【卵料理のおかず】お弁当に冷凍保存OK!子供が大好きレシピ

卵料理が大好きというお子様も多いと思います。幼稚園のお弁当のおかずには、いつも卵料理が欠かせないというお宅も多いのではないでしょうか?
お弁当に入れる卵は、実は冷凍保存もできる食材です。
そこで、卵料理を上手に冷凍保存するコツや、お子様の喜ぶ美味しいレシピをご紹介します。
お弁当には、冷凍保存できるおかずがいくつかあると便利です。冷凍を上手に活用して、忙しい朝を乗り切りましょう。

関連のおすすめ記事

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

野菜で作るお弁当におすすめの簡単美味しい作り置きレシピ

毎日のお弁当作りのために、おかずを作り置きをしている方も多いと思います。どうしても茶色っぽくなりがち...

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まる!脂が固まりにくい調理法

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まることがあります。豚肉が好きな方でも白く固まった、脂にまみれての豚肉...

2歳児のお弁当に入れたい食べやすい野菜のおかずレシピ

幼稚園のプレ保育に、2歳から通っているというお子様も多いと思います。週に何度かあるお弁当の日には...

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

唐揚げは冷凍保存がおすすめ、忙しい朝のお弁当作りの救世主に

お弁当のおかずでも人気が高い唐揚げですが、お弁当用にまとめて揚げて冷凍保存してはいかがでしょうか。...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

【お弁当のおかず】ハムの可愛い飾りや切り方のアイデアまとめ

子どものお弁当のおかずの隙間を埋めるのに便利なハム。簡単にクルクルと巻いて入れるだけでも良いので...

野菜の副菜レシピ。お弁当に入れたい冷凍保存OKおかず

お弁当作りのために、毎日早起きをしているという方も多いと思います。お弁当用のおかずは、作って冷凍して...

肉じゃがをアレンジしてお弁当に入れよう!おすすめレシピを紹介

前日の残り物の肉じゃがを別の料理にアレンジしてお弁当に入れることはできないかと考えることもあるのでは...

旦那のお弁当を節約して作るコツ!見た目や時短も満足感も叶う

旦那のお弁当を節約のために作っているけど、かえって逆に食費がかかっているのではと考える主婦も多いでし...

ナスと豚バラ肉の最強レシピ集。作り置きやお弁当にもおすすめ

夏に美味しい野菜といえばナスがあります。価格も下がる時期なので手軽に食べたいですね。ナスと相...

ナスを使ったお弁当におすすめの作り置きメニューをご紹介します

夕飯だけではなく、お弁当のおかずとしても大活躍のナス。しかし、お弁当に入れるとなると汁気が気になる人...

お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知...

弁当の簡単な作り方!男の朝を時短する弁当作りのコツとレシピ

自炊生活を心がけている男性の中には、毎日のランチに手作り弁当を持参している人もいるのではないでしょう...

子供の大好きな卵料理をお弁当用に冷凍するコツ

子供のお弁当のおかずの定番で人気な卵焼きですが、毎日作るのは時間もかかりますし少し面倒ですよね。
また、お弁当に入れるのは2切れ程なので、余った卵焼きを食べるのも大変です。

1度に卵焼きを作って冷凍保存する

冷凍する時は、食べやすいいつもの大きさに切り分けて小分けにしてラップにくるみます。
さらに冷凍用保存袋にいれて密閉して冷凍庫に入れるとニオイ移りや乾燥などが気になりません。

冷蔵庫で解凍した後に電子レンジでチンしてからお弁当箱に詰めましょう。

冷凍保存する卵焼きを作る際の注意点

卵焼きを作る時は砂糖をいれて味付けしたりしてください。また、片栗粉やマヨネーズは冷凍した卵焼きの食感をいい状態にしてくれます。
しかし、卵焼きを作る時に水分量を多くしてしまうと、冷凍した時においしくないのでおすすめできません。

また、冷凍保存の基本ですが、卵焼きは焼き立てではなくキチンと冷めた状態でラップにくるみ冷凍庫に入れましょう。

卵焼きに限らず、炒り卵も同様に保存できるのでバリエーションを変えて一緒に冷凍保存しておくといいですね。

冷凍保存できるお弁当レシピ、チーズを入れた卵料理

チーズイン卵焼き

【材料】

  • 卵(MかL玉)2個
  • 牛乳 大さじ2~(卵の大きさに合わせて増やしてください)
  • 砂糖 小さじ2
  • チーズ(溶けないタイプ)

【作り方】

  1. 卵を器に割り入れ、牛乳、砂糖、塩を入れます。
    少し味見をして、甘さが足りなければ砂糖を足してください。
  2. チーズは使いやすいようにスティック状に切りますが、スライスチーズの場合は半分に折りたたんでから切って、重ねかたまりにしておくといいでしょう。
  3. 卵焼き器にサラダ油をいれて火にかけ全体に油を行き渡らせます。
  4. そこに卵を流し入れて全体に薄く広げます。
  5. チーズを卵焼き器の奥に横一列に並べていれて、卵を奥から手前に巻きます。
  6. さらにそこにチーズを同様に並べ最後まで卵を巻きます。
  7. 最後まで巻き終わったら卵焼き器の奥にずらし、残っていた卵を流し入れます。
  8. 奥にある卵焼きの手前にチーズを一列に置いて、先ほどのように巻いていき完成です。

冷凍してもふわふわ美味しいお弁当のおかず

卵とはんぺんを使った、お弁当にもピッタリのおかずをご紹介します。
冷凍も保存もできるのでとても便利です。

ピカタ(はんぺん使用)

材料は、はんぺん2枚、スライスチーズ2枚、小麦粉大さじ2、卵2個、バターです。
小麦粉は目安なので足りないようであれば少し足してください。
バターがなければサラダ油でもOKです。

作り方

  1. はんぺんは薄切りにして使います。
  2. まな板の上において、包丁を横に入れてスライスするとやりやすいです。
  3. スライスしたはんぺんに、スライスチーズを真ん中においてもう1枚のはんぺんを上からのせます。
  4. 4等分に切り分けて、ビニール袋に入れます。
  5. はんぺんの入った袋に小麦粉を入れてはんぺん全体に小麦粉をまとわせます。うっすらつく程度で問題ありません。
  6. 溶き卵を用意してはんぺんにつけます。
  7. バターをしいたフライパンで焼き色がつくまで焼いて完成です。

大人用と子供用で大きさを変えて作っておくと、お弁当にも使いやすいです。

子供の好きな卵料理、エッグサンドを冷凍しておくとお弁当に便利

卵を使ったおかずではなく、主食になるエッグサンドも作って冷凍しておくことが可能です。

エッグサンドをつくったついでにお弁当用に冷凍しておくのもOKです。

エッグサンド

【材料】

  • サンドイッチ用パン
  • マヨネーズ
  • 塩コショウ
  • 醤油
  • マーガリン

【手順】

  1. 鍋にお湯を沸かします。沸騰したら火を止めて卵が割れないようにそっといれて中火で茹でて固茹でにします。
  2. できあがったゆで卵は、冷水でしっかりと冷やします。
  3. 冷えたら殻をむいて、包丁で細かく刻んでボウルに入れます。
  4. マヨネーズと塩コショウ、醤油をいれてよく混ぜます。
  5. サンドイッチ用パンにマーガリンを塗ってできあがった卵をのせてその上からもう一枚マーガリンの塗ったパンをのせてサンドイッチにします。
  6. そのままでもいいですし、大きい場合は半分に切ってラップでしっかり包みます。
  7. その後冷凍保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。

冷凍保存でもそれほど長持ちはしないので、1週間前後で食べ切るようにしましょう。

お弁当のおかずを美味しく冷凍する方法

便利なお弁当のおかずの作り置きですが、美味しく食べるための注意点があります。

お弁当のおかずの冷凍保存の基本は小分け保存

お弁当に入れる量は大体決まっているので、使う分に分けることが大切です。

そうすることで、使わない分を余分に解凍することもありませんし、少し溶けてしまったものを再び冷凍するということにはならないので、衛生面でも安心です。

また、小分けにする際はラップでもいいですが、冷凍保存可能なお弁当カップの使用もおすすめです。
電子レンジOKのものであればそのまま加熱して入れることができるので大幅な時間の短縮になります。

基本的に自然解凍でお弁当のおかずに入れるときは、しっかりと管理されている市販のものだけにしましょう。
自分で作った冷凍のおかずは、必ず加熱してからお弁当にいれるようにするのが好ましいです。