冷凍のご飯が固くなる理由とは?美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍したものが固くなるのは、どんなことが原因なのでしょうか?冷凍保存したご飯を美味しく食べるには、保存をするときと、解凍するときに気をつけるポイントがあります。

できるだけ水分を逃さないように保存をすることや解凍は時間をかけないようにしてください。

ご飯の冷凍方法、解凍するときのコツやポイントを紹介します。

関連のおすすめ記事

ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存すると...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する手順!時間の目安と解凍方法

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時、解凍時間のめやすがどのくらいなのかわからないと上手に解凍することが...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

ナスの保存方法を解説!常温・冷凍・干しナスで保存する方法

ナスを正しく保存をしないと、しなびてシワシワになってしまいます。ですが、正しい方法で保存をすることで...

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

米の保存方法は冷蔵庫がおすすめ。米を入れる密封容器や保存場所

お米の保存はどこでしていますか?毎日食べるお米は実は鮮度がとても大事なのです。ですので冷蔵庫で保...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

豚バラを使った簡単ボリューム丼!ご飯の進む美味しいレシピ

食べざかりのお子様は、やはりお肉を使ったおかずが大好き。お子様に「何が食べたい?」と聞くと、決まって...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

冷凍したカレーパンの解凍方法と美味しい温め方と復活のコツ

買い過ぎてしまったカレーパン、食べ切れなかったカレーパンは冷凍保存が出来ます。冷凍したカレー...

冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくな...

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

豚肉を冷凍した場合の賞味期限は?賞味期限を延ばすコツもご紹介

売出しや週末のまとめ買いなどで豚肉を沢山買った場合、保存はどうしていますか?冷蔵保存で消費期限内に使...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

ナスの保存法!常温・冷蔵・冷凍保存の方法と乾燥ナスの作り方

特売のナスをたくさん購入しても、一度でナスを使いきることができないこともあります。間違えた保存法で保...

冷凍したご飯を解凍したら固くなる原因

冷凍したごはんは、美味しくないというイメージがありませんか?

固くてパサパサ、なんだか冷凍庫のニオイがするような…。

冷凍ご飯はそのまま食べるのがイヤで、チャーハンやチキンライスにしてしまうと言う人いるでしょう。

冷凍ご飯が固くなってしまう原因は、ご飯の水分が少ない状態で冷凍してしまっている事です。

冷たいご飯をそのまま冷凍してしまうと、水分が少なくて解凍したときに固くなってしまいます。

炊き立ての温かいうちに冷凍するか、冷めてしまった場合は霧吹きで少し水をかけてから冷凍すると良いでしょう。また、解凍の際に温めすぎて水分が蒸発してしまい固くなる場合もあるので、解凍にも注意が必要です。

自然解凍はデンプンが固いままになってしまい、ご飯が柔らかくならないので避けるようにしましょう。

冷凍ご飯が固くなる・美味しくないのは解凍の方法を見直しましょう

電子レンジで冷凍ご飯を解凍する場合は、たくさんのご飯を一気に解凍するのではなく1食分ずつ温めるのが基本です。

たくさん解凍してしまうとムラができやすく、美味しく解凍する事ができません。

電子レンジには解凍機能がついているものもありますが、解凍機能は使わずに温め機能を使う事がおすすめです。解凍機能は凍った肉などをじっくりと温める機能なので、水分がでてしまい美味しさのバランスが損なわれやすくなってしまいます。

電子レンジによって異なりますが、ご飯1膳を解凍するのに600Wで3分が目安です。

加熱の途中で一度取り出し、ラップからお茶碗に移し変え、ほぐしてから再びレンジに入れて加熱すると良いでしょう。

最後までラップで包んだままの状態で加熱してしまうと、ラップの内側に付着した水分をご飯がすべて吸収してしまいます。

その結果ご飯がべチャッとした食感になってしまうので、必ず1度取り出すのがおすすめです。

取り出す目安は、加熱から1分後ぐらいです。

1分くらい経つとご飯がほぐれやすくなっているので、お茶碗に入れて固まりにならないようにしっかりとほぐしてから、再び電子レンジで1~2分加熱しましょう。

冷凍ご飯が固くなるのを防ぐ解凍の裏技

電子レンジで冷凍ご飯を温めると、どうしても水分が蒸発してしまい、ご飯の水分が失われてしまいます。

水分がなくなってしまうと、固くてパサパサな美味しくないご飯になってしまいます。

ご飯が美味しくないと食欲が減退してしまいます。

そうならないためにも、冷凍ご飯を解凍する際は水分を足してあげる事が必要です。

電子レンジで温める前に、霧吹きでご飯に水分をふりかけます。

霧吹きがない場合は、手に付いた水分をパッパッとご飯にふりかけましょう。

カチカチに固まった冷凍ご飯の固まりを、思い切って水で洗ってから解凍するのもおすすめです。

ラップからご飯を取り出して、水で洗い流し、水を切ってから再びラップに包んで電子レンジでチンします。びっくりするくらい良い感じのご飯に仕上がりますよ。水で洗い流せば、冷凍庫のニオイを取り除いてくれる効果も期待できます。

冷凍ご飯の解凍に失敗したときはアレンジ

冷凍ご飯は調理してから食べれば美味しく食べる事ができます。

解凍に失敗してしまった場合は、チャーハンや雑炊などに美味しく変身させちゃいましょう。

パラパラのチャーハンを作るには、水分がないご飯の方が上手くいきます。

そのため、チャーハン作りには冷凍ご飯が向いているでしょう。

水分が少ない冷凍ご飯は、炊き立てよりも美味しいだし汁をご飯がたくさん吸い取るので雑炊にもぴったりです。

雑炊なら、凍ったままでも調理を開始する事ができ、解凍の手間が省けます。

鍋を食べた後の締めの雑炊にも冷凍ご飯がおすすめです。

冷凍ご飯の保存方法おすすめは2重

ご飯を冷凍して保存すると、1ヵ月は日持ちすると言われています。

ただし、時間が経てば経つほど味は落ちていくものです。

1週間以上冷凍する事が決まっている場合は、ラップに包んだご飯を冷凍保存用の保存袋に入れて2重にしておくと、より良い状態で保存する事ができます。

冷凍ご飯はお茶碗1杯分ずつ小分けにして冷凍しましょう。

小分けにしたご飯をラップでピッタリと包んで、平らにします。

炊きたてのアツアツのご飯はそのまま冷凍せずに粗熱をとってから冷凍庫に入れてください。

冷凍に時間をかけなければ、より美味しく保存できるので、急速冷凍室がある場合は急速冷凍室に入れて早く冷凍させましょう。

急速冷凍室がない場合でも、金属製のトレイなどにのせて冷凍すると、冷凍にかかる時間を早める事ができます。

ラップを使わなくても、保存容器があればご飯を冷凍する事ができます。

タッパーなどの保存容器にご飯をギチギチに詰め、蓋をして粗熱をとってから冷凍庫に入れます。

容器いっぱいにご飯を詰めれば、余計な空気が入らず美味しいままの状態で保存する事ができます。

解凍の際は、少量の日本酒をかけてから電子レンジで加熱すると、より美味しく解凍する事ができますよ。