しヘルシーになりますね。

油揚げの油抜きは、熱湯をかけることでできます

お皿の上でやると危ないので、下に熱湯が落ちるようにザルの上に油揚げをのせて行います。

油揚げに片面ずつ順番に熱湯をかけるだけで完成です。
お湯を沸かすのは時間がかかる…と感じる人は電子レンジで油抜きをしてみましょう。
キッチンペーパーで油揚げをくるみ、水で濡らします。
耐熱皿にペーパーにくるんだままの油揚げをのせて電子レンジで加熱します。
時間は1枚で30秒程度でOKなので、お湯を沸かして油抜きをするよりも早くて簡単です。

油揚げを使って調理する際には是非油抜きを行うことをおすすめします。

また、いなり寿司に使う時には袋状にする必要がありますが、意外ときれいに開くのは難しいです。

私はよく開く際に破いてしまうことが多かったです。
しかし、コツを抑えれば簡単にきれいに袋にすることができます。
そのコツとは、油揚げを潰すことです。

1番最初に箸などを油揚げの上で全体をコロコロと転がしておくだけです。
それをしておくと、油揚げの中がくっついていたものが剥がれていたり剥がれやすい状態になります。
それでも、力任せに開いてしまうと油揚げはうすいので破れてしまいます。
やさしくゆっくりと開くようにしましょう。