大根の間引き菜の美味しい食べ方!捨てずに食べたい簡単レシピ

大根を育てる上で欠かせない作業が間引きです。間引きした後に出る間引き菜は、捨ててしまっているという方も多いと思いますが、捨てずに美味しく調理してみませんか?
そこで、大根の間引き菜を使った、簡単で美味しいレシピをご紹介します。間引き菜は柔らかく、火も通りやすく調理しやすいのが特徴です。お味噌汁に入れても美味しくいただけますが、それ以外にも、いろいろなアレンジで、美味しい食べ方があります。

関連のおすすめ記事

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

No Image

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。「なんでも良いけど、アレは...

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリ...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

即席で味噌汁が出来る、味噌汁の素を手作りしよう

即席の味噌汁の素と言えば、スーパーなどで売られているインスタント味噌汁を思い出す人が多いと思います。...

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

誕生日は手料理でおもてなし!大好きな嫁に作りたいおすすめ料理

大好きな奥様の誕生日をひかえて、自分で手料理を作ってお祝いをしようと考えている男性もいるのではないで...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

ナスカレーは冷凍しても美味しい!冷凍ナスを美味しく食べるコツ

ナスを使ったカレーは特に夏にピッタリ。そんなナスカレーは冷凍したナスでも美味しく作ることができるのか...

食費を1ヶ月で1万円にするためにすべきこととは

日々の生活費を見直そうと思った時に、真っ先に見直される部分の多くは食費です。なぜなら食費は、贅沢...

大根の間引き菜の食べ方、あっさり浅漬けレシピ

大根の間引き菜、いつもそのまま捨ててしまって、畑の隅で枯れていくのを申し訳なく思ってしまいますよね。
他の大根を大きく育てる為とは言え、せっかく育った小さな大根、葉っぱだけですが美味しく食べて消費したいです。

まだ柔らかい間引き菜は、浅漬けなどにするとシャキシャキとした食感が癖になる漬物に変身させる事ができます。
ご自宅の間引き菜、是非美味しく食べてみて下さい。

作り方は、よく洗った間引き菜をジッパー付きの袋に入れて、塩を振り、塩が全体に行きわたるまで袋を振ります。その後、空気を抜いて揉み込みます。

大根の間引き菜は、葉の部分や茎の部分に小さな棘が生えている場合もありますから、よく揉み込んで口に入る時に気にならないくらい揉んだ方が良いです。

大根の品種によりますから、間引き菜を購入する場合は棘のすくない物を選んで購入するとよいでしょう。

重石をして冷蔵庫で3時間ほど付けると出来上がりです。食べやすい大きさに切って召し上がってください。

大根の間引き菜の美味しい食べ方、ご飯のお供になるふりかけ

大根の間引き菜は、シャキシャキした食感が好まれますが、炒めて振りかけにしても美味しく食べる事ができます。

特にちりめんなどと一緒に炒めると振りかけにすることができ、野菜の嫌いなお子さんなども美味しく食べる事ができます。

味付けは、ごま油とごま、醤油、みりんなどで味付け、ちりめんの生臭さを消すために料理酒も使うと匂いを消し、うま味もプラスすることができます。

間引き菜をレンジで加熱してから使う様にします。耐熱皿に大根の間引き菜を乗せ塩を振り加熱します。ラップをふんわりかけて4から5分加熱します。
大根の間引き菜の量や大きさによってもレンジの時間が変わりますので、少量の場合は2分くらいから様子をみて加熱していくと良いです。

次に、フライパンでちりめんを炒めていきます。ごま油を引きちりめんをカリカリに炒めます。カリカリのまま使用したいので、一度お皿に取ります。

そのままフライパンで大根の間引き菜を炒め、調味料を入れて更に炒め、水分が無くなったらちりめんを入れて混ぜたら出来上がりです。

調味料は、いりごま(大さじ2)、ごま油(大さじ1)、醤油、みりん、料理酒(各大さじ1.5)です。
ちりめんは大体30から35グラムくらいですが、大根の間引き菜の量が少ない場合は、ちりめんも少なめに入れて下さい。同様に、調味料も少なめに調整して入れるようにしてください。

間引き菜の食べ方、大根の間引き菜を使った簡単副菜

大根の間引き菜は、茹でてから食べやすい大きさに切れば他の青菜などと一緒の料理に使うことができます。

例えは、ナムルやお浸し、お味噌汁の具、サラダに入れても良いですし、海鮮のものと一緒に炒めても美味しいですし、浅漬けを利用してご飯に混ぜておにぎりにしても良いです。

副菜ならば、大根の間引き菜をめんつゆで煮て、火が通ったら上から溶き卵を回し掛け、卵とじにしても良いですし、揚げに茹でた大根の間引き菜を入れて爪楊枝で留めて、醤油ベースの汁で煮ても味が染みてシャキシャキンの食感の副菜が出来上がります。

振りかけに合うということは、ご飯に合うということです。チャーハンにも入れると美味しいですよ。
細かく切って他の具材と一緒に炒めてみてください。食感が面白いですよ。

大根の葉の上手な保存方法のコツ

間引き菜は葉だけですから、あっという間に乾燥してしまいます。

よく洗った間引き菜は、水分をきちんと拭き取り、ジッパー付きの袋に入れて野菜室に入れて保管するか、先に全部茹でてしまい、水分を軽く手で絞って取り、密封容器に入れて冷蔵庫で保管してください。

冷蔵庫での保管だと大体2日くらいが限界です。
早めに消費してしまう様にしましょう。

冷凍して保管したい場合は、塩ゆでしてから水けを切り、使いやすい大きさに切ってラップに包み、ジッパーの付いた袋に入れて保管するようにしてください。
冷凍すると、大体1か月ほど持ちますが、できるだけ早く食べる事をお勧めします。

美味しい大根を作るには間引きが大切

大根は、一つの穴に5つほどタネを入れて発芽させ、時期を見て間引き、更にもう少し大きくなると今度は大根同士の間隔を空ける為に間引きします。

この時、全部大きく育てたいと思っても、間引きしなければお互いの栄養を奪い合い、大きく成長していけなくなってしまいます。

ですから、大根を大きく育てたい時はためらわずに間引きするようにしてください。

いつもなら間引きするときに申し訳ない気持ちで間引いていたものも、間引いてから食べると思えば少しくらい多めに育てても悪い気はしませんね。

大きな大根に育てる為に、また、美味しく間引き菜を食べる為にも、間引き菜の料理レシピを沢山覚えたいですね。