ひき肉の冷凍保存はパラパラだと使いやすい!保存の仕方を紹介

ひき肉を冷凍保存するときにはどのような状態にするといいのでしょうか?

パックのまま冷凍してしまうと、カチカチに固まってしまい使いにくくなってしまいますよね。また、解凍にとても時間がかかってしまったり上手く解凍できないなんてことも…。

そんなひき肉を冷凍保存したら使いにくくなってしまう問題を解決してくれるのがパラパラの状態で保存する方法です。ひき肉の冷凍保存や解凍方法、使い方を紹介します。

関連のおすすめ記事

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

ドライトマトを天日干しで作る場合の気になる夜の保存方法

家庭菜園などで野菜が沢山収穫できたら、乾燥野菜にする方も少なくありませんよね。ミニトマトもドライトマ...

米の保存方法は冷蔵庫がおすすめ。米を入れる密封容器や保存場所

お米の保存はどこでしていますか?毎日食べるお米は実は鮮度がとても大事なのです。ですので冷蔵庫で保...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

お米の保存方法を知りたい、大量の場合でも対応できる方法は

みなさんはお米の保存方法をどのようにしているでしょうか、米びつに入れたり、袋のまま使うという人が多い...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ

電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

じゃがいもは常温での保存が正解!冷蔵保存すると食感が変化

じゃがいもを大量に貰ったら、どこに保存するのが適しているのでしょう。冷蔵庫で保存すると長持ちしそ...

冷凍のお餅を保存する時の、賞味期限などについて知りたい

冷凍で余ったお餅を保存することがありますが、その場合の賞味期限はどのくらいなのでしょうか。いくら...

味噌を手作りしたらカビが…カビが生えやすい原因と対処法を解説

手作り味噌の蓋を開けたらカビが…身体に悪そうですし、カビた味噌を食べることができるのかどうかも不安に...

豚バラを使った簡単ボリューム丼!ご飯の進む美味しいレシピ

食べざかりのお子様は、やはりお肉を使ったおかずが大好き。お子様に「何が食べたい?」と聞くと、決まって...

冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保...

ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存すると...

ひき肉が使いやすい!パラパラに冷凍保存する方法

ひき肉はパックのまま冷凍してしまうと、1つの固まりとして冷凍されてしまい、少量だけ使いたい時に困ってしまいます。

そんな時は、ひき肉をパラパラにして冷凍させれば良いのです。

ひき肉をパラパラに冷凍させるためには、まずバットにクッキングシートを敷いて準備します。

  1. クッキングシートの上に、ひき肉が重ならないように薄く敷き詰めます。
  2. 敷き詰め作業が終わったら、ラップを被せて冷凍庫に入れましょう。
  3. 約1時間後、冷凍庫からバットを取り出します。
  4. クッキングシートを端からゆっくりと剥がして、ひき肉を保存袋に入れます。
  5. 固まっている部分があったらほぐして、全体的にほぐれたら保存袋に入れたまま冷凍庫で保存します。
このやり方でひき肉をパラパラに冷凍する事ができます。パラパラ冷凍なら、使いたい時に使いたい分だけ取り出せるので、非常に便利です。

パラパラになるひき肉を冷凍保存するときのポイント

ひき肉は細かくミンチになった状態なので、多くの空気に触れてしまうため、肉の中で最も雑菌が繁殖しやすくなっています。

ひき肉を買ってきたら、その日に使わない分はすぐに冷凍保存して新鮮な状態で保存しておきましょう。

その日に使う分があれば、分けてチルド室に入れておきましょう。

ひき肉を分ける時は、素手で触る事を避け、必ずビニールの手袋やラップを使って扱うようにしてください。

素手で触ると、手の雑菌がすぐに移ってしまうので注意が必要です。

ひき肉を新鮮で美味しい状態のまま冷凍するためには、冷凍にかかる時間を早くする必要があります。

冷蔵庫に急速冷凍室が付いている場合は、そちらに入れて冷凍速度を早めましょう。

急速冷凍室がない場合は、金属トレイやアルミホイルなどの熱伝導率の高いものの上に乗せ、できるだけ早く冷凍させる事が大切です。

期限はどのくらい?ひき肉の冷凍保存

家庭用の冷凍庫の温度は、マイナス18度が平均です。

この温度ではひき肉のタンパク質や脂肪が酸化してしまいます。

ひき肉の冷凍保存期間は、最長でも1ヵ月以内と考えておきましょう。

美味しさをキープした状態で食べたければ、1週間程度で食べきる事がおすすめです。

一度解凍したひき肉は、再度解凍するのを避け、その日に使い切るようにしてください。

食材を長い間冷凍保存すると、冷凍焼けを起こします。肉がくすんで暗い色になり、表面が乾燥している状態が冷凍焼けです。冷凍焼けを起こしても食べられないわけではありませんが、味は格段に落ちてしまい、冷凍庫のニオイ移りも気になります。

冷凍保存したひき肉の解凍方法について

ひき肉を解凍する場合、肉から出るドリップを最小限に抑える事が大切です。

そのためには、冷蔵庫の中でゆっくりと解凍する事がおすすめです。

冷蔵庫の中で低温解凍すれば、肉の劣化を抑えて美味しさをキープしたまま解凍する事ができます。ただし冷蔵庫での解凍には時間がかかります。ひき肉を使う事が決まっている場合は、前日から冷凍庫から冷蔵庫へ移動させておきましょう。

急ぎで解凍したい場合は、電子レンジでの解凍がおすすめです。

電子レンジで解凍する時は「解凍モード」を使いましょう。

解凍モードは、通常の過熱よりも小さな力で温めるので、食材の急激な加熱を防ぎ、ドリップを最小限に抑える事ができます。

解凍モードがない場合は、一番弱い電力で加熱するようにして、加熱のし過ぎやムラに注意しながら解凍しましょう。

電子レンジではドリップが多く出てしまう事もありますが、ドリップを防ぎたければ流水解凍がおすすめです。

流水解凍は、肉に直接水がかからないように袋などに密閉して、水に浸けて解凍する方法です。

この方法だと、低温で解凍する事ができるのでドリップを抑え、より美味しい状態で解凍する事ができます。

ただし電子レンジよりは解凍に時間がかかってしまうので、時間にある程度余裕がある時におすすめの方法です。

パラパラのまま冷凍保存したひき肉のおすすめ料理

パラパラのまま冷凍保存したひき肉は、色々な料理に役立てる事ができます。

まずおすすめなのが、味噌汁です。

普通に味噌汁を作ったら、パラパラひき肉を少量加えて火を通します。

ひき肉の油がよく出て、豚汁を食べているような旨味が出ます。

簡単にコクが出て味噌汁がグッと美味しくなりますよ。

次におすすめなのが、野菜炒めです。

野菜炒めを作る場合、フライパンに油をひきますが、パラパラひき肉を使う場合は油は必要ありません。

ひき肉を油代わりに使うのです。

フライパンを熱したら、パラパラひき肉を加え、油が出たらお好みの野菜を炒めます。

余分な油を使うことなく、ヘルシーで美味しい野菜炒めが完成します。

その他にもチャーハンやそぼろ、あんかけにも使いやすく、使い道は無限大です。離乳食などでほんのちょっとしかひき肉を使わない場合でも、パラパラひき肉があれば非常に便利です。賞味期限に気をつけて、冷凍庫に常備してあるととても重宝するのでおすすめです。