弁当おかずにおすすめのレシピ!卵料理をレンジで簡単に調理

弁当のおかずの定番メニューといえば、卵を使って作る料理ではないでしょうか。卵料理は弁当に彩りをプラスしてくれる、とっても美味しい食材です。

ここでは、レンジを使って作る卵のレシピについてお伝えします。簡単で美味しいおかずを弁当にプラスして、ランチの時間を楽しみましょう。

電子レンジを活用すれば、時短で弁当を作ることができます。是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

豚ひき肉で作る美味しいつくね。お弁当用に冷凍保存もOK

毎日のお弁当作りは時間との戦いですよね。主婦の朝は、お弁当作りに朝食作り、子供のお世話に、自分の出勤...

【野菜の作り置きおかず】お弁当にぴったりなおかずをご紹介

お弁当のおかず作りをしていると、タンパク質ばかりで野菜が不足していると、ふと気になることありませ...

弁当代を節約!作り置きおかずで簡単・節約になる弁当を作ろう

毎日のお昼ごはんにかかるお金を、手作り弁当を作ることで節約しようと考えている人もいるのではないで...

冷凍保存を便利に活用!お弁当作りを簡単にするお弁当レシピ

毎日のお弁当作りを簡単にできないものか、頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。朝の時間は忙し...

豚肉とピーマンを使ったお弁当におすすめの簡単メニューをご紹介

豚肉とピーマンは相性抜群ですが、お弁当のおかずにするとなると味付けをどうしようか悩んでしまう人もいる...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

冷凍食品の野菜を使ったお弁当に入れたい簡単おかずレシピ

冷凍食品はたまに買うことがあっても、冷凍野菜はあまり使ったことがないという方も多いのではないでしょう...

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

丼物のお弁当は忙しい朝に簡単!美味しいボリューム丼レシピ

毎日のお弁当は、今日はどのおかずを入れようかと、頭を悩ませる方も多いと思います。いくつものおかずを作...

豚ひき肉を使ったお弁当で人気のものについて知りたい

豚ひき肉は安くて美味しいのでお弁当の材料としても人気ですよね。しかし、自分の知っているレシピの数...

弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるの...

弁当に入れたい子供の大好きなおかず!簡単幼稚園弁当レシピ

幼稚園には、お弁当の日というのがあるところが多いと思います。週に2~3回あるお弁当の日には、朝のお弁...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

冷凍食品のお弁当の詰め方!美味しく見えるコツや簡単アレンジ

冷凍食品をうまく活用することでお弁当の詰め方もキレイに美味しく見せることができます。冷凍食品はそのま...

冷凍保存もできるパスタレシピ!お弁当に便利な冷凍作り置き

お弁当にスパゲッティを入れたいという時には、朝にパスタを茹でる手順から始めるのは大変です。そんな時に...

弁当にピッタリの卵のレシピ・電子レンジで簡単調理

電子レンジで卵料理を作るのは抵抗があるという方も居るでしょう。しかしきちんと工程を守れば安全に調理することが出来るので早速作ってみましょう。

【レンジで簡単卵焼き】

●材料(2人分)
・卵 2個
・だしの素 お好みで
・味醂 少々
・醤油 少々

●作り方

1 耐熱の平たいお皿にラップを隙間がないように敷きます

2 卵を溶いて、すべての調味料を入れましょう。(この時、好みの調味料があればご自身で調整してください)

3 2を混ぜたら、1の耐熱皿の上に流し入れます。

4 電子レンジ(500w)で1分ほど加熱します。

5 火が通ったら、端の方からキャンディのように丸めましょう。(熱くなっているので注意)

6 この時点で半生だった場合には10秒ずつ様子を見ながら加熱しましょう。

7 ラップを外さずに放置して、卵が冷めたら好みの大きさに切って完成です。

オムレツだってレンジで簡単!弁当にもおすすめの卵料理

朝食のメインにもなるオムレツもレンジで簡単に調理することができます。

チンして簡単オムレツ

●材料(2人分)

  • 卵 3個
  • 牛乳 大さじ3
  • 冷凍野菜やウインナーなど お好み
  • 塩コショウ 適量
  • ケチャップ お好み
  • チーズやバター お好み

●作り方

  1. 卵をボウルに割って軽くほぐします。
  2. 1のボウルに一口サイズに切ったお好みの具材と牛乳、塩コショウを適量加えましょう。
  3. 耐熱のボウルにゆるくラップを張ります。(卵液がこぼれないように2重にしましょう)
  4. ラップにくぼみを作ったら1の卵液を流し入れて500Wで約50加熱します。
  5. 一度レンジから取り出して卵液を混ぜます。その後に再度約50秒加熱しましょう。(このときにまだ生のようでしたら10秒ずつ追加して加熱します)
  6. 熱いうちにお好みの形に整えて、ケチャップをかけたら完成です。

弁当カップとレンジで作る卵の定番メニュー!弁当おかずに便利

卵料理の定番というと、卵焼きの次に目玉焼きを思い浮かべるのではないでしょうか。

朝ごはんではよく登場すると思いますが、わざわざお弁当用に目玉焼きを作って入れている方は少ないと思います。普段はフライパンで調理している目玉焼きも電子レンジで調理できてしまいますので、これからはお弁当用目玉焼きが大活躍することでしょう。

レンジで目玉焼き

●材料

  • 卵 1個
  • 塩コショウ お好み
  • 9号のおかず用カップ※紙製のものやシリコンの物を使用してください。アルミカップはNGです。

●作り方

  1. 小さめの耐熱容器におかずカップがピッタリはまるようにセットして、カップの中に卵を割り入れます
  2. フォークなどを使って卵を割ったときに出来た気泡をつぶしたら、卵黄にプスプスと刺し穴をあけます
    ※卵黄に穴をあけないとレンジで爆発してしまうのでこの作業は必ず行ってください
  3. ラップをしてレンジで30秒加熱する(500w)
  4. ここから火が通るまで30秒ずつ加熱していきます。
    ※必ずレンジに入れている際はその場から離れず様子を見ながら加熱してください。ブツブツと音がしてきたらすぐにレンジを止めましょう。
  5. うっすらと表面に透明部分が残っているくらいで加熱を止めて、あとは予熱で火を通しましょう
  6. 最後にお好みで塩コショウをかけたら完成です
お弁当カップで作っているので、お弁当箱に入れるにはジャストサイズです。

加熱中は離れられませんがフライパンで作るよりかなりの時間短縮になりますし、なにより洗い物が少ないのが嬉しいですね。

弁当にゆで卵を入れたい!レンジで作るときの注意点

ボタン一つで温められる電子レンジはとても便利なのですが、物によっては爆発してしまうものがあるので注意する必要があります。

爆発してしまう食材の例として先程から紹介している卵や、皮を向いていない状態の栗、皮付きのウインナーなどが挙げられます。

なぜ卵は電子レンジで爆発してしまうのか

加熱されることによって内部に水蒸気が溜まり、皮などの膜になっている部分が破裂してしまうのです。

そのため皮を剥いたり切り込みなどを入れるなどして水蒸気の出口を作ってあげる必要があります。

卵も殻を剥いてチンすれば大丈夫なのではと思うかもしれませんが、卵に限っては皮を剥いている状態で加熱しても爆発してしまうのです。

例え電子レンジの中で爆発が起きなくても、レンジの中から出して黄身が外の空気に触れることによって電子レンジの中と同様の爆発が起きることもありますので卵を電子レンジで温める際は細心の注意が必要と言えるでしょう。

どうしても温めたい際は卵を割って卵液を溶いてから、もしくはフォークなどを使って黄身に数箇所穴を空けてからチンするようにしましょう。

レンジでゆで卵を作ろう!失敗しない作り方

電子レンジでうっかりアルミホイルを使ってしまい火花が散ってびっくりしたという経験をした人も居るでしょう。
一般的に電子レンジにアルミホイルはタブーと言われていますが、実はアルミホイルが完全に水に浸かっていればレンジに入れても問題ないそうです。

電子レンジでゆで卵

●材料

  • 卵 1個
  • アルミホイル
  • 卵が入る耐熱容器(マグカップなどでも可)
  • ラップ

●作り方

  1. 卵をアルミホイルで隙間ができないようにしっかり包みます。
  2. 耐熱容器の中にアルミホイルで包んだ卵を入れて、卵が隠れるくらいの水をいれてラップをかけます。(ラップはふんわりかけましょう)
  3. 2をレンジで5分ほど加熱します。(500W)
  4. レンジから取り出したら約5分何もせずに置いておきます。時間がきたらアルミホイルを取った卵を氷水などで冷ましましょう。(熱くなっているのでやけどに注意)
加熱時間約5分で固ゆで卵になります。
レンジによって加熱時間が変わってきますので様子を見ながら時間を増減してください。