大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないですか?どんなホットプレート料理が人気なのでしょう。

大人数で楽しく食べることのできる料理、子供から大人まで楽しめる料理を紹介します。

失敗が少なく、料理を保温したままにできる万能ホットプレート料理の可能性…無限大です。

関連のおすすめ記事

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

豚肉【厚切り】焼き方を紹介!お家で簡単に美味しく食べるコツ

豚肉の厚切りステーキは焼き方次第で美味しさが変わってきます。自分でするとどうしても固くなったり、...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

冷凍パイシートの使い方とは?コツやポイントを紹介します

冷凍パイシートを使ってアップルパイを作ってみたけれど、サクサクに仕上がらない…そんなときには、このよ...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

ホットケーキミックスを使ったレシピ。簡単おやつパンレシピ

お子様のおやつや簡単な朝食用に、ホットケーキミックスをストックしているご家庭も多いと思います。ホット...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

大人数にも対応できる料理を作れるのがホットプレート

ホットプレートで作る料理と言えば数多くありますが、大人数でワイワイ楽しんで作りながら食べることができるのが、ホットプレートの一番の魅力でもあります。作る段階からみんなで楽しめて、なおかつ簡単に作れる料理の定番からご紹介していきたいと思います。

大人数で楽しんで作りながら食べることができるおすすめホットプレート料理

一度に大量に焼ける「パリパリ食感の羽つきギョーザ」

包むのに時間がかかるギョーザも、大人数でおしゃべりしながら包めば、あっという間に作り終わります。具材は豚ひき肉にキャベツや白菜といった定番のものから、大人用にはキムチ+チーズ、子供用にはツナ+コーンといったように、お好きな物を包んでOK。火が通った頃合いを見て、小麦粉を水に溶かした液を流し込んで焼き上げると、パリパリ食感が楽しい羽つきギョーザになります。

自分好みにアレンジ「オリジナルお好み焼き」

通常、お好み焼きの具材は焼く前に生地に混ぜてしまうことが多いですが、さまざまな具材にあらかじめ火を通しておくことで、それぞれ好き好きに自分の分をトッピングしながら楽しむことができます。ホットプレートの上である程度大きめに生地を焼いてから、一人分ずつに切り分けたら、あとは自分の好きな具材をのせて召し上がってみてくださいね。

大人数のメイン料理もホットプレートで作れます

せっかく大人数で食事を楽しむのでしたら、普段は自宅でなかなか作らないこんな料理で驚かせてあげましょう。ホットプレートを使えば、難しそうなイメージの料理も簡単に作ることができます。

ホットプレートを使って簡単に作る大人数のメイン料理

市販のスープで簡単「魚介てんこ盛りパエリア」

自宅でパエリアを作ったことのない方にとっては、ホットプレートで上手く作れるのか不安に思うかもしれませんが、実は火加減を一定に保つことが出来るホットプレートは、パエリア作りにも最適な調理器具なのです。我が家では、コンソメやケチャップを使って味付けをしていますが、もちろん市販のパエリアスープを使っても簡単に美味しくできあがります。

迫力にびっくり!「色鮮やかビビンバ」

お好きな野菜でナムルを作り、あとは焼いたお肉と一緒にご飯に彩りよく載せて焼くだけで、大人数で楽しめるビビンバができます。ホットプレートにご飯を広げる前に、ゴマ油を敷いておくことで、焼けた時により香ばしさが広がります。

ホットプレートならこの料理もお手の物!大人数で召し上がれ

私の学生時代の友人のお宅では、バーベキューの時に必ず鮭のちゃんちゃん焼が登場していました。味噌風味のタレが香ばしく焼けたニオイが食欲をそそり、夏場の楽しみのうちのひとつとなっていたものです。大人になった今では、大人数で食事を楽しむ際のおもてなし料理として、ホットプレートで作る機会も度々あります。

残り野菜の消費にもなる「鮭の豪快ちゃんちゃん焼」をホットプレートで

この料理には、鮭の切り身以外にとくに決まった材料はありませんので、冷蔵庫に少しだけ余してしまった半端な野菜や、お好きなきのこ類などをどんどん入れてOKです。刻んだ野菜と鮭をホットプレートに並べ、上から味噌ベースの調味料をかけたら、あとはフタをして焼くだけなので、短い調理時間で大人数分の料理をパパっと作れるのも嬉しいところですね。

ホットプレートだと、焦げ付くことなく料理を適温に保つことができますので、時間が経っても魚や肉も硬くならずに、最後まで美味しいままで食べることが可能です。

見た目も映える!ホットプレート料理を紹介

小さな子供が多い場合は、料理に見た目の楽しさも取り入れたいところですよね。子供たちが大好きなこんな料理だって、ホットプレートがあれば、いつもと違ったワクワク感を味わわせてあげることができますよ。

子供も楽しいホットプレート料理

あれ?なんだか変?「卵で包まないオムライス」

ホットプレートで刻んだ具材とご飯を炒めてケチャップライスを作ったら、ご飯を中央に寄せてまあるく形づくります。空いたスペースをキッチンペーパーで拭き取ってから、油を敷いて卵を流し込むだけで、包まないオムライスの完成です。卵の部分には子供たちにケチャップで絵を描いてもらったり、ご飯にかわいいピックを挿すことで、見た目もより楽しめます。

お正月料理に飽きたら「お餅DEピザ」

お雑煮や焼き餅にしても余してしまったお餅は、ピザ生地の代わりにしてしまいましょう。ピザのモッチリ&カリカリ感を出すために、包丁で半分の薄さに切って使います。切ったお餅をホットプレートに並べて片面を焼き、ひっくり返したところで好きな具材を載せ、あとはフタをして焼くだけで、大人数でもおやつ感覚で楽しみながら食べられます。
チーズをたっぷりかければ、お餅が洋風料理に大変身!

ホットプレートはおしゃれ系料理もお手の物

おしゃれなイメージのこんな料理も、ホットプレートを使えば後片付けもラクラク。

自由な発想で楽しむ「チーズフォンデュ」

ゆでた野菜やウインナーなど、なんでも溶かしチーズを付けて楽しみながら大人数で食べることで、食の細い子でもいつもよりたくさん食べられます。チーズフォンデュ用のチーズを用意しなくても、カマンベールチーズを使えば中身が程よく溶け出して、ホットプレートも汚れずに済みます。

チーズの周りで冷めた具材を温めながら食べることができるのも、ホットプレートならではの食べ方ですよね。

いつもはフライパンで作る料理も、ホットプレートさえあればパーティーのおもてなし料理に大変身します。ホットプレートは一度にたくさん料理を作れるだけでなく、そのまま食べれば後片付けもラクに済みますので、どんどん活用してみてくださいね。