ひき肉で作るお弁当のおかずレシピと便利な冷凍活用術

使い勝手が良くコスパも良いひき肉は、若い一人暮らしの女性にとっても扱いやすく、家計にも優しい食材の一つです。

毎日作る手作り弁当は、美味しくておしゃれなものにしたいですが、毎日キッチンに立ってひき肉を炒めるのは大変なもの。

ここでは、「おしゃれで美味しいお弁当を作りたいけど、調理時間は短くて簡単なレシピに絞りたい!」という一人暮らしの女性のために、おしゃれで美味しいひき肉おかずの紹介と、お弁当作りを簡単にする便利な冷凍作り置きおかずの紹介をしていきます。

ひき肉料理のレパートリーを増やして、冷凍作り置きを上手に活用すれば、毎日のお弁当作りが簡単になるだけでなく、バランスの整った食生活を意識できるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

関連のおすすめ記事

豚バラを使ったお弁当作りがラクになる、作り置きできるレシピ

ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

ナスで作る美味しいお弁当レシピ!子供が喜ぶお弁当の作り方

幼稚園に通うお子さんをお持ちのお母さんたちは、毎日お子さんのお弁当レシピに頭を悩ませているかもしれま...

【ナスのおかず】弁当レシピにぴったりレンジで作る簡単おかず

毎日のお弁当作りには、いつもどれくらいの時間を掛けていますか?朝の忙しい時間には、お弁当作りを少しで...

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まる!脂が固まりにくい調理法

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まることがあります。豚肉が好きな方でも白く固まった、脂にまみれての豚肉...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

弁当に入れたい作り置き野菜・常備菜のおいしいレシピを紹介

弁当を作っていると、あと一品に悩むこともあります。「この隙間を埋めるには何を入れれば良いのだろう」そ...

肉じゃがをお弁当のおかずに!前日の肉じゃがを入れるコツ

前日に作った肉じゃがを、翌朝のお弁当のおかずの一品にしてみませんか?お弁当のおかずとして使いたい...

丼ものレシピはお弁当にもおすすめ!作り方を紹介します

お弁当にも入れることののできる丼ものレシピとは?忙しい朝はできるだけひとつの鍋で作ることのできる料理...

弁当の野菜は冷凍保存が便利!時短を叶えるおすすめ方法を紹介

お弁当に野菜を使ったおかずを入れると色のバランスが良くなります。野菜を冷凍保存しておけば、お弁当作り...

豚丼弁当は満足感あり!作り方のコツやおすすめレシピを紹介

豚丼は時間がないときでも簡単に作れるのでお弁当にも最適です。豚丼弁当なら満足感もあるので、お子様...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

お弁当作りの時間を短縮!今日からすぐに始められるコツを紹介

お弁当作りの時間はいつもどのくらいかかっていますか?忙しい朝はできるだけお弁当も早く作ってしまいたい...

ナスの簡単お弁当レシピ!ナスが苦手な子供でも食べられるおかず

小さいお子様の中には、ナスがちょっと苦手…というお子様もいます。お弁当にナスを使いたい時には、上手に...

【丼弁当レシピ】腹ペコ男子ががっつり食べられる美味しい丼弁当

お弁当をがっつりと食べたいという方におすすめなのが、丼のお弁当です。たっぷりのご飯と、しっかり目の味...

お弁当の定番ひき肉おかずを作って冷凍しておきましょう

お弁当の定番おかずといえばハンバーグが欠かせません。挽肉を丸めて焼くだけだので簡単で経済的でもあります。

挽肉に野菜を炒めて混ぜ込むと美味しくなる

玉ねぎが一般的ですが、ブロッコリーの枝を入れるととても栄養価が高く味も美味しく仕上がりました。私はブロッコリーの枝を食べられるものとは思っていなかったのですが、農場で販売されているブロッコリーを購入した時に「小枝も入れておくね」と農場の方が言って小枝の部分だけをサービスで入れてくれました。
友人も一緒に居たのですが、二人で「え!ブロッコリーの小枝って食べられるの?」と驚きました。そこで自宅に帰り早速小枝も一緒に茹でて食べてみると…硬くて食べられたものではありませんでした。

それ以降やはり小枝は捨てていたのですが、宅配の野菜でブロッコリーが届いた時に葉の部分が小さくて立派な小枝が沢山付いています。この小枝を捨てると食べられる部分は半分程度。それは勿体無い、小枝を食べてみようと思いました。

前回は茹でただけだったので硬かったので、小さく刻んで炒めてハンバーグに入れる事にしました。小枝を細い部分は縦に2つ、太い部分は縦に4つくらいに切り、横に3mm幅くらいに細かく刻みます。油でしんなりするまで炒めて、冷めたら挽肉に混ぜて塩コショウを振り更に混ぜます。お弁当に入れる大きさに丸めて油を敷いたフライパンで焼きます。冷めたら食品保存袋に並べて入れて冷凍します。
使用するときは凍ったままフライパンで焼きます。しょう油とみりんで照り焼きにしたり、ケチャップとソースに水を少し入れて煮込み風にしても美味しいです。

お弁当用の冷凍おかずには簡単な炒めものがおすすめ

お弁当のおかずというといつも限られたメニューになってしまっていたので、新メニューを開発してみました。

赤飯を炊いた時に少量取り分けて利用する挽肉ボール

挽肉を炒めて赤飯で包んで炒めるだけで出来上がります。ぎゅっと握って作るのでボリュームがあり、赤飯のモチモチ食感で冷めても美味しいおかずです。
フライパンで挽肉を炒めて塩コショウで味付けをし、水溶き片栗粉を入れてまとまりよく炒めあげます。赤飯の中に入れるので硬めにします。

ラップを子供用の茶碗に敷いて、赤飯を丸い形に薄く敷きます。ボール状に丸めた挽肉を中央にのせてラップごと赤飯で包みます。しっかりとかたく握って崩れないようにします。フライ

パンを加熱してごま油を敷き、挽肉を包んだ赤飯を転がしながら炒めます。しょう油を少しかけて焦げ目がつくまで焼いたら火をとめて黒胡麻と白胡麻を混ぜたものをまぶします。
冷めたら食品保存袋に入れて冷凍します。

ひき肉が残った場合は冷凍保存して、次回作る時に使用したり卵焼きを焼く時に入れたりして利用できます。

ひき肉を使うレシピにおしゃれな「そぼろ弁当」は欠かせません

挽肉を利用したお弁当といえば「そぼろ弁当」です。
簡単で美味しい、彩りもよく作ることができるのでとっても便利なメニューです。

挽肉を炒めて冷凍しておくと弁当にのせるだけで朝の調理の手間が省けます

挽肉をフライパンで炒めて好みの味付けをするだけでできます。
味付けはしょう油にみりん、塩コショウにケチャプをよく利用しますが、しょう油とはちみつで照り焼き風にするのもおすすめです。私はミントとハッカを鉢植えで育てているので、塩コショウで味付けしてミントやハッカの葉を刻んで混ぜ込んだものもよく作ります。

  • 熱が冷めてから食品保存袋に入れて平たく伸ばしてから冷凍しましょう。
  • いり卵を作って、ご飯を薄く入れたお弁当箱に凍ったまま盛り付けます。

そぼろの茶色と卵の黄色、それに緑色の野菜を入れると美しくなります。ブロッコリーやほうれん草のごま和えなど何でもよいのですが、何も無いときには冷凍の枝豆が活躍します。

我が家の冷凍庫には常に冷凍の枝豆が常備されていて、緑が無いときのお弁当に凍ったまま入れます。

そぼろ弁当は盛り付けを楽しむ事もできます

渦巻状にそぼろと卵を配置して、サヤから出した枝豆をらせん状に並べるとカタツムリをイメージした楽しいお弁当ができます。

おしゃれなカフェ風弁当におすすめのひき肉レシピで女度アップ

挽肉をナンプラーと豆板醤で味付けをして辛味に仕上げます

ご飯を盛ったお皿に挽肉を片側に寄せてのせ、目玉焼きを作ってご飯と挽肉の間にのせます。パクチーを振りかけるとワンプレートのアジアンテイストメニューが出来上がりです。タイの屋台で人気のメニューですが、大きくておしゃれなお皿に盛り付けてサラダを添えるとおしゃれなカフェ風弁当になります。
パクチーが苦手な場合にはバジルやパセリなどをかけるとよいでしょう。

ひき肉で作ったお弁当用おかずの冷凍保存方法と冷凍期限

冷凍保存している間はできるだけ空気に触れないようにすると長く鮮度を保つことが出来ます

食品保存袋へ入れた後はしっかりと空気を抜きましょう。一回分ずつラップで包んでから食品保存袋へ入れるのもよいでしょう。

お弁当カップに直接入れると空気に触れる面積が増えるのでおすすめではありませんが、すぐに使う場合には便利です。その場合にはお弁当カップに入れてからフタが付いた製氷皿やタッパに入れると形を崩さずに冷凍することができます。時間が経つほどに味も鮮度も落ちます。2週間から3週間程度で使うようにしましょう。