夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている女性の方が多いでしょう。

そこで今回は、一人暮らしの女性のための簡単に作れるヘルシー夜ご飯のレシピをご紹介します。夜ご飯の時間が遅くなった時でも食べれるメニューばかりなので、ぜひ作ってみて下さい。

また、遅い時間に夜ご飯を食べる場合は、早食いにならないように注意しましょう。よく噛んて食べることも大切です。

関連のおすすめ記事

餃子の皮使って出来る、お弁当にピッタリな簡単おかずをご紹介

餃子の皮の使い道といえば、餃子ですが、実はアレンジ次第で、お弁当のおかずにも活用出来るのです。ち...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

なすとピーマンの味噌炒め。こってり・さっぱり、美味しい作り方

なすとピーマンの組み合わせで作るおかずをご紹介いたします!味付けは『味噌味』のみ!味噌炒...

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないで...

鳥の丸焼きはダッチオーブンがおすすめ、作り方を詳しく解説

キャンプへ行くなら、ダッチオーブンを使って鳥の丸焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。ダッチオー...

昼ごはんのメニューを簡単に作りたい時におすすめなものは

昼ごはんは、晩ごはんと比べて、軽いメニューにする人が多いです。そのため、出来るだけ簡単でさっと作...

冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも

平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

残業で遅くなった夜ご飯は、簡単ヘルシーうどんがおすすめ

仕事で遅くなったときはお腹もペコペコです。遅い時間なのでボリュームのあるものをたっぷり食べることも避けたいので、手軽に作れてヘルシーなご飯にしたいですよね。そんな時は簡単に作れて体もあたたまる麺類もおすすめです。豚ごぼううどんなら、豚肉で食べごたえがある上に、ごぼうで食物繊維もしっかりとることができます。

豚とごぼうのうどん

豚こま切れ肉、ごぼう、にらを用意してください。ごぼうはささがきにし、ニラは3~4センチの長さに切ります。豚こま切れ肉は大きすぎるようなら一口大に切っておきます。
  1. 豚肉とごぼう、にらは甘辛く煮ておきます。
  2. 鍋に水を入れて粉末だしを溶かし、醤油、みりん、砂糖を加えて混ぜてください。
  3. ここに水気を切ったごぼうを加えてから中火にかけます。
  4. ごぼうが柔らかくなったら豚肉を加え、最後ににらも入れてサッと煮てください。
  5. 別の鍋にうどんのつゆを作ります。市販のめんつゆと水を入れて火にかけます。
  6. 煮立ったらうどんも加え、うどんが温まるまで煮てください。
  7. 器に移し、うどんの上に豚肉、ごぼう、にらを乗せます。温泉卵も乗せたら完成です。

レンジで簡単夜ご飯!もやしを使ったヘルシー料理のレシピ

夜ご飯に嬉しいヘルシーな一品をご紹介します。もやしを使うと火の通りも早く、遅い時間でもすぐに作って食べることができますよ。

豚肉ともやしのサラダ

豚の薄切り肉ともやし、水菜、ポン酢を用意してください。
豚の薄切り肉は一口大に切ってください。水菜は洗ってから食べやすい長さにザク切りにします。もやしはサッと洗ってください。

耐熱皿に水菜をたっぷりめに乗せてください。水菜の上にもやしを乗せ、その上に豚肉を乗せます。塩こしょうを軽くふりかけたら、耐熱皿にゆるくラップをかけてください。

電子レンジで5分ほど加熱します。もやしがしんなりとして、肉の色が変わったら電子レンジから取り出し、ポン酢をかけてからいただきます。

夜ご飯にお米を食べたい人のための簡単雑炊レシピ

遅い時間でもご飯を食べたいという日もありますよね。お米を使うなら雑炊がおすすめです。優しい味で体も温まり、少しの量でも満足感があります。合わせる具材でいろいろな味を楽しむこともできます。

卵の雑炊

ご飯はざるに入れて流水で洗ってください。ご飯のぬめりを取るようにします。冷凍ご飯を使う場合は解凍してから流水でサッと洗ってください。卵は溶いておきます。

小さめの鍋に水1カップと鶏ガラスープの素を小さじ半分位、塩を少々とご飯を入れて火にかけます。煮立ったらすりおろした生姜をお好みの量で加えて混ぜてください。
ここへ溶き卵をまわし入れてかき混ぜ、卵が固まったら出来上がりです。

鶏肉と白菜の雑炊

鶏肉は小さめに切り、白菜は千切りにしてください。生姜をみじん切りにしておきます。ご飯は流水で洗ってぬめりを取っておきます。

鍋に水1カップと鶏肉を加えて火にかけます。沸騰したらアクを取り除き、弱火にしてコトコト煮込んでください。鶏肉に火が通ったら白菜と生姜、塩と酒を少々加えます。白菜がしんなりしたらご飯を加えて軽く混ぜて出来上がりです。さっぱり味の食べやすい雑炊です。塩気が足りなかったら梅干しをのせていただいても美味しいですよ。

豆腐を使ってヘルシー夜ご飯のためのおかずを作りましょう

ご飯や味噌汁があるときは、おかずを作って食べたいですよね。豆腐を使ったおかずをご紹介します。淡白な豆腐ですが、しっかり味でコクが感じられる一品です。

豆腐のテリマヨ味

豆腐は絹ごし豆腐でも木綿豆腐でもお好みで構いませんが、木綿豆腐の方が崩れにくく食べごたえがでます。豆腐は水気をしっかり切ってから使います。時間がないときは豆腐をキッチンペーパーでくるみ、耐熱皿の上にのせて3~4分加熱してください。電子レンジから取り出し、更に上に重しを乗せてしばらく置いておくとしっかりと水気をきることができます。

豆腐は4等分にします。

小さく切るより1丁を4等分にした大きさの方が調理しやすくなります。切った豆腐は表面に薄く薄力粉をまぶしてください。
調味料を用意しておきます。マヨネーズと醤油を同量で混ぜ、砂糖とみりんと酒をそれぞれ醤油の半量を加えてよく混ぜてください。

フライパンに油を熱し、豆腐を焼いていきます。油を多めにするとカリッとした仕上がりになります。
豆腐の表面に焼き色がつき、中まで温まったら調味料をまわし入れます。豆腐に絡めたら出来上がりです。上に刻んだ小ねぎを散らしてください。

夜ご飯を食べる時間が遅くなってしまう場合の注意点

どんなに空腹でも、遅い時間にしっかり食べてしまうのはよくありません。消化されないうちに睡眠を取ることで胃腸に負担をかけてしまいますし、体もどんどん太ってしまう心配もあります。
あとは寝るだけのという状態なら、空腹を満たす程度の少なめの量で、消化の良いものを選んで食べるようにしましょう。

食べてからそれほど時間がたっていないうちに寝ようとしても、胃腸は消化活動をしているためなかなか寝付けなくなってしまいます。夕飯は寝る3時間前までに済ませるのが理想です。それよりも遅い時間に食べるのなら、胃腸に負担がかからないものを選んでください。

遅い時間に食べるご飯は脂肪の少ないものを選ぶのが太らないコツ

より良い睡眠のためにも消化の良い雑炊やお茶漬けなどを食べると良いでしょう。栄養バランスも大切なので、いろいろな野菜を使った具だくさんの味噌汁やスープもおすすめです。

あまりにお腹がすいていると食べすぎてしまいがちです。

晩ごはんの前に軽くお腹に入れておくのも良い方法です。ナッツなど、ちょっとつまめる物をカバンの中に入れておくと良いでしょう。

遅い時間に食べる食事でも、一日の栄養バランスを考えて選ぶことも大切です。できるだけいろいろな具材を食べるようにし、その代わり量を控えてカロリーを調整してくださいね。