食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。
そこで、美味しくてボリュームのある節約レシピをご紹介します。節約レシピと言うと、ちょっと食べごたえがなかったり、物足りなく感じてしまうレシピもありますが、今回ご紹介するレシピは、お腹の空いたお子様や旦那さんにも、きっと美味しいと言ってもらえるレシピです。夕飯のメインにぴったりなレシピで、美味しく賢く節約しましょう。

関連のおすすめ記事

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

卵とウインナー、玉ねぎを使った朝食におすすめのレシピ特集

朝食には卵とウインナーを使うというママも多いのではないでしょうか。しかし、目玉焼きと炒めたウ...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

ダッチオーブンで作る燻製、チーズ燻製の作り方とコツをご紹介

キャンプでダッチオーブンを使ってチーズの燻製を作ってみませんか?我が家は毎年家族キャンプに行って...

豚肉のスープにもやしを入れて、色んなバリエーションを味わおう

豚肉のスープを作る時に、さまざまな野菜が合いますが、その中でももやしは、安くて食物繊維などの栄養もあ...

冷凍パイシートの使い方とは?コツやポイントを紹介します

冷凍パイシートを使ってアップルパイを作ってみたけれど、サクサクに仕上がらない…そんなときには、このよ...

卵が朝食をおしゃれに変える!おすすめ卵料理を紹介します

卵があれば朝食のボリュームをアップすることはもちろん、おしゃれにだって見せることができます。...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

卵だけでお菓子は簡単!おすすめ人気レシピやアレンジを紹介

卵だけしかないとお菓子作りを諦めていませんか?卵さえあれば自宅で簡単にお菓子を作ることができます。...

食費の節約にキャベツをたっぷり使ったメンチカツレシピ

家計の節約を考えた時、一番節約しやすいのが食費です。

食費を減らすと食事のメニューの質や量が落ちるのではないか…と心配になりますが、そんな事はありません。

工夫して料理を作れば、少ない食費でも家族が満足する食事を提供する事ができますよ。

美味しい料理で節約もできれば言う事なしですよね?

節約・メンチカツの作り方

【材料・2人前】

  • キャベツ 150グラム
  • 玉ネギ 2分の1個
  • 塩 少々
  • 牛豚合挽き肉 100グラム
  • 塩コショウ 少々
  • 卵 2分の1個
  • パン粉 大さじ1

【調理手順】

  1. キャベツと玉ネギをみじん切りにして、ボウルに入れたら塩を振り、しばらく置いてから水分を絞ります。
  2. 挽き肉、塩コショウ、卵、パン粉を混ぜ合わせ、粘りが出るまでコネコネします。
  3. 粘りが出てきたら1を入れて混ぜ合わせ、4等分にして丸く成型します。
    ※崩れないようにしっかりと力を込めて成型しよう!
  4. 分量外の薄力粉、卵、パン粉を用意して、3に衣を付けます。
  5. 180度に熱した油できつね色になるまで揚げたら完成です。

中濃ソースやウスターソースをかけて食べましょう。野菜が嫌いな人でも、喜んで食べてくれると思いますよ。

食費の節約の強い味方、鶏むね肉を使った美味しいレシピ

お肉の中で、圧倒的な低価格で販売されているのが鶏むね肉です。

鶏むね肉は脂が少なく、調理するとパサパサになってしまう…というイメージがありますが、調理次第でジューシーに美味しい料理に変身します。

節約・鶏チリの作り方

【材料・2人前】

  • 鶏むね肉 1枚
  • 酒 少々
  • 塩 少々
  • 薄力粉 適量
  • ごま油 大さじ1
  • 長ネギ 2分の1本
  • にんにく 1片
  • 醤油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 豆板醤 適量
  • 野菜ジュース 100ml

【調理手順】

  1. 鶏むね肉をそぎ切りにして、酒と塩をふりかけて、薄力粉をまぶします。
  2. フライパンに油を熱し、中火でみじん切りにしたにんにくを炒めます。
  3. にんにくの香りが出てきたら、ごま油を入れて、鶏肉を投入します。
  4. ボウルに醤油、砂糖、豆板醤、野菜ジュースを入れて混ぜ合わせます。
  5. 鶏肉の色が変わってきたら、ひっくり返して4を加えます。
  6. 一煮立ちしたら、みじん切りにした長ネギを加え、混ぜ合わせたら完成です。

豆板醤の量はお好みで調節して下さい。無くてもOKです。

食費の節約に厚揚げで作るメインおかずレシピ

お肉や魚をメインの料理にすると、どうしても食費が高くなってしまいます。

毎日お肉や野菜をメインにするのは大変なので、たまにはそれ以外のものをメインにしたおかずを考えてみましょう。

そこで登場するのが厚揚げです。

厚揚げは焼いても煮ても美味しい万能食材です。

程よくコクがあり、お肉の代わりとして重宝できますよ。

節約・厚揚げから揚げの作り方

【材料・2人前】

  • 厚揚げ 1枚
  • 生姜 1片
  • にんにく 1片
  • 醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 片栗粉 適量

【調理手順】

  1. 厚揚げを熱湯に浸けて油抜きをします。
  2. 油抜きをして水分を拭き取った厚揚げを、手で1口大にちぎりながらボウルに入れます。
  3. 2にすりおろした生姜とにんにく、醤油とみりんを加えよく揉み込みます。
  4. 15分ほどおいて味を染み込ませたら、片栗粉をまぶします。
  5. 180度に熱した油でこんがりと揚げたら完成です。

厚揚げが肉のような食感になり、言わなければ気付かれないかもしれません。

食費の節約のためにはまとめ買いがおすすめ

スーパーに買い物に行くと、買う予定ではなかった物まで買ってしまう事があります。

新商品や季節限定の品を見つけると、ついつい手が出てしまう…。

また、子供と一緒に買い物に行くと、お菓子やジュースなどをねだられて仕方なく買ってしまうという事もありますよね。

食費を節約しようと心に決めたら、そういった無駄な買い物を減らす必要があります。

無駄な買い物を減らすためには、買い物に行く回数自体を減らせば良いのです

そのためには、週に1度のまとめ買いがおすすめです。

あれもこれも買うのではなく、1週間分の予算を決めて計算しながら買い物すると良いでしょう。

予算をギリギリに設定すると難しいかもしれませんが、慣れてくれば楽しみながら買い物する事ができますよ。

食材をムダにせずに食べきることも大きな節約に

食材をまとめ買いしたら、次の買い物までの間に使い切るように心がけましょう。

肉や魚などは冷凍保存する事も可能ですが、野菜などはできるだけ使いきってしまうのがおすすめです。

中途半端に残った野菜はいつまでも冷蔵庫に入れておかず、「チャーハン」「野菜炒め」「スープ」などにして無駄なく使い切りましょう。

食べきれない場合は、半端な野菜を細かく切って保存袋に入れて冷凍しておくと使いやすくて便利です。

冷蔵庫の中が満杯の場合、残り物を入れておくとどこかに紛れて食べ忘れてしまう事があります。

そんな食材の無駄を減らすために、残り物は透明の容器に入れてできるだけ手前の方に置いておくようにしましょう。

残り物を効率よく消費するためには、お弁当に使いまわすのがおすすめです。

食材の無駄をなくすためには、作りすぎには注意が必要です。冷凍できるものは冷凍保存すると長持ちさせる事ができます。