肉じゃがをお弁当のおかずに!前日の肉じゃがを入れるコツ

前日に作った肉じゃがを、翌朝のお弁当のおかずの一品にしてみませんか?
お弁当のおかずとして使いたいなら、いつもの作り方ではなく、お弁当に適した作り方を行うことが大切ですし、お弁当に入れる際にも工夫が必要です。

日持ちする肉じゃがレシピもご紹介します。
保存方法にも注意し、美味しい肉じゃが弁当を作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

茄子の作り置きできる冷凍おかずレシピ。お弁当に入れたいおかず

作り置きできるおかずが話題になっていますが、お弁当のことを考えると、冷凍もできるおかずがあると、朝の...

時短お弁当レシピと簡単時短なお弁当作りのコツ

毎朝のお弁当作りは、少しでも時短で作りたいものです。そこで、お弁当のおかずにおすすめの簡単レシピや、...

弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるの...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

唐揚げを弁当に冷凍したまま入れていい?旨味をキープする方法

お弁当に手作りの唐揚げを入れたいけれど、朝から揚げ物をするのは大変です。作り置きをしておいて冷凍すれ...

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

ナスで作る美味しいお弁当レシピ!子供が喜ぶお弁当の作り方

幼稚園に通うお子さんをお持ちのお母さんたちは、毎日お子さんのお弁当レシピに頭を悩ませているかもしれま...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

豚丼弁当は満足感あり!作り方のコツやおすすめレシピを紹介

豚丼は時間がないときでも簡単に作れるのでお弁当にも最適です。豚丼弁当なら満足感もあるので、お子様...

挽肉をお弁当に使おう、レシピ人気の高いものをご紹介

挽肉は、色んな料理だけではなく、お弁当にも使いやすい食材です。しかし、具体的にはどういったも...

弁当の作り置きは冷凍方法を正しく!美味しい時短弁当のコツ

お弁当はおかずを作り置きしておくだけで楽に作れるようになります。しかし、作り置きのおかずは冷凍方...

弁当におすすめの副菜・簡単にできるメニューと副菜作りのコツ

毎日の弁当作りで困ることの一つに、「メニューを考える」というものがあります。メインのメニューはすぐに...

なすの美味しいお弁当おかず!簡単にできるなす料理をご紹介

毎日の食事の献立に加えて、お弁当のおかず!いつも同じになってしまわないように注意はするものの、ついつ...

大根をお弁当に入れる時のポイントと定番煮物のアレンジレシピ

今までは子供が喜ぶハンバーグやオムライスなどの手料理を振る舞うことが多かったという方も、子供が自立し...

前日に作った肉じゃがをお弁当に入れたいなら具材は大きめがベスト

前日の夕飯に作って余った肉じゃがは、一工夫すればお弁当にも入れることができます。

じゃがいも、煮物は他のおかずと比べて傷みやすいので、肉じゃがをお弁当に入れる時も以下のことに気をつけると良いでしょう。

  • 汁気は少なめで作る
    肉じゃがというとだし汁いっぱい使って作るイメージですが、お弁当に入れる時は煮汁は切ってから詰めるか、最初から煮汁少な目で作りましょう!汁気が多いと夏場は傷みやすくなったり、寄り弁になるとこぼれて惨事になるからです。タッパーに保存する時は煮汁は最小限にしておけば、温めた時に全部吸ってちょうどよくなります。もしくはだし汁を入れず、野菜から出る水分だけで作れる肉じゃがレシピなどもあります。後ほど紹介しますのでこちらも参考にどうぞ。
  • 具材は大きめに切る
    肉じゃがの具材は小さければ小さいほど間に水分が入りべちゃっとなってしまいがちなので、お弁当に入れる時は大きめに切るのが良いでしょう。大きめに切っておけば再加熱しても煮崩れしにくくなります。お弁当に詰める時もまとめてではなく一つ一つ具材を箸で持ち上げることで、水分を切りながら入れることができます。

前日に保存した肉じゃがをお弁当に入れる時のポイント

  • とろみを足す
    肉じゃがの汁気は切っておくか、あるいは水溶き片栗粉を足してとろみをつけても良いでしょう。寄り弁してしまった時もこぼれにくく、他のおかずにも付着しにくくなります。または長めに煮込むとじゃがいもが溶けてとろとろになってきます。
  • 下にクッションを敷く
    茹でキャベツ、乾燥わかめ、乾燥のりなど、肉じゃがの下に汁気を吸い込むようなクッションとなる食材を置く方法です。ついでに肉じゃがの旨みを吸ったおかずとなります。その他カップや仕切りを有効活用するのも手です。
  • ガードになるおかずやご飯を置く
    カップや仕切りを使いつつ、ご飯や背の高いおかずでガードする方法。
    野菜の豚バラ巻きやウインナーなど立てやすいおかずだとガードしやすいでしょう。

お弁当用に前日から作っておきたい、日持ちする肉じゃがレシピをご紹介

フライパンで作れる、お弁当にぴったりなだし汁不要肉じゃがレシピをご紹介します。

汁気がなくても具材がほくほくしていて美味しいですよ。

材料

  • お肉(牛こまか豚こま) …150g
  • じゃがいも …2~3個
  • にんじん …1/2本
  • 酒 …大さじ1
  • 醤油 …大さじ2
  • 砂糖、みりん …各小さじ2
  • サラダ油 …大さじ1
    ※豆板醤小さじ1を足してピリ辛にしても美味しいです!

作り方

  1. フライパンにサラダ油を熱し、調味料を入れる。
  2. 1の中に大きめに切った具材を入れて、軽く炒めて調味料を絡めたら、蓋をする。
  3. 焦げつかないよう時々混ぜながら、15分ほど煮る。
  4. 具材が柔らかくなったら完成。
後はタッパーに詰め替えて冷蔵庫で保存すれば、お弁当にもOK。
じゃがいもほくほくです。

作り置きした肉じゃがをそのままお弁当に入れるのはもったいない、アレンジ次第で美味しく変身

お弁当に入れるなら、肉じゃがアレンジレシピを活用するのもおすすめです。

夕食に食べた肉じゃがとは全く異なるので、「飽きた!」という声も出ません。アレンジのために大量に作っておくのもおすすめですよ。

まずは白滝などは抜いておくか食べきってください。そしたら、フォークなどでじゃがいもを全て潰してマッシュ状にします。このマッシュ状から色々なアレンジへ変身させます。

  • カレー
    余った肉じゃがにカレー粉やカレールーを足せばあっという間にカレーに早変わりします。マッシュ状にすることで、時間が経つことで起こりがちなじゃがいもの食感の変化も気になりません。またじゃがいもでとろみがついているので、お弁当に入れてもこぼれにくいですよ。心配ならご飯で囲うように詰めると良いです。
  • コロッケ
    余った肉じゃがをつぶしてマッシュ状にして、コロッケのタネに変身させましょう。粘度があるならこのまま成形してパン粉をつけてもOKですが、もっと簡単に、成形しないコロッケにするのがおすすめですよ。カップなどに詰めて、上からパン粉、オリーブオイルを少量かけて、オーブントースターで加熱すればあっという間に出来上がりです。
  • 卵焼き
    余った肉じゃがで卵焼きを作るのは想像しただけでもおいしそうですよね。和風な味付けがぴったり合います。肉じゃがを潰したら、溶き卵に混ぜこみましょう。入れすぎないよう注意してくださいね。味付けはそのままでも良いですし卵の個数に合わせて少し調味料を足してもOK。お弁当にもぴったりな卵焼きです。

肉じゃがの保存方法と注意点

肉じゃがは冷蔵保存がベスト

じゃがいもは冷凍したら食感が変わって、あのほくほくとした感じが失われるため、そのまま冷凍保存には向きません。白滝も同様で、食感が変わるため、冷凍にする場合は白滝は入れない方が良いです。
肉じゃがを翌日お弁当に入れるために保存したい場合は、タッパーなどに移し変えて、翌日電子レンジで再加熱して粗熱をとってから詰めるようにすると良いでしょう。1~2日以内に食べきるのがおすすめです。

どうしても冷凍保存したい場合は、先ほどご紹介した方法の通り、マッシュ状にするといいですよ。食感の変化がわかりにくく、他の様々なアレンジ料理に変身できてとても便利です。