弁当の野菜は冷凍保存が便利!時短を叶えるおすすめ方法を紹介

お弁当に野菜を使ったおかずを入れると色のバランスが良くなります。野菜を冷凍保存しておけば、お弁当作りも調理も時短になるのでとても便利です。

そこで、お弁当作りの時短を叶える野菜のおすすめ冷凍保存方法についてお伝えしていきましょう。

例えば、野菜は調理しやすいように下ごしらえだけで冷凍保存することもできますし、おかずを作って保存しておくことも可能です。
ぜひ参考に簡単に美味しくお弁当を作りましょう。

関連のおすすめ記事

丼のお弁当の中で、人気メニューのレシピをご紹介

丼は、ボリューム満点で、食べごたえもあり、男性からだけではなく、女性からも人気のものです。そんな...

【卵料理のおかず】お弁当に冷凍保存OK!子供が大好きレシピ

卵料理が大好きというお子様も多いと思います。幼稚園のお弁当のおかずには、いつも卵料理が欠かせない...

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

【野菜の作り置きおかず】お弁当にぴったりなおかずをご紹介

お弁当のおかず作りをしていると、タンパク質ばかりで野菜が不足していると、ふと気になることありませ...

冷凍ご飯を自然解凍で美味しく食べるには?お弁当のご飯

冷凍ご飯を自然解凍してお弁当に入れたら、保冷剤のようになって丁度いいのでは?冷凍ご飯は自然解...

豚ひき肉でお弁当を子供向けに!人気おすすめや美味しいポイント

豚ひき肉を使ったお弁当おかずは子供も大好きなものばかりです。子供のお弁当に豚ひき肉を使ったおかず...

豚バラを使って作り置き!お弁当に使える簡単料理を紹介します

お弁当に使いやすい豚バラは作り置きしておけば忙しい朝にも入れやすい!固くなりにくい豚バラですが油...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

ナスを使ったお弁当におすすめの作り置きメニューをご紹介します

夕飯だけではなく、お弁当のおかずとしても大活躍のナス。しかし、お弁当に入れるとなると汁気が気になる人...

弁当のご飯の冷まし方のコツ!簡単ですぐにできるおすすめな方法

忙しい朝はお弁当に入れるご飯をできるだけ早く冷ましたい。では、ご飯の冷まし方にはコツはあるのでし...

弁当におすすめの簡単レシピ。ガッツリ食べたい美味しい丼弁当

お腹がいつも空いている男子のお弁当は、ボリュームも大切。美味しいお弁当でも、ボリュームが足りないと、...

茄子の作り置きできる冷凍おかずレシピ。お弁当に入れたいおかず

作り置きできるおかずが話題になっていますが、お弁当のことを考えると、冷凍もできるおかずがあると、朝の...

長芋をお弁当に冷凍して使うコツ!作り置きおかずや保存法を紹介

長芋はお弁当のおかずとして冷凍保存も可能な食材です。長芋を使ったおかずを作り置きして冷凍しておけば、...

肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫

肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...

お弁当のおかず作りにも使える野菜を冷凍保存しておくと安心

お弁当作りでポイントの一つになるのが「彩り」です。

彩りは見た目が良くなるだけでなく、栄養バランスも良くなるので、気にかけたいポイントですよね。

しかし、彩りのためにはたくさんの野菜をつかったおかずが必要になります。
たくさんの品数が必要と言うのは、お弁当づくりでもっとも大変な点ですよね。

それを楽にしてくれるのが、冷凍野菜です。

市販の冷凍野菜といえばミックスベジタブルがメジャーですが、他にも根菜類をミックスしたものや、和風・洋風に分けてミックスされた野菜などが売られていますね。
こういった市販品を活用するのもOKですが、自分でつくるともっと便利に使うことが出来ますよ。

たとえば、炒め野菜用ミックス。
ご家庭によって加える野菜はことなるとおもいますが、玉ねぎや人参、もやしやキャベツなど、お好みの野菜、お好みの大きさで冷凍しておくと、朝は炒めるだけでOKなのでとても便利ですよ。

ミックスベジタブルもお好みの野菜で作って置くと、シチューやチャーハン、カレーなどに便利です。

野菜を色別に冷凍保存しておけばお弁当を詰めるのも簡単キレイ

弁当用に野菜を冷凍しておく時には、先程のようにメニューに合わせてストックする以外にもカラー別に冷凍して置くとさらに便利になりますよ。

お弁当を作っていると、「この色があれば」という時がありますよね?
そんなときにカラー別で野菜を冷凍しておくと、とても便利です。
あとは、その野菜を使って簡単な一品を作るだけですから。
解凍した野菜を胡麻和えにしたり、お醤油とおかかなどで和えると手軽でおすすめですよ。
また塩とごま油、鶏がらスープの素であえてナムル風にするのもおすすめです。
より簡単にお弁当を仕上げたいなら、野菜を炒める茹でるといったシンプルな冷凍方法の他に、調理済みのおかずもカラー別に冷凍しておくのがおすすめです。
温めるだけでお弁当の隙間を埋めることができますよ。

お弁当用に作り置きした野菜おかずを小分けで冷凍保存しておくと便利

弁当を作る時にはたくさんの品数が必要になりますよね。
そのすべてを朝作るというのは、とても大変なこと。

できるだけ短時間でお弁当を作りたいと思ったら、やはりおかずの冷凍ストックは欠かせません。

特に野菜を使ったおかずを冷凍しておくと、彩りがよくなるのでおすすめですよ。

野菜おかずの冷凍ストックは、まとめて作り置きするのが理想的です。
しかし、まとめてとなると時間のある時でなくては手をつけられませんよね?

そこでおすすめなのは、夕食のおかずから取り分けて冷凍ストックする方法。
それをカラー別に整理しておけば、彩りもバッチリです。

古いものは早くに消費したいので、左側から先に使うなどマイルールを作って使い回すと良いですよ。

また、調理途中の野菜を取り分けてストックしておくのもおすすめです。
例えば、焼いたナスや茹でたじゃがいもやかぼちゃなどです。
火を通した野菜をストックしておくと、おかずづくりの材料としても使えますし、チーズを乗せて焼くなど少しのアレンジで美味しい一品にもなるのでとても便利です。

スーパーの冷凍野菜もお弁当作りに上手に活用しましょう

弁当を美味しそうに見せるためには、彩りはとても重要です。
彩りよく仕上げると栄養バランスも良くなるので一石二鳥ですよね。しかし、そうは分かっていてもなかなかたくさんのおかずを用意するのは大変なもの。
野菜の冷凍ストックが便利だとわかっても、それを作る時間もなかなか無い。
そんな方は、冒頭で軽くご紹介しましたが市販品を使うのが便利ですよ。

冷凍コーナーにいくと、実にたくさんの種類の冷凍野菜が並んでいます。
先程ご紹介したようないろいろな野菜がミックスになったものから、単品やさいまでたくさんの種類が売られていますよ。
また、火の通っている蒸し野菜やグリル野菜などもあります。

冷凍野菜が便利なのは、冷凍のまま調理できる点です。

すでにカット済みですから、カットの時間も短縮できますよ。

いんげんやアスパラ、ほうれん草などはそのまま炒めものにしたり、電子レンジで加熱して和え物にするのに便利ですよ。

根菜ミックスや里芋などは冷凍のままに煮物にすることができますよ。

自分で冷凍するのが難しい時には、ぜひ市販品も上手に活用すること考えてみてくださいね。

お弁当のおかずにおすすめな冷凍野菜レシピを紹介

冷凍の野菜を使ったお弁当におすすめのレシピをカラー別にご紹介しましょう。

  • まずは黄色。
    黄色といえばかぼちゃです。
    かぼちゃは冷凍のまま煮物にすると便利です。
    少量だけなら電子レンジを使うと手軽ですよ。
    また、電子レンジで解凍してウィンナーとソース炒めにするのもおすすめです。
    これは子供に大人気。
    さいの目にカットしてマヨネーズや他の野菜と混ぜてゴロゴロサラダにしたり、クリームチーズなどを加えてお口直しおかずにするのもおすすめです。
    黄色の色合いはやや薄くなりますが、かぼちゃの他にさつまいもでも同じ様に調理することが出来ますよ。
  • 次は緑。
    緑といえば、ほうれん草やいんげん、ブロッコリーなどでしょう。
    どれも電子レンジで解凍したあとに、おかかとお醤油で和えるだけで簡単に一品作れます。
    すりごまと砂糖、お醤油で和えれば胡麻和えになります。
    和え物に飽きたときには、炒めものにしましょう。
    おすすめはツナとお醤油とカレー粉で味付けする、カレー風味の炒めもの。
    お醤油味の多いお弁当に入れると、単調な味にアクセントがつくのでおすすめですよ。
  • 赤はミニトマトなどで簡単に取り入れられるカラーですが、無い時には人参のオレンジを使うと色合いが良くなりますよ。
    人参は加熱されると甘みが増すので、塩コショウするだけでも想像以上に美味しいおかずになります。
    もう少しボリュームの欲しい時にはツナ入りナムルにするのがおすすめですよ。
    ツナ入りナムルはカレー粉を加えても美味しいので、翌日のアレンジにおすすめですよ。また、人参はいろいろな食材と相性が良いので、炒め物などの材料にしたり、いんげんやアスパラと一緒に肉巻きにするのもおすすめです。